2016年10月19日
最近の電子制御について考える-2
さて、今日も忙しいですが…(またサボるの…?というツッコミはおいといて…)
ちょっと息抜きも要ります…よね?
昨日も帰宅できてないし、ちょっとくらいいいじゃなーいw
という自分に言い聞かせるような言い訳をしておいて…
いよいよ本題です。
私自身、初体験みたいなモノである「横滑り制御装置」です。
ぶっちゃけ、メガーヌRSの時は自分自身も経験のある「FF」でしたし、普段は横滑り制御装置が顔を出さない程度の走りしかしておらず、またたまーに山道でアタック…までいかないにしても、ちょっとだけ楽しむ走行をする際はそれをカットして乗ってたんで(これがまた乗りやすかったんで恐怖感ゼロ。)なので、実質横滑り制御装置は初体験みたいなモノなんです。
それにしても、こういう事を書きつつ思い出しているんですが…
メガーヌRSは綺麗に走る車だったなぁ…
自分自身の稼ぎに余裕が生まれたら、その時はもう程度良いの減ってるかもですけどメガーヌ3RS(それもフェイスリフト前の前期型。できればタコメーターが私も持ってた黄色のヤツ)を買いなおして乗り倒す…乗り倒したい。
というのも小さな夢です。
それはさておき、まだ自分自身で試してないのにサーキット走る前の予想と妄想のブリーフィングです。
ボクスターの横滑り制御装置はどのようにして作動するんだろう。
また、それを「どう抑え込んで速さを引き出すか」が私の興味です。
私自身の走り方…ってのは、言葉で説明するのは非常に難しいんですけど
わかりやすい例え…う~ん…
そうですね、箇条書きで試みます。
①フットブレーキだけでちょっとお尻出る…というと語弊あるかもですけど、前回のブログで書いた様に、きっちりと深く短く(でも奥まで我慢したり、我慢しすぎて窮屈なライン取りにならないように気を付けつつ)確実に車速を落として荷重が前のめり→ブレーキ抜きながらステアを少し…
という一連の操作の中でちょっとスリップアングル付いてるっちゅーか、なんというか。
コーナーの曲率はその後のコーナーをどう走るかというコースレイアウトも絡むので全部が全部こういう曲がり方だけじゃないですが、わかりやすく言えば岡山国際の1コーナーとか2コーナー、裏ストレートからのヘアピン→次の左コーナーみたいなイメージで読んでください。
コーナーアペックスに向かって、本格的にステアリングを切り込む前に少し車の向きがもう変わってるって感じで走ってます。
②次にステアリングをどれくらい切るかですが、大抵のコーナー(岡国のヘアピン含めて)だいたいステアリングの12時方向くらいまでしかステアを切りません。
それくらいの角度の操作だと実際にはフロントタイヤはほとんど切れてないと思いますが、それで曲がれてます。そんな感じです。(=あくまで素人なんで乗れてない時はもっとコジッてる事はもちろんありますwすみませんwちょっとカッコつけてますwwwwwwww)
③クリップからステアリングはじわっと戻す。
戻しながらアクセルを開けていく。
(AWDとFF,FRで若干これらのタイミングと入口でどれくらい車の向き変わってるかは変わりますがだいたいこんな感じで走ってました)
グリップ走行メインですが、こんな感じの走り方なので…
多分、ESPは作動しますね。
①の時点で。
多分ですけど。
そして、私は基本的にチキンです。
ええ、かなりのビビりです。
そりゃもうみなさん、私と会ってお話しする機会があれば、驚かれると思います。
それくらいチキンです(しつこいw
なので、サーキットでやるこんな走り。
これを一般道で試す度胸、ありませんですしおすし。
なので、あくまでサーキット走るまでこの予想(&妄想)の正解はおあずけ。
あと、どれくらい私自身がボクスターの挙動についていけるか次第なんですけど
あまりに①でESP作動して「うーん、おもろないどー!」ってなったらESP切って走ってみます。
また、ある程度ボクスターの挙動に慣れてきたら…
あえてESPオンのまま、いかにタイムロスせずに走れるのか…という方面でも練習したいと思います。
いつもの走りと違った視点で、私自身の運転のイカンところが見えてくるかも知れないと考えてます。
というよりも、7年もサーキット走れてませんし、何をしても勉強になるかなー!と思ってます。
とりあえずは、イン巻きしてドーン!だけは避けるように頑張ってスピンもしつつ楽しんでこようと思います。
諸先輩方のサーキット走行動画を見てると、ボクスターはコーナー出口側でちょっとお尻出る傾向なんですね。
そういう挙動になれるように、またそういう挙動にも気を付けつつ思い切り楽しみたいと思います。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2016/10/19 15:05:02
今、あなたにおすすめ