• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

vertinのブログ一覧

2021年05月11日 イイね!

元々オリンピック自体に懐疑的なんだけど


ま自分はそもそもオリンピックやってほしいなど最初から思ってない。

高校球児なら甲子園で試合がしたいんです、だけでも構わんけど、
オリンピック代表とかがその延長線上なのはな、少なくとも私的なサークル試合とかではない、べらぼうな費用と政治的なあれこれを巻き込んだ金権まみれの運動会を行うか否かに関してアスリートが無関係であるわけもなく、変な建前のオリンピックというかスポーツと政治の切り離しに論的な感に、自らどう考えるのか明言を避けるのが果たして妥当なのか私的には疑問がね、
むしろ、Show the flag!と問うても…
Posted at 2021/05/11 22:26:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 記憶の断片 | 日記
2020年09月21日 イイね!

インターステラーの未来と持続可能性を思う。


インターステラーの未来と持続可能性。

https://ameblo.jp/boumu/entry-12624847465.html

https://ameblo.jp/boumu/entry-12624618501.html

そいう観点から、グレタ・トゥーンベリを思い出す、
ま人の好き嫌いは問題の本質ではない。主張として至極真っ当だろうな。


https://wired.jp/2019/09/25/we-are-nowhere-close-to-meeting-our-climate-goals/

https://wired.jp/2019/12/17/depth-of-field-greta-thunberg/

https://wired.jp/2020/03/18/greta-thunberg-online-harassment/
Posted at 2020/09/21 01:24:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 記憶の断片 | 日記
2020年05月27日 イイね!

なるようになる

座右の銘
なるようになる、なるようにしかならぬ何事も。

ま、それは置くとして、
緊急事態宣言解除っていわれてもあんまりピンとこない。
宣言中も仕事量が減るわけでもなくむしろ増えるぐらいの勢いだったしな、会社総体としては分からんが個人の範疇では・・・

んで結果的にコロナ感染が致命な状況には陥らずおわった、(ように傍目に見える)
にしても、別にそれが日本の対応が素晴らしかった結果などと思う訳もなく。
多分に偶然の要素の組み合わせにすぎんだろうなあと。
ま何処も確固たる正解の無い中で暗中模索
それがうまくいったかどうかはホントの所誰にもわからんだろうな
同じことやってもいくつかの偶然の組み合わせで致命的という事もあり得たんだろうし、

https://ameblo.jp/boumu/entry-12593310382.html
https://jp.reuters.com/article/covid-sweden-breakingviews-idJPKBN22P0TW

(ただ逆にこの結果オーライ的な状況ってのがな、その辺を冷徹に分析する事無く行ってその後に致命的なってのも、なんかよくあるパターンに思えるんだが、日本の近代史。)

まそんな事を考えながら、最初の座右の銘
思考として
何事も思うようにはならない、ではなく、何事もなるようにしかならない。

だから何もしないという意味ではないけど、
と言ってもその先は、賽は投げられた、なのか、匙は投げられた。なのか。


Posted at 2020/05/27 00:40:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 記憶の断片 | 日記
2020年04月06日 イイね!

映像のテンポ

映像のテンポアニメの新盤になった方の銀河英雄伝説、まだ見ていなかったけど、ふと気が付いたら今日から放映だったんで眺めてた。

ま基本的に原作からストリーをいじれる訳じゃないので、
素直に原作を映像としてどう表現するかって部分で見れる作品なのだけど。
旧版を過去に飽きるほど見てるんで、
別に良い悪い、というより好みの問題なんだろうけどね、
これに限らず最近のCG映像の傾向というべきか、
顧客ニーズがそう求めるのか制作サイド側が見せたがるのか、
どちらかは分からんけど、
映像に必要以上に動きのスピードを盛ってしまってるように思えるのよな。

(この作品に関しては映像面だけだけど、
ストーリーも弄れる作品だとシナリオ展開のテンポも同じようにやたら展開を起こそうとしてるように感じることがあってね。)

だから個人的には旧版のようにクラシックの旋律に乗って優雅に映像が展開する方が好みなのよね。
新盤だと艦隊の動きがどっちかというと飛行機っぽくてさ。

追記
でまあもう少し細か区言うと演出の上でもね、
旧版の資料とかの記憶から言うと、
戦艦とか大型艦艇で全長1000m級
小型艦艇でも300mクラスとなると小型艦艇でもそれこそ長さだけでも大型タンカー並に大きい訳で、戦艦に至ってはその数倍、それが必要以上に高機動の演出されるとね…
重厚感とか無くなるしね、論理的とか物理的に見ても、大型で身動きに小回り効かないからこそ相対で小型艦艇の必要性がある訳でさ。
それがやたらと機動的に動かれたらそもそも小型艦艇の存在意義が無いだろ、とか、
(単座戦闘機に至っては言わずもがな)

そもそもなんで旋回砲塔でなく艦首に並べた砲で艦列組んで砲戦してるのかを考えみたらね、
いわゆるレーザー砲、長くてでかい粒子加速器を艦艇に収める都合、
砲の威力はエネルギーを供給するエンジン出力と加速器の大きさに比例する、
故に大型艦艇が砲戦には絶大優位であって、それ故、艦首に大型砲を並べて打ち合うから艦列組んでるわけで、
そのくせ半端に側面側の補助的な副砲類がやたらと威力あるような演出とかされると、なんというかね、
最近の演出の問題なのかクリエイター側の教養哲学の問題なのか、何となく映像は小綺麗ではあるけど単なにそれだけという底の浅さを感じる瞬間が、何となくね。
Posted at 2020/04/06 23:59:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 記憶の断片 | 日記
2018年12月14日 イイね!

運転操作技術云々の前に、運転を楽しむ事は必ずしも普遍的価値では無い

運転操作云々の前に、好きな人間はむしろ忘れがちだが
車両感覚というか空間認知というか情報判断というか
これね、現実問題としてやっぱ運転に向いてないよ、ってタイプの人て居るんだよなって…、
(デフォルメ化した例、映画タクシーのエミリアン)
実際に身近で見てるし、慣れとか訓練である程度補える要素はあるとは思うが…でもやっぱり根源的にセンスが無いって言うべきか、まそいう人間も一定数は居るわけで、ホントは当人的に運転したくは無いんだろうが、でも生活上の都合、車を運転する必要があるってのは、特に地方なら珍しくも無いだろうと思う。

ま、そいうタイプの人に運転の楽しさ云々というのは、正直どうやっても通じない話だろうなと思うし、そうした人は多分、自動運転て本気で欲しがるわけで、
(ま現状の運転補助機能ですらかなり人気あるわけでね…それが良いか悪いかはともかく)
車とはなんだって問う時に自由に目的地まで行ける手段であって自ら運転するかどうかというのが本質であるかどうか、
そういう意味で見れば箱車で単純に移動手段として車を見る人の方が真理に近いのかもしれず。

まあ運転が目的化というのはまさに趣味の領域であって、
それが楽しめるかどうかはそれこそ人による、
練習すればとかそいう問題とは別問題と考えておくべきだろう、
車とか運転に限らないけど〇〇好きな人間はその辺の要素を忘却する傾向があるよなあと、そんな事を今更に思ったわけで。
結局、運転が楽しいというのを全く理解の範疇の外に置く人も一定数は居るという事は認識しておいた方が良いよと。
極端な話で言えばねNRA(全米ライフル協会ね)とかの主張も好きな人にとっては当然と捉えるけど、側から見ればそりゃねえだろ、という事があるわけだ、車の場合、ユーザーの母数とか産業界の影響力とかこれまでの歴史的経緯とかの中で、運転は楽しい、言ってもそんな極端な話にはならないけどね…
でもまあこれもパラダイムシフトというか、
例えば自動運転時代になった時にね
人間が操作する動きは相互にデータリンクしてる交通環境に接続できないので邪魔だから手動運転は廃止したい、
とか言われる時代だって来ないとは言い切れんのだけど。
例えばそうした頃には産業構造的に力を持つのは自動運転システムを提供すIT企業で自動車メーカーが白物家電的存在ってる事だってあり得るのである。
この手の事思う時にちょいと脱線すると
最近の煽り運転が云々でそいう輩は精神鑑定で免許を剥奪しろ的な威勢の良い言葉が飛ぶのを眺めつつ、
例えば仮定として上記のような自動運転時代に運転免許の取得するとして心理テストか精神鑑定か細かい事は置くとして、
運転は楽しい、と言う心理は果たして免許取得に適するか否か、むしろ運転は交通環境に適応させる事だけが求められるべきで運転を楽しいという心理はむしろ不適格という判断される、というシナリオとかも少しは想像してみると面白い(思考実験としてね)と思うのだが。
極端な話だけど天動説が地動説に変わる事もある…

楽しみたいならeスポーツでやれと言われたとして、首肯はしないが全否定するのもまた難しいだろう、
余談というか脱線
eスポーツてま言い方変えるけどゲームの影響云々とかは?という疑問も生じるが、
リアルスポーツでも色々と悪影響及ぼしてる事例が多々あったような気がするから50歩100歩か?
スポーツは人の精神を腐らせるか?真面目に考えてみる?
脱線終了。

そんな事を考えてみながら
運転を楽しむ事ってのある種のエゴであるって事ぐらいは頭の片隅に置いて、そのまま忘却して、楽しんでるわけだが。

(なんで毎度夜中に急にメモ書きアウトプット始めるんだかな…)

Posted at 2018/12/14 02:53:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | 記憶の断片 | クルマ

プロフィール

「馬鹿に農業を扱わせてはならん。 https://x.com/natumatazu/status/1947909043093397633
何シテル?   07/23 18:17
プジョーと日常の記録
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1 2345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

GRカローラ酷評される 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 17:41:43
GRグラベル(等速トランスファー)の構造判明 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 12:03:46
DH-2とアッシュフリーオイル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 13:44:28

愛車一覧

プジョー e-208 プジョー e-208
黄色と黒は電気の印、五匹目のライオン。
プジョー 208 プジョー 208
4匹目のライオン  Simple is Good.な仕様 & MTにカムバック。
プジョー 308 (ハッチバック) プジョー 308 (ハッチバック)
3台目のライオン (みんからの車種グレード選択でセレクトすると形式番号がなぜか208X ...
プジョー 206 (ハッチバック) プジョー 206 (ハッチバック)
7年目で親戚から譲り受け2年ほど乗る、
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation