• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

vertinのブログ一覧

2023年09月27日 イイね!

BYDのEVの本質と車体骨格

日本のEV評論記事とかだとEV専用的に書かれたBYDの車体だが、
車体骨格、プラットフォームの実態はICE仕様からのコンバートEVだとみてる。
ATTO3の骨格、 EVでもエンジンルームに比較的余裕がある。
https://www.car250.com/2023-th-byd-atto-3-ev.html


dセグEVセダンのSEAL、リア駆動ベースに対して、
https://bydautoindia.com/bydseal
https://autoblog.md/video-premiera-europeana-noul-byd-seal-concurentul-direct-pentru-tesla-model-3/

BYD destroyer シリーズ07の予定を改めSEAL dmーi としてPHEVモデル
FF仕様、全長がSEAL EVより少し長い、おそらくリアバンパー付近にマフラーのタイコを置いたりする関係、ホイールベースはほぼ同じ。

https://autoblog.md/video-byd-destroyer-07-s-a-transformat-in-noul-byd-seal-dm-i/

Destroyerシリーズ05が一つ下にある。
https://de.m.wikipedia.org/wiki/BYD_Destroyer_05

恐らくSEALはDestroyerシリーズのプラットフォームで作られている、BYDはEV専用などではなくむしろフレキシブルにPHEVと作り分けできるコンバートEVのプラットフォーム設計
センターフロア部分の作り分けが肝だと考えてる。
まあRR駆動のSEALとFFのDm-i仕様ではフロント周りの構成も違う部分もあるけど。全て新規の専用設計PFではないだろうとみてる。
ATTO3のようなFFパッケージの方がよりPHEVとの互換性は高いだろうかと。
BYDの内燃機関は4気筒1.5Lに動力分割機構と思われる変速機ユニットの組み合わせ実質的に1種類しかない。
だからフロントにコンパクトカーのエンジンルーム程度のスペースさえ用意すれば済む。https://byd.co.jp/e-life/manufacturer_stories05/

参考程度に、1.5LクラスのストロングHVをフロントに収めると、これぐらいのスペース
トヨタTNGAーBのヤリス(こっちはL3だけど先代ヤリス、アクアまではL4だった)
https://es.thdonghoadian.edu.vn/plataforma-tnga-toyota-zorwpzcm/

SEAL EVはBYDとしてもかなり力を入れただろうて、専用部分も多いだろうが、
その割に中国国内の売れ筋はむしろFF系の大型セダンのPHEVとコンバートEVのほうが、という感じの。SEALが売れない訳ではない、専用スポーツセダンに近いSEALより汎用大型FFセダンの方が好まれてるという感じがする。 destroyer07のリネームでSEAL dmーi としたのはその辺でのテコ入れもあるのかもしれず。

日本や他でもEV専用eーplatfirm3.0として宣伝したが恐らくそれはソフトウェア方面のプラットフォームの話で車体骨格のプラットフォームは全く別の話なんだろう、日本のEVメディアはこの区別がつかないから突っ込んだ調べもできない。

元々BYDはハイブリッド用としてのDMーiを作り車体をPHEVやBEVにも転用しやすいようにフロア設計を工夫したんだろう、
だがブレードバッテリーの開発と量産に目途がついたことで単純なHVは不要になった。PHEVもBEVも同じ車体骨格構成とソフトウェアを共用し、
内燃機関は完全に統一にユニットにする事で量産コストを削減しながら
バッテリーメーカーの利点を生かして自動車メーカーよりも多くの選択肢を手にする。BYD流のマルチソリューション。

BEV仕様にするところで作り分けは、こいうところでBEV専用の分け方なんだろうか。https://twitter.com/YamamotoPENU/status/1707275376232460562

どっかの記事で中国だとコンバートEVは古臭くて人気が無い的な事が書いてあったが、むしろ一番売れてるBYDこそがコンバートEVの完成系、
ただし車体パッケージやソフトウェアが洗練されて一見では専用EVと区別出来ない。
そして他社の本来の専用EVは販売台数などで大幅に劣るためBYDはコンバートEVとPHEV二本立てによる規模のメリットで当面優位に立ち続けるだろう。

追記、
先行展示試乗した時に感じた、コンバートっぽいなと言う印象は間違いではなかった。当時のEV評論はEV専用の〜がお決まりのパターンと言うか一つ覚えだったんでな。
 https://minkara.carview.co.jp/userid/2425336/blog/46344592/
Posted at 2023/09/27 01:12:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | EV | クルマ
2023年09月22日 イイね!

ロータリーEVシステムのエネルギー効率の推算

今更になって燃費はさほどだの、充電が基本だの…よく言えるものだ…。

https://yamamotosinya.livedoor.blog/archives/52595196.html

https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2309/18/news032.html

https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1531999.html

発電用REの容積が 50.4L 。
仮定でSKYACTIV-G1.5を3気筒にした(想像するに1.2L弱か、同等出力程度に相当)想定容積は 61.2L 約 18%コンパクト、
当初この直列3気筒エンジンが搭載できるかというスタディもしたが、実際問題ぜんぜん乗らなかった、MX-30に対しては8Cがマスト…
とは言うものの。
日産はホンダはダイハツは、
皆キチンとそれに沿ったエンジンユニットをシリーズHVでMX30よりも一回り小さい車に載せている…ホンダに至っては駆動直結機構も積んでる。


https://www.mazda.co.jp/cars/mx-30/rotary-ev_use/


RーEVの給電力
1日の一般家庭の使用電力量を10kWhと想定し9.1日分だからトータル91kwh相当 内バッテリー17.8kwh分を差っ引いた73.2kwhがガソリン50Lで供給出来るエネルギー、ここからRーEVシステムのエネルギー効率を推算

仮定で燃料タンクから発電に45リッターが利用できるとして(発電量は公式のデータに沿うものとする)、
ガソリン1L約34.5MJ=9.58kwh x 45L =431.1kwhの総エネルギー量に対して

73.2÷431.1=0.169
RーEVシステムのエネルギー効率はせいぜい17%が限界か。
カタログ上のそれだから恐らく給電量は最大効率で発電できる運用パターンで出されただろうと想定。
Reは定格運転なら効率いいとか散々流れてきた噂話の答え合わせはこれ。

高速を普通にエアコン等を使って100km/h巡行して総エネルギー91kwhなら
5km/kwhなら455km 6km/kwhなら546km
現実的にはフル充電からMX30ーREVで450~500km走り切れるぐらいが限度だろうと想像。
日産アリアのB6よりは距離走れるとは思うがB9に届くかは疑問。

どこかでそのうちテストされるだろう、もっとも自動車評論家の忖度で途中で充電しました記事だったら何の意味もないが。

私見、これでシリーズHVがやれると思うならご自由にどうぞ。

追記、もうここ数年見る気が全く無くなったMFiの新号の副題が
世界よ、これが新しいロータリーエンジンだ。
になってて本気でドン引きした…
今更読む気も起きないけど、熱効率その他、まともに書いてあればまだよいけど…
https://shop.san-ei-corp.co.jp/magazine/detail.php?pid=12943



海外データのそれ、
行程94㎞のうち60kmをEV走行して「4.9ℓ/100km(約20.4㎞/L)」の数値なら
ロータリーの効率は4.6L/34km(約7.39㎞/L)じゃね?
カタログ燃費(WLTP)より優れた数値を記録って、バッテリー走行で上げ底されてる数値をそのまま受け入れちゃ駄目よね…
https://taku2-4885.hatenablog.com/entry/2023/10/04/123527


MX30EVからバッテリーを半分にして120kg減なのにトータル重量では130kg増、差引で250kgのユニット重量という事になる。(駆動モーターは共に同じなので相殺される。)
https://kblognext.com/archives/33520.html

今更に充電が基本、ロータリーは補助用、
皆さんEVモードで使ってください、といわんばかりの記事は。
発電モードボタンは、
押すなよ、絶対に押すなよ。
というネタ用か?
Posted at 2023/09/22 14:46:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | EV | クルマ
2023年09月11日 イイね!

なんちゃって人造石油


人造石油が日本の技術でL10円、万歳な動画が何本も、
どうせあれだろと思ったらやっぱり
ラジカル水ネタだった、
(*´Д`) …もうどうなろうと知らんわ、この国。

こんなもんにひっかかる大阪って何なんだか…
、維新の阿呆が仕切ってるから…
https://www.city.osaka.lg.jp/hodoshiryo/kankyo/0000588170.html


大阪で公開実験が行われたCO2と水から人工石油を作るという話(ドリーム燃料装置)は本物か
Posted at 2023/09/11 03:45:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 記憶の断片 | 日記

プロフィール

「最初にEQCの透視図見た時に謎だったパイプフレーム、あれ既存のFRプラットフォームに大型バッテリー付けるコンバート改造なんだろうなあって裏面見て。https://evclinic.eu/2025/07/11/mercedes-eqc-battery-repair-p0b2797/
何シテル?   08/04 13:08
プジョーと日常の記録
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/9 >>

     12
3456789
10 111213141516
1718192021 2223
242526 27282930

リンク・クリップ

スマート本来の姿? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/26 01:11:28
充電アミューズ - コスパ最高!の追求 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/26 00:53:30
GRカローラ酷評される 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 17:41:43

愛車一覧

プジョー e-208 プジョー e-208
黄色と黒は電気の印、五匹目のライオン。
プジョー 208 プジョー 208
4匹目のライオン  Simple is Good.な仕様 & MTにカムバック。
プジョー 308 (ハッチバック) プジョー 308 (ハッチバック)
3台目のライオン (みんからの車種グレード選択でセレクトすると形式番号がなぜか208X ...
プジョー 206 (ハッチバック) プジョー 206 (ハッチバック)
7年目で親戚から譲り受け2年ほど乗る、
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation