E-Fuelにおける日本語情報の曲解
しばらく前から日本だとeーfuelの容認でEVシフト失速だの、手のひら返しだの、自己解釈で浮かれてる。
でもその中身、
2035年内燃機新車販売禁止のラインに変更はない、
eーfuelのみ使用の例外規定、カテゴリー、
ガソリン入れても動かない、
でE-Fuelは高価’ごく一部の高級ICE車の残存にはなるかもしれんが(どっかのコメントの翻訳に富裕層には例外が必要、とかあったな。)
国外の最新の報道の見出しは、
EUとドイツ、化石燃料車の段階的廃止で合意だ。
ところが日本のxtechなどは(何のためのTECH記事だ?)
EVシフト幻想から覚めた欧州、現実解は合成燃料と一体の「ハイブリッドシフト」
このざまだ…
上記で上げた大枠の内容からして
EVシフトに影響はないだろう。当然HVシフトも無いし日本逆転もトヨタが正しかったのパターンも無い…
この騒動の理由はドイツ内の政治、連立政権の関係
前からeーfuelを認めろと言ってたドイツ自由民主党(FDP)の要求、
連立政権内の呉越同舟(社会民主党(SPD)、自由民主党(FDP)、緑の党)、元々規制に反対のスタンスにいたFDPが規制推進の政権運営の中で存在感を無くなる中でで支持率の低下に対して騒ぎを起こすことで支持層を固めようと騒動を引き起こした、的な感じの動きと海外記事眺めて理解してる。
で
ドイツ国内の政権運営事情でEUが譲歩したように見えて、
その実、eーfuelでのみ使えるような技術的な保証という枷を嵌めて、実際は誰も使わないだろ、というオチかみえる。というか、政治な混乱避ける為に建前だけeー fuelを容認しつつ、実態でガチガチに使用に制約をつけてある状況、
本気で使う気なんか毛頭ないんじゃないのかと思わざるをえないんだがな、規定見ると。
陰謀だの手のひら返しだの、そんな高度な駆け引きとは無塩、いや無縁の幼稚な党略。
ロイターの記事なら日本語でもまだ正確
ブルームバーグ記事、eーfuelは高級スポーツカーブランドに対する譲歩、
大半の大手自動車メーカーの生産計画に影響はほぼないとみられている。
基本的に日本発信ではなく海外発信元の日本語情報の方が妥当。
自動車関係とかの日本語記事は探すのも馬鹿らしいから程々に。
欧州のeーfuel容認に関する日本国内の浮かれようは、何か、台湾沖航空戦の幻の大戦果を彷彿とさせるのよな…
ついでに、
EVシフトが欧州の陰謀だと思うならそれこそ逆にこの手の動きも攪乱情報で結局eーfuelも使う気がないただの陰謀だとは思わんのかな?
自分たちの望む答えを求めるご都合解釈は情報戦での敗北要因。
そしたら早々に罠の餌に食いついた日本。
合成燃料エンジン車、商用化へ技術開発=EUの政策転換で官房長官
.businessinsider.jp
motor-fan.jp
gendai.media
その他
まあ海外もオートカー辺りだと理解してないかもしれんけど。https://www.autocar.jp/post/917765
。
ビジネス向けだとオートカーでもそうでもないかオートカービジネスの翻訳
海外記事NTVの翻訳
海外記事Innovation Originsの翻訳
海外記事POLITICOの翻訳
海外記事の翻訳
海外記事の翻訳
フォルクスワーゲンCEOオリバー ブルーム
eーfueはlニッチな車両のオプションでマスマーケット向けではない
ルノーCEO のドイツへのメッセージ: 自動車エンジンは死につつあり、未来は電気です
情報戦の敗北とは情報が入手できないのではなく得た情報をどう精査して判断解釈するかの差だろうと思ってる。
C
Nも再エネもEVも否定して日本すごいに浸る、現代版、憂国の士が国を滅ぼす。
日本の記事にしてはまともな分析
1kgのグリーン水素生成に55kwhの電力
水素1kg=11.2Nm3
e-fuelを1リットル製造するのに、水素が6.34 Nm3
燃料タンク満タン40Lとして必要水素253.6 Nm3=22.64kg
水素製造だけで1245.2kWh
BEVなら真冬の新東名120km/h走行 kwh/5kmレベルで計算しても6226km相当の電力(
仮に似たようなペースで突っ走ればHVでL/15km程度だから40Lでレンジ600km)
BEVで電力がどうこう騒ぐ者がe‐fuelに期待するのは滑稽だ。
電気代ベースでeーfuelを考える、
kwh10円でも1245.2kWhなら水素生成だけで12452円だ、これに燃料合成その他の費用を加えたら満タンでいくらになるか。
逆に見ればeーfuelが経済的に使えるような電気代kwh数円で済む状況ならBEVの走行コストはタダ同然になる。
eーfuelがどうにかつかえるラインがkwh3円程度と想定すれば
上記のkwh/5kmレベルで新東名突っ走っても300kmで燃料費180円
物流コストで燃料費云々ならこの状況でBEVでなくeーfuel使いたいとおもう馬鹿な輸送業者は居るまい。
2035年規制で"e-Fuel"に拘るドイツの事情は?そこらの商業記事よりよほど優れた見立てだろう。
e-fuelでEUにあしらわれた自動車業界、そう、どう見てもEVから転換する気なんかない。
eーfuel報道のミスリード。オワコンはEVでなくトヨタHV 、そして池田直渡のミスリードはいつもの事。
JETROレポート
EU、乗用車・バンのCO2排出基準の新規則施行へ、電動化方針に変わりなし
JETROは冷静に分析できる。
Posted at 2023/03/25 22:26:56 | |
トラックバック(0) |
EV | クルマ