• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

vertinのブログ一覧

2016年10月22日 イイね!

ステアフィールは電動パワステだけでは決まらない


ステアフィールを決める要素

電動パワステの制御とステアフィール、よく言われるけど、
調べ物で目に付いた記述、
電子制御ステアリングの光と影
沢村慎太朗FMOの抜粋、下の方 FMO107.  プジョー208GTI
208の中ではGTiが一番良好だという、それならその理由は何か?
むろんメーカーによってはモデル、グレードで制御が違う場合もあるが
プジョーの場合はどうだろう?


こちらの方のデータによると、
(208GTiホイール購入までの道のりとホイールに関する考察)
208GTiは17インチタイヤ化と合わせてインセット+20mm。


ノーマルは+23mmで3mmスクラブ半径が大きくなる、制御は同じでもオフセットの違いおよび組み合わされるタイヤの違いがワステアシスト量とのバランスを変えることになりフィールの違いとなったのではないか?という疑問。

ついでに、シート位置を少し変えたら腕の高さとステアの旋回軸中心との位置関係や角度が変わる、 これだけでもフィールは変わる、
さらに言えば同じ車でも押しハンドルと引きハンドルどちらを主体にするかでもやはり印象は違う。

自分の車の実感として、スタッドレスに変えるとしばらくはステア軽いなあと感じる
(それもしばらくすると慣れてくるが)
最初はタイヤの違いのせいかと思っていたが、15インチのスタッドレス用ホイールのオフセットが2mm深い(+25mm)分の影響も大きいのかもしれない、
2008用15インチのホイールオフセット +20mm
にホイールを履き替えたらフィールも大幅に変わるんじゃないだろかと妄想、組み合わせるタイヤ特性も無視できない。

ステアフィールに疑問を感じる時、
原因は電パかタイヤかジオメトリか、
あるいはドラポジや操作との相性か。

追記、そいやオフセットの違いと合わせて、アクセルオンやブレーキ残し気味にステア切るのとバランス状態で切るのとでも変わるはず、この辺、人による癖とタイミング次第で同じ車でも違う印象になるのではないか。


Posted at 2016/10/22 11:13:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車全般 | クルマ

プロフィール

「@vertin 他の物と合わせてとりあえずこれでいいかで買ったから、その時は失念してたんよねその手のパターン」
何シテル?   08/03 21:48
プジョーと日常の記録
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

      1
2345678
9101112131415
161718192021 22
232425262728 29
3031     

リンク・クリップ

スマート本来の姿? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/26 01:11:28
充電アミューズ - コスパ最高!の追求 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/26 00:53:30
GRカローラ酷評される 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 17:41:43

愛車一覧

プジョー e-208 プジョー e-208
黄色と黒は電気の印、五匹目のライオン。
プジョー 208 プジョー 208
4匹目のライオン  Simple is Good.な仕様 & MTにカムバック。
プジョー 308 (ハッチバック) プジョー 308 (ハッチバック)
3台目のライオン (みんからの車種グレード選択でセレクトすると形式番号がなぜか208X ...
プジョー 206 (ハッチバック) プジョー 206 (ハッチバック)
7年目で親戚から譲り受け2年ほど乗る、
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation