• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

vertinのブログ一覧

2016年04月21日 イイね!

車評価における慣れとか感覚の違いとか

先日の乗り味評とも近い
物事への慣れとか感覚の違いとかあるいは設計思想、哲学的な面の考慮とか。
購入前に読んだことのある208評から少し気になった事、カーセンサーのプジョー 208 (沢村慎太郎)【ニューモデル試乗】を読み返してみる。

自分が使い慣れてからの感想としては
208の1.2Lはそんなに動き出しは粘らないがDYデミオの1.3Lとか
その昔のホンダのD15A VTEC-Eなんかのストールを知る身としてはこれ以上は必要ないかなと思う、アクセルレスポンスとコントロールははキチンとあるからそこは操作する側がアクセルを、軽く当ててやれれば十分だし、制御の必要以上の介入は逆に違和感が出るパターンが、(現状でも少し制御の介入のような印象を感じる時がある。)
半端に制御やアイドルの底上げはしてほしくない。(ちなみにリバースギアに入れるとアイドルが少し上がる、1足発進で同じような事も別に出来たはずだからあえてそういう設定はしなかったと考えて良い。)

足に関して、最近のVSCの使い方も合わせて昔のようなセットはやはりできないだろうなあと、
往年のそれというはこんな感じだろうか?
2:55ぐらいからのスラロームとか。


積載の状態などで場合によっては発散してしまうリアは今の時代ではNGなのはやむを得ない。それでも他社のそれに比べばまだまだ動きは積極的だ
ちなみに指定空気圧設定もリアが低い、206のように前後の圧を合せ(リアの圧を上げる)と乗り味は変わってくる。

自分は普段乗りではそっちの方が好みだけど、
多分、限界域では指定セットの方がスタビリティーコントロールの効き方は良くなるだろうと思う。
(リアタイヤが何処まで使えるかが重要になるから。)
結局、同じメーカーでもその時代状況などによってセットの方向性は変わってくるし、そがどちらが良い悪いと言うのとはまた違うのだろう。
それよりも2速3速がハイギアードというコメントには少なくとも2速のギアの何処が何を基準にしてハイギアードと言うのか知りたい。というか208のギア比は同クラスの国産MT系よりはローギアードだと。6MTとかクロスレシオのそれと比べればまた話は異なるが。

追記
ハイギアードで加速がもどかしいんじゃなくて、ローギアードで回転が上がってく割に速度が乗らない方が普通の加速ぐらいだとむしろ遅く感じると思う。
Posted at 2016/04/21 21:13:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | プジョー | クルマ

プロフィール

「最初にEQCの透視図見た時に謎だったパイプフレーム、あれ既存のFRプラットフォームに大型バッテリー付けるコンバート改造なんだろうなあって裏面見て。https://evclinic.eu/2025/07/11/mercedes-eqc-battery-repair-p0b2797/
何シテル?   08/04 13:08
プジョーと日常の記録
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/4 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920 212223
24252627282930

リンク・クリップ

スマート本来の姿? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/26 01:11:28
充電アミューズ - コスパ最高!の追求 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/26 00:53:30
GRカローラ酷評される 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 17:41:43

愛車一覧

プジョー e-208 プジョー e-208
黄色と黒は電気の印、五匹目のライオン。
プジョー 208 プジョー 208
4匹目のライオン  Simple is Good.な仕様 & MTにカムバック。
プジョー 308 (ハッチバック) プジョー 308 (ハッチバック)
3台目のライオン (みんからの車種グレード選択でセレクトすると形式番号がなぜか208X ...
プジョー 206 (ハッチバック) プジョー 206 (ハッチバック)
7年目で親戚から譲り受け2年ほど乗る、
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation