• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

vertinのブログ一覧

2025年08月22日 イイね!

自動車は文化か?では軽ハイトワゴンは、

自動車は文化だみたいな言動がたまに出るとき、
その文化云々の前提が欧州のそれ、スポーツカーやら高級車やらクラシックカーやらモータースポーツのそれと≒でばかり語られるのはどうかね?って思う。
たかだか100年程度の自動車史で文化というほどそれは昇華されているのか?とか、ごく一般の市民にまで普遍的な価値観として認知されてんのか?とか思うところもあるけどそれ以上に、
そもそも文化云々を語るなら、

日本におけるミニバン~軽自動車のハイトワゴンへと至る、走行性能云々とかロングドライブ性とかそんなのをかなぐり捨てて普段の生活における足、道具としての利便性と車内空間のスペースとしての快適性を極限まで追求したそれこそ日本の自動車における大衆文化の象徴のようなものではないのか、
自動車を文化と言うなら軽ハイトワゴンを日本の自動車文化として語らないのはおかしくはないか?
とかそんな事をなんとなく。
Posted at 2025/08/22 23:50:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | 記憶の断片 | クルマ
2025年03月02日 イイね!

ゼレンスキー大統領とトランプ大統領の会談は喧嘩別れだが。

ゼレンスキー大統領とトランプ大統領の会談は喧嘩別れに。
つまるところ、
単にロシアの戦力再編の時間稼ぎにしかならないような生半可な停戦などくそくらえだ、というウクライナ側の意思表示だろう。
都合の良い停戦を望んだロシア側の意図を完全に潰すために、最初から交渉決裂は織り込み済みの上で、演出としてトランプの頬をひっぱたくような形を見せたんだと思う、あえて世界に見える形で。
タイムライン見てると明らかに流れが変だからな、ゼレンスキーは役者だ。


NHKの会談やりとり全文のなかのフレーズにゼレンスキーの込めた皮肉が読み取れたように見えた。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250302/k10014737471000.html


トランプ大統領
「いい立場にはない。カードを持っていない。われわれがいて初めて手札を手にできる」

ゼレンスキー大統領
「トランプゲームをしているわけではない」

トランプゲーム
という言葉にドナルドトランプと掛けてる?このやりとり、原文確認したいな。
Posted at 2025/03/02 10:55:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 記憶の断片 | 日記
2023年09月11日 イイね!

なんちゃって人造石油


人造石油が日本の技術でL10円、万歳な動画が何本も、
どうせあれだろと思ったらやっぱり
ラジカル水ネタだった、
(*´Д`) …もうどうなろうと知らんわ、この国。

こんなもんにひっかかる大阪って何なんだか…
、維新の阿呆が仕切ってるから…
https://www.city.osaka.lg.jp/hodoshiryo/kankyo/0000588170.html


大阪で公開実験が行われたCO2と水から人工石油を作るという話(ドリーム燃料装置)は本物か
Posted at 2023/09/11 03:45:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 記憶の断片 | 日記
2023年04月25日 イイね!

スプラトゥーン3で考える、機甲突破、機動防御、OODA、etc、



ゲームの話、というかスプラトゥーン3。

自分の動体視力も反射神経も過度な期待ができない中で、
ついでに高度な操作テクニックも無理、
(段差に引っかかるとかも普通だし…エイムも当てにならん、間合いも未だ読めんしな。
それに昔から反射系は専門外でメインは戦術級SLGとか。)

勝利条件を探ってくとやっぱり戦術運用のそれに行き着くのよ。

スプラ系解説はほぼ見てない、戦技レベルのそれは技量的にどうせ無理。

古典的戦術理論や現代戦論の方が基本
機甲突破機動防御OODA、etc、重視するのは機動力+地形特性。
(理想はマンシュタインによるドイツ参謀本部伝統の、高速機動と包囲殲滅戦)
特に相手の火線が長射程の場合に有効射程を機動戦でいかに詰めるか、それが難しい場合に防御戦において地形効果を使ってどれだけ相手に消耗を与えられるか。
攻勢限界点と逆攻勢のタイミング、相手側攻勢重心点、攻勢ルート、パターン、の見極め、
けどこれ、詰めすぎると逆にゲームとしては面白さが減るのよね…地味な戦い続けるから、
考えずに勢いと反射に任せてドタバタやって成功も失敗も神のみぞ知る、な流れは楽しい、結構負けるが常習性の面とか爽快感で言えばな。。

にしても、昔に比べて集中力持続しないのよね…スプラなら3分程度で済むけど。

タクティカルSLGを本気でやれるのは30代前半までが限界と、
延々と状況変化を追いながら細かく指示出して綱渡りしてくような負荷の脳ストレスに気力が全く持たないもの。

蛇足、
頭足類を人形に進化させるのは無理…腹頭足の順番で出来上がってるから。
Posted at 2023/04/25 19:01:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 記憶の断片 | 日記
2022年09月26日 イイね!

ウクライナ情勢の展開を見て思う。


自称、他称、専門家やらなんやらの話もどここまで分かってるのかどうなんか。
ウクライナ情勢の昨今の展開を見て思う。

https://president.jp/articles/-/60507?page=1

https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/71267

https://www.mag2.com/p/money/1232655

https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/71959

ざっくりと自分の理解として。

供与兵器を中心とした機甲兵力を重要局面における決定的な予備兵力として今日まで温存し。
(何処も兵力は少しでも欲しい状況でも各所に分散させて消耗させるような愚行をせず。)
情勢を見ながら反転攻勢のタイミングの見極めと準備を進め。
南部方向への攻勢を匂わせて相手側の主力兵力をそちらへ誘い出し拘束させ。
(南部も必ずしも陽動というわけでもないようだが全体の結果としてはそうなる。)
そのすきに手薄な北部に機動戦力を集中投入。(兵力分散や逐次投入の愚を冒さず。)
相手の側面後背を突進力で一気に突破浸透。
後方の補給線と通信線を寸断することで相手側の戦線維持を不可能にし、そのまま敗走に追い込む。

僅か数日の間の急展開の詳細を見ていくほどに、思わず、
田中芳樹か!と思ったわけで…(4Kリマスターねえ)

構想としては極めて常道というか王道というか、なんだが、
それを完璧なレベルで計画し実行して見せたウクライナ参謀本部、恐るべし。
Posted at 2022/09/26 03:00:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 記憶の断片 | 日記

プロフィール

「鶏唐揚げの青唐辛子風味、これ美味しいわ。」
何シテル?   09/01 00:30
プジョーと日常の記録
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[マツダ MAZDA2]XUKEY 遮音ショックアブソーバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 15:34:09
スマート本来の姿? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/26 01:11:28
充電アミューズ - コスパ最高!の追求 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/26 00:53:30

愛車一覧

プジョー e-208 プジョー e-208
黄色と黒は電気の印、五匹目のライオン。
プジョー 208 プジョー 208
4匹目のライオン  Simple is Good.な仕様 & MTにカムバック。
プジョー 308 (ハッチバック) プジョー 308 (ハッチバック)
3台目のライオン (みんからの車種グレード選択でセレクトすると形式番号がなぜか208X ...
プジョー 206 (ハッチバック) プジョー 206 (ハッチバック)
7年目で親戚から譲り受け2年ほど乗る、
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation