• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

vertinのブログ一覧

2019年10月31日 イイね!

新車デザイン論、プレーンとアグレッシブ、(フィット、ヤリス、ID.3、208)

最近の新車発表を眺めつつ私的なデザイン論
まデザインは結局は好みの問題だけど。

ホンダ フィット4のプレーンなそれは別に嫌いじゃない、VW ID.3もどことなく似てるちゃ似てる。ただフィットの場合車体サイズの縛りの問題もあるのか、どことなくID.3に比べると全体のバランスに余裕がないなという感じ

で逆にアグレッシブなほうに振ったのがトヨタ ヤリス とかプジョー208
208は先日に六本木で実物も見たけど、
ま写真で見てても全般に抑揚効いてマッシブというか筋肉質、
でヤリスも写真で見る限りフェンダーとかまあそんな感じなんだけど、
こちらもやっぱりサイズの縛りのアンバランスというか、
フェンダーとか張ってる割に車幅はおさえてたり、DEデミオとか207てきなライン持ってるけど全高がわりと高めでそのくせ全長は4m切ってたりとか
その辺のけっか印象として筋トレのアンバランスなマッチョ的な感じがあるのがちょい残念な。

個人的にはプレーンなデザインもアグレッシブなデザインもどちらの形もあっていいとは思うのだけど、何のためのデザインかを忘れなければね。
Posted at 2019/10/31 20:56:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車全般 | クルマ
2019年05月23日 イイね!

フォードの人員削減newsに思う、自動車産業の構造転換点


少し前にnewsに流れ来たフォードの人員削減のnews記事から思う、

2019年5月21日bloomberg記事 
フォード、7000人削減計画-全世界ホワイトカラーの10%
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-05-20/PRT5JK6JIJUP01


表面だけ追ってしまうと最近の販売不振が理由に見えてしまうかもしれんけど、
多分不振でなくても同様の事は起きたかもなと思う理由。

関連記事見てた時にこっちも引っ張ってきた
2019/3/15日経新聞記事 
アウディも人員削減、5月に1.9兆円コスト削減策発表へ
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO42490190V10C19A3000000/

アウディはVWグループとしての効率化

その大本、VW EV化に伴う合理化
2019/3/13 共同通信記事yahooニュース
VW、最大7千人を削減 EV生産に重点、23年までに
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190313-00000188-kyodonews-bus_all


でVWはEVプラットホームのMEBを外販する、
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/01931/

でフォードとVWはEV等での提携に向けての協議が進む
https://wired.jp/2019/01/16/ford-vw-alliance-self-driving-cars/

そうなるとフォードのEVにはVWのMEBが入る可能性がある
https://kurumano-kokoro.com/news-and-column/volkswagen-ford-ev/

EVの基本コンポーネントが統合されてくれば開発コストも人員数もは大幅に引き下げられる、
共同通信記事の中にもあったけど
”EVはより少ない人数で生産でき、不要になるポストが出るという ”

不要なポストの筆頭は内燃機関と変速機の開発部門という事になるわな・・・
でまその辺、配置転換でどうこうできるとも思えず。

ロイター記事
VW、電気自動車の投入加速へ 主力ブランドの利益率低下
https://jp.reuters.com/article/volkswagen-results-idJPKBN1QT346


本文内
”ディエスCEOは「ソフトウエアが今後の自動車におけるイノベーションの9割を占める」とし、ソフトウエアの専門家の雇用を増やす意向を示した。
同社の2万人の開発者の90%がハードウェア向けだが、「2030年までに根本的に変化させ、ソフトウエアが開発費の半分を占めるようにする」とした。 ”

ハード→ソフトの転換、これ日本の家電メーカーがそれに遅れて完全に終わったからな・・・
まEV時代はまだ先だと言うメーカーもそれはそれでいいけど、
どう転ぶか、転換期のタイミングを読み間違えれば地獄
「熱効率」、夢の50%に現実味っても実用化される頃にはエンジンが終わる事も想定シナリオに入れておく必要がるあるよな。
https://newswitch.jp/p/16120

追記2019/5/26
この辺の動きもフォードのEVシフトに向けての準備か、レガシーとなる設備の縮小。
このタイミングでエンジン部門を拡張する形のマツダもどうもなあ・・・
フォードからいくらで引き受けた?今つぎ込むべき資金はそこじゃないと思うが。

マツダ、中国エンジン生産合弁会社のフォード保有株式を取得
https://response.jp/article/2019/01/30/318599.html
Posted at 2019/05/24 00:06:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車全般 | クルマ
2019年04月06日 イイね!

トヨタの危機感?ハイブリッド特許無償開放

先日の新聞記事などでも各紙取り上げてましたな、
トヨタ、HV技術特許を無償開放 2万件以上のコア技術を利用可能にhttps://www.itmedia.co.jp/business/articles/1904/03/news113.html

ましばらく前からHVパワートレーン外販へってやってたんだけど
あまり見向きしてもらえなかった様子だし。
(結局、新型HVベースで採用したのはスバルだけか。)
https://jp.reuters.com/article/toyota-idJPKBN14J0A8

吉利汽車の方はどうなるかな?あっこもEVの方が力入ってるしね・・・
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-09-13/PETQSX6JTSEF01

さんざんHVに開発資源投入した都合とその後のHV販売の流れととEVシフトで市場の潮目が変わりかけてるのと、投資回収を急ぎたい思惑がどうも美味くいってないのか、
HVでも販売数のメインは新型でなく従来型使うBセグのアクア、ヴィッツとかが占めるしな。

ま無償開放しても系列サプライヤーから部品買ってもらえればどっかで帳尻は合うと、
いやむしろサプライヤーがトヨタに合わせて投資した分の回収が思うように進んでないとか?

FCVの特許開放もあまり何処も追従してくれる様子無いしな・・・
https://president.jp/articles/-/14608

ま違う見方もあるようだけど、さすがにそれはどうかな?

「次世代ハイブリッド完成の自信」か、トヨタの特許無償提供
私はこう見る、元トヨタのエンジン技術者・愛知工業大学客員教授の藤村俊夫氏

https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/01910/

でHVに関して言うとアイシンの8AT+1モーター これ組み込めばどこでもHV的な状況になりそうなんだけどね。
https://motor-fan.jp/tech/10005921
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/01392/?ST=nnm

このユニットって結局HVの収れん進化の結果じゃないのかと。
http://do-yoimanokuruma.com/HV/09.html

ま日本だとHVだらけだけど世界市場ではHVはさほどで5パーセントだとか、
EVシフトでHVが埋没する危機感というのはあるだろうなとも思うわけだけど。
https://mainichi.jp/articles/20190403/k00/00m/020/320000c
純利益2.5兆円のトヨタが持つ危機感 (1/3)「池田直渡氏の記事への意見」

追記、2019/5/4
トヨタHEV技術外販の真意、フォルクスワーゲンEVへの焦り
日経 xTECH/日経Automotive 2019/04/08 05:00
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/01931/?i_cid=nbpnxt_reco

VWはEVプラットホームの外販で一気にEVの業界標準化を狙う、
まこれ結構個人的に驚いたニュースだったけど日本のnewsにはあまり流れてないのよな・・・ドイツ流電撃戦、
トヨタは危機感を持って対応してるが、世の評論家の方は理解できてないか、

VWグループ、次世代EV車台を他社に供給へ…業界標準目指す
response記事
https://response.jp/article/2019/02/02/318701.html

追記
2019/6/27
https://toyokeizai.net/articles/-/277169?page=3
別解釈、 ま考えた方は色々とあるけど。それって結局トヨタも公には言わないけどがFCVとハイブリットに見切り付けたとも思えたり。
Posted at 2019/04/06 02:30:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車全般 | クルマ
2019年03月10日 イイね!

端麗辛口=旨味が無い、雑味も旨味


ま誰それが言ってるからとか書いてるからと言ってそれを全面的に首肯するつもりもないけど、
何故だろうね、色々とピンとくるネタが被る事のある不思議、

端麗辛口=旨味が無い
https://www.youtube.com/watch?v=PopMG3UZmFQ

先日買った本でも同じような記述があったり・・・http://blog.livedoor.jp/ilpleut/archives/51381711.html


時に雑味も旨味
洗練というお題目のもとに雑味を消してったら、つまらないものが出来上がる、
車もそうかもね。(シトロエンC3をブルーチーズと感じたのはそのせいかもな。
まあ何を信じるかより情報を基に何を自分は読み解くか、
評論家は当てにならないと言うは簡単、
でもそれを言うならメーカーも都合悪いことは言わないしな。
評論家はNGでもメーカー側のプレス発表は無批判に受け入れるのもそれはそれで奇妙。
メーカーにはメーカーで開発に思考パターンというか定型フォーマットみたいなものがあるし、それから外れるのは嫌うから。


この方の論評も癖はあるけど本質に近いと感じるから面白いんだけどね、意味を咀嚼するのが苦手な人には駄目なんかな?

てか何が美味いのかってやっぱり食べてみないとわからないしね、
まこれまでの価値判断の中で美味いと思ってたのと違うと最初は、判断しづらい事もあるけど、
納豆は美味いか不味いか、慣れもあるけど、食わず嫌いで語っても意味が無いし。

車も食べ物も、案外世の中の本質同じかもな、乗り心地とかデザインとか、
ぱっと見は癖なく口当たりがよくて美味しいと思ってて、宣伝も派手にやってて良い事言ってるけど・・・

本物を食べたら、これまでのあれは何だったんだ?
という疑念が生じたりするやつね、

本の中にある、本物を食べた事の無い人は不幸だ、という類の記述。

車だとその辺が、欧州フォード。味わったことない人は不幸だ。
Posted at 2019/03/10 02:40:47 | コメント(7) | トラックバック(0) | 車全般 | クルマ
2019年02月11日 イイね!

新マツダ3のリアアクスルとか眺めつつ思う


新型マツダ3で採用される新しいトーションビームの製法とか構造
マツダ技報のPDFに書いてあるやつ、
http://www.mazda.com/globalassets/ja/assets/innovation/technology/gihou/2017/files/2017_no030.pdf


板を円筒というか円錐というかテーパー型にしてアクスルの剛性バランスが最適化してあるとかなんとか。
その辺がどうチューニングしてあるか、ま、乗って見るまでは分かりません。
ちなみに、プジョー308ⅱ(T9)のTBAの画像、google検索で

画像的に見やすいのはこの辺か

記憶に間違いが無ければ液封プレスのクラッシュドパイプ、
中央部は深く端に向けて段階的にプレスが浅く、剛性バランスの狙い処は同じような感じでしょうか。
元々は207から使いだした形状の進化というか改良型と思うわけだけど(プレス形状とかダンパー、コイルスプリング配置の傾向は207,208のTBAとよく似てる。けどアームのピボット位置が308の方が高くて後ろ下がりが強いんだよね。


さて所で新型のマツダ3ですが。
開発サイドはAWD押しらしい。
でAWDのTBAのつくりはどうなるだろうな?という辺りがふと気になった点現状で見せてる骨格は多分FF用の後ろ脚
画像これね。

CX3のTBAだとAWD用はFFと異なり
AWD用のリア、i-ACTIV AWDの記事から
FF用のリア

cx3の発表の時の記事から

さて新型3のAWDのリアアクスルだけど
AWDのリア形状がどうなるか、弓形の湾曲だとしたら新型製法であの型は作れるのかな?
ってのがまだよくわからんのだよね。


Posted at 2019/02/11 23:33:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車全般 | クルマ

プロフィール

「関税交渉が石破時代だったのが幸運と後々に分かるかもね…」
何シテル?   09/08 01:07
プジョーと日常の記録
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

高速道路の周遊パスはBEVには、便利かも 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/08 01:55:22
[マツダ MAZDA2]XUKEY 遮音ショックアブソーバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 15:34:09
スマート本来の姿? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/26 01:11:28

愛車一覧

プジョー e-208 プジョー e-208
黄色と黒は電気の印、五匹目のライオン。
プジョー 208 プジョー 208
4匹目のライオン  Simple is Good.な仕様 & MTにカムバック。
プジョー 308 (ハッチバック) プジョー 308 (ハッチバック)
3台目のライオン (みんからの車種グレード選択でセレクトすると形式番号がなぜか208X ...
プジョー 206 (ハッチバック) プジョー 206 (ハッチバック)
7年目で親戚から譲り受け2年ほど乗る、
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation