• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

vertinのブログ一覧

2025年06月23日 イイね!

車載のCO2回収システムは非現実的。

それでエンジンが延命できるか?
少し考えれば車載のCO2回収システムは非現実的。
マツダ、CO₂回収技術を本格開発へ「走るほど減らせる車」



静岡理工科大学紀要
ゼオライトを用いたエンジン用 CO2 分離・回収システムの研究


ゼオライト 13X を 4.65 kg 封入した容器(内容積 6.5 L)
このゼオライト量で理論上、665 L の CO2(気体)が吸着
理論値だからこれが限界

ガソリン1リットルあたりのco2排出量、約2.3kg

https://daitoh-mg.jp/1990/01/-carbon-dioxide.html
Co2 1kgあたり500L、
ただし、0℃、1気圧のとき、20℃、1気圧の場合は、
理想気体として考えると、536L
システム的にせいぜいガソリン数リットルを回収できるのが関の山、
でそのたびにゼオライト入れ替えんの?

https://toyokeizai.net/articles/-/885522?page=2
ゼオライトから分離回収なのでゼオライトの入れ替えは必要なかった。

ゼオライトはCO2吸着効果が得られる30〜50℃に調整
吸着したCO2は150℃程度で離脱

温度管理だけで吸着と分離が上手く出来るだろうか、
ミニカーでなく実験車で排出量に対してどの程度の量が回収できるのか、その数値が無ければ評価しづらい。


車載CO2回収に期待する者はレジ袋の削減を笑うべからず。
1キロ= レジ袋を約30回断ることによる削減量

1回断ることによって、約33gのCO2が削減できます。
つまり約30回断ることで削減できる排出量が1kgのCO2排出量に相当します。
https://ene.or.jp/uncategorized/co2-reduction/

Posted at 2025/06/23 09:52:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車全般 | クルマ
2025年06月13日 イイね!

BEVでほぼ1800kmのロングドライブ

BEVでほぼ1800kmのロングドライブ 3日間で総走行距離1781km 電費7km/kwh 平均車速71km/h

途中の経路での急速充電と宿の普通充電、
宿泊先で普通充電の出来る所があると翌朝フルチャージで出発出来る。
、高速2時間も走ると集中力が切れてくる他、生理現象多々、
、休憩、トイレ、給水、食事。その時間で急速充電
30分の充電が時間が長い?むしろ30分しかないのよ…というのがロングレンジドライブすると顕著になる。

(本当は温泉施設で2時間ぐらいで残量がフルチャージになれば理想なんだけどな。
普通充電では足りず急速には時間が長すぎる。)
松江出雲まで大方800km
、途中一泊するとして初日中間点の宿を滋賀近辺に設定する程度だが詳細はノープラン、
走りながら考える(充電休憩の時に考えりゃいい程度。)
名古屋過ぎた辺りで、時間的に(バッテリーも)長谷寺寄れそうじゃね?で雨の名阪国道で長谷寺へ、(これなら奈良を宿にした方が良かった?)
普通充電器で翌朝早々にフルチャージスタートできる利点が取れる宿泊先、まだそんなに多くない、これの有無の差はかなり大きい。
二日目は出雲松江、昼には到着、回るとこさっさと回って夕方に宿、(これも充電器付き)。

3日目、完全にノープランで戻り路
もう一泊何処かにもできたけど、突っ走ってたら何となく帰り着きそうなんでそのまま夜の新東名を直走って夜中に帰宅。


無計画なBEVのロングドライブだと充電ポイントの検索やら距離とルートのチェックやら、タブレット端末は必須、画面の大きさの差と複数アプリの使い分けやらでスマホ単体より効率よく。

中国自動車道は充電器不毛地帯、あっても旧出力の40kwクラスで山間部の走行距離が長い。
一度IC下りてでも近辺の最近増えてるコンビニ他の急速機に回る方が合理適になる場合あり。

https://awajishimaburger-yashiroten.com/about/
まあそのついでというか、ふと見たら近くにあったんで昼食に
淡路島バーガー 社店(社でヤシロなのね)
玉ねぎの甘みの味わいの良いこと。(駐車場へ入るのがあぜ道の改修なんで大型車は脱輪に注意した方よさげ。)

連続ロングドライブが楽なのはやっぱりフラ車の利点+BEVの特性が加わるのでほんと楽、
落ち着きの良いシート、安定したリジットの後ろ足 、どっしりとした車体の剛性感、パワー応答が良く音振のない電気モーター、

運転中はずっとBモード、スロットル微調整で道路状況変化に追従できる。
(コーストする車なんて怖くて乗れん。)





Posted at 2025/06/13 12:04:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | プジョー | クルマ

プロフィール

「馬鹿に農業を扱わせてはならん。 https://x.com/natumatazu/status/1947909043093397633
何シテル?   07/23 18:17
プジョーと日常の記録
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/6 >>

1234567
89101112 1314
15161718192021
22 232425262728
2930     

リンク・クリップ

GRカローラ酷評される 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 17:41:43
GRグラベル(等速トランスファー)の構造判明 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 12:03:46
DH-2とアッシュフリーオイル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 13:44:28

愛車一覧

プジョー e-208 プジョー e-208
黄色と黒は電気の印、五匹目のライオン。
プジョー 208 プジョー 208
4匹目のライオン  Simple is Good.な仕様 & MTにカムバック。
プジョー 308 (ハッチバック) プジョー 308 (ハッチバック)
3台目のライオン (みんからの車種グレード選択でセレクトすると形式番号がなぜか208X ...
プジョー 206 (ハッチバック) プジョー 206 (ハッチバック)
7年目で親戚から譲り受け2年ほど乗る、
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation