• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

vertinのブログ一覧

2017年01月31日 イイね!

ピンポン球が1番面白い理由

ピンポン球が1番面白い理由

スッピン球(素のピンポン球)が1番良いと感じる理由。

説明より実際に触ってみないと始まらないのだけどね。

路面の振動でも揺れる、姿勢変化でも揺れる、加減速でも揺れる、

じゃあゆったり操作すれば良いかと言うと、当然揺れる、
(勘違いしてる人も居るかもしれないけど)

加速度変化の微分積分、
ステア操作の微分積分、
バネダンパーの動きと揺り返し、
路面の突き上げ振動、
ワダチでのタイヤの流れ、
あるは接地変化での駆動トルク掛かり方の小さな変動
全部を意識しつつ意識しない、自然に乗れないと球が止まらない。

メインはブレーキとステアだけど、

デジタルグラフは綺麗だし分かりやすいけどね。
でもスッピン球に見えるのとは何か違う、
(まスッピンは元々普段から見れないのだけどね…足元だし。)

運転中に見れないボールのイメージを作りながら操作する、
アプリだとどうもしっくりしない部分。
デジタルとアナログの違い。

よりシンプルに操作の制度を上げるならATの方がシフトでの変動が少なくて済むかと言うと、減速の時がね、ATのギアダウンでも実は変動してるから、
ギアホールドとクラッチカットのタイミングで合わせ込めるMTとどっちが美味しいか、(AL4のシーケンシャルならATが上かな。)
加速も同じように、トルコンスリップがどのぐらい、どのタイミングで、予想しきれるか(想定してないギアダウンもメーカーによっては入りやすいし)
MTだとスロットル操作とエンジン特性が全部載ってくるから遊びがないけど。
さて、
色々詰めていくとやっぱりAL4の車が最高って答えが、何処かで計算式間違えてる?

追記
ブレーキ、ステア操作の「∫」カーブ、
ついでにアクセルとトラクションの関係も
結局、加速度の立ち上がり方に左右される
その辺を可視化するのにスッピン球が一番分かり易い。
Posted at 2017/01/31 12:52:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | G-BOWL | クルマ

プロフィール

「馬鹿に農業を扱わせてはならん。 https://x.com/natumatazu/status/1947909043093397633
何シテル?   07/23 18:17
プジョーと日常の記録
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/1 >>

1234567
891011 121314
15161718192021
22232425262728
2930 31    

リンク・クリップ

GRカローラ酷評される 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 17:41:43
GRグラベル(等速トランスファー)の構造判明 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 12:03:46
DH-2とアッシュフリーオイル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 13:44:28

愛車一覧

プジョー e-208 プジョー e-208
黄色と黒は電気の印、五匹目のライオン。
プジョー 208 プジョー 208
4匹目のライオン  Simple is Good.な仕様 & MTにカムバック。
プジョー 308 (ハッチバック) プジョー 308 (ハッチバック)
3台目のライオン (みんからの車種グレード選択でセレクトすると形式番号がなぜか208X ...
プジョー 206 (ハッチバック) プジョー 206 (ハッチバック)
7年目で親戚から譲り受け2年ほど乗る、
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation