• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

vertinのブログ一覧

2018年12月25日 イイね!

次期マツダ6(アテンザ)がFRではなくFFベースだと考える理由


現状からの思い付き、保証はないけどね・・・
マツダ3はまあ当然のごとくFFで出てきましたけど
しばらく前の噂話って何だったんだろうね、新型発表した時には皆忘れてる雰囲気。
(飛ばし記事というかメーカー側も最初からミスリード狙い?アテンザ級から上なら中型より大型、Dセグというのが本筋)

で本題アテンザ(マツダ6)
今年の前半でビッグマイナーチェンジ
骨格周りも手を入れたり、
フラッグシップ云々というのはあるけど
この記事の中もFR云々は何とも歯切れの悪いはぐらかし方だな・・・そりゃメーカーは開発詳細は言わんでしょうけどけど、にしてもね・・・

で今更になってさらにDセグプラットホーム(PF)に手を付けた
て事をどう思うか、本気でラージ商品群をFRにするならいまFF系アテンザに手を付けるのは経費の無駄、そんな余裕あるならさっさと次期にリソース集中するのが筋、(マツダのフラッグシップの売り上げは?さして影響しないさ、どうせ稼ぎ頭は大型CX-シリーズ、利益率も落ちてるし。)
次世代のラージがFF系ビッグマイナーチェンジ設計なら分かる。

でシャシーさることならがもっと面倒事、トランスミッション縦置き仕様どうする問題、
新型マツダ3も多段化はしない様子だし、
でも世間ではCセグでも8速化が進行中
プレミアムDなら8速~が必要、6ATでお茶濁す訳にはいかず、

外から買うとZF、アイシン、外注のコスト、
自社開発でも新規で立ち上げると相当な費、8速とかよその特許回避しつも楽じゃない、
で今後はFF用とFR用で2重に製造が必要になる、しかもFR用は絶対数が出ない、経費回収しきれる?
いずれにしても今後ラージでのMTは消える、新規に縦で作る訳がないし、横置きもそのクラスにMTを置く必要性は薄い、ついでにMPSみたいなもやる気が無いならなおの事。


直列6気筒ディーゼル、ディーゼル先細り時代に新規で起こして投入するリスク。
最近のガソリン2.5Tの拡充はディーゼルを段階的に置き換えるための布石では。

Us市場におけるプレミアムの4WD
現行のマツダ6に関しての本文の一部、レイアウト上の問題とは何?

「4輪駆動と2.5リッター・ターボを組み合わせることはできないと思います。レイアウト上の問題があるからです。


そんな点を眺めながら、
次期アテンザ、マツダ6がFF系でガソリン2.5ターボAWDを基幹に据えると想像してみる。
まマツダもFRの検討とかプラン自体はあったと思うけど、
今の所その話の噂をそのままにしておく方が無難と、
いや本気でFRでやれる算段あるなら次期アテンザがFRですって公言すりゃいいのよ。どうせ現行の売り上げ落ちなんて対して影響ないから。
Posted at 2018/12/25 11:08:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車全般 | クルマ

プロフィール

「最初にEQCの透視図見た時に謎だったパイプフレーム、あれ既存のFRプラットフォームに大型バッテリー付けるコンバート改造なんだろうなあって裏面見て。https://evclinic.eu/2025/07/11/mercedes-eqc-battery-repair-p0b2797/
何シテル?   08/04 13:08
プジョーと日常の記録
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/12 >>

      1
2345678
910111213 1415
16171819202122
2324 2526272829
30 31     

リンク・クリップ

スマート本来の姿? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/26 01:11:28
充電アミューズ - コスパ最高!の追求 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/26 00:53:30
GRカローラ酷評される 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 17:41:43

愛車一覧

プジョー e-208 プジョー e-208
黄色と黒は電気の印、五匹目のライオン。
プジョー 208 プジョー 208
4匹目のライオン  Simple is Good.な仕様 & MTにカムバック。
プジョー 308 (ハッチバック) プジョー 308 (ハッチバック)
3台目のライオン (みんからの車種グレード選択でセレクトすると形式番号がなぜか208X ...
プジョー 206 (ハッチバック) プジョー 206 (ハッチバック)
7年目で親戚から譲り受け2年ほど乗る、
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation