• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

vertinのブログ一覧

2022年05月05日 イイね!

回生と惰行の天秤とワンペダル操作

ワンペダル操作とはそもそもなんだろうか、
回生とコーストの天秤を考えてたら一気に脱線した。

「回生」か「コースティング」か
http://phev.blog.fc2.com/blog-entry-4715.html
コーストにメリットがあるのはわかるんだが、滑空中のあのフィールがどうも苦手。


補足追加、
アリア開発者の見解だど回生と惰行の分岐点は100km/h
なら日本ではほとんどの場合でコーストより回生優先の方がトータル利得はでかいと…現実的な運転環境だとそうなるか。

https://wpb.shueisha.co.jp/news/car/2022/05/04/116176/

トヨタのTHSも裏でやたらこまめにこの辺さじ加減してるのだよな、
けど自分だと裏でエンジン止まってコースとしたり微弱回生動きが読めないのが嫌で
、Bモード、エコオフ、で一番コントロールしやすい状態に固定してた…

で、ワンペダルなら微細スロットル加減でコースト状態でも微弱回生でも強回生でも好きに出来る訳で。
世の中の現実は、
EV評論も従来の自動車評論もワンペダルの利点を回生力を取れる事としか理解してないのが大半のような気がね…
ワンペダル系ドライブの意味、
回生力の大小だクリープるのしないの完全停止できるのできないの、
それでやれワンペダルか否か、どうのこうの、
メーカー側ですらワンペダルではないのどうの、

ワンペダル系操作ってスロットルの微操作だけで速度の加減速の微細コントロールが可能になることで従来の2ペダルでは出来ないレベルでの高いドライバビリティーを生むことが叶う事だろうと思うんだがな。
そのことについて言えば自動車評論家もEV評論家も五十歩百歩だ、
回生力が強いか弱いか程度にしか考えてない、
それでしまいには車が揺れやすいのどうの、自身のスロットル操作の雑さを自慢してるようなレベルになる…
日産はEーペダルの制御をモデルチェンジごとに緻密にしてた、
躍度制御(ジャークコントロール)を詰めて同じ減速度でも不快感を生にみくいよう極めて繊細な制御も入れた、そうした中でクリープもいれる事になったら
したら従来より減速感がないのワンペダルやめたの、下らない話が最初は出てたな…
他社メーカーの開発者でもワンペダルの意味合いをさほど理解してない気もする
、自称、そのメーカーのEVはワンペダルではない、ワンペダルは操作に違和感が云々など ≒回生強度と停止程度にしか理解してない雰囲気がある。

ちなみに、そうしたらメーカーでもパドルを最大回生側に入れれば本質的にはワンペダル系になるのだがな…

ちなみに自動車評論関係で最初からワンペダルを的確に理解してたのは自分の知る限りではこの方のみでした。
https://twitter.com/moriketa?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor
Posted at 2022/05/05 19:13:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | EV | クルマ

プロフィール

「BMW EVに最適化されるノイエクラッセ・プラットフォーム
回生ブレーキの効率。最大98%の減速を電気エネルギーとして回収可能に
https://www.autocar.jp/post/1150604#s1
何シテル?   07/02 21:53
プジョーと日常の記録
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/5 >>

1234 567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

DH-2とアッシュフリーオイル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 13:44:28
オッドキャストを繋ぐとスマホがBluetooth接続できない件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 10:14:57
女夫渕~日光沢温泉ピストン。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/01 09:42:56

愛車一覧

プジョー e-208 プジョー e-208
黄色と黒は電気の印、五匹目のライオン。
プジョー 208 プジョー 208
4匹目のライオン  Simple is Good.な仕様 & MTにカムバック。
プジョー 308 (ハッチバック) プジョー 308 (ハッチバック)
3台目のライオン (みんからの車種グレード選択でセレクトすると形式番号がなぜか208X ...
プジョー 206 (ハッチバック) プジョー 206 (ハッチバック)
7年目で親戚から譲り受け2年ほど乗る、
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation