2017年02月18日
途中経過報告
981ボクスターでサーキット走るのにどれくらい自由度があるか?
というテーマにも繋がるのですが、私個人的な好みも多分に影響してますがプロμさんとかのパッドは性能的には申し分ないし何の問題もないんですけど、個人的な好みでは無いのでブレーキパッドくらい好きなトコのを選ばせてよ!
なーんて気持ちから何気に相談してみました…とか、そんな感じでボクスターでサーキット走る準備をするにあたり、どういったところを気を付けるべきかとか簡単にまとめたいと思います。
・4点(または6点)シートベルトの取付け
→ハードル高いです。
ステーが超高価…って事もありますが、それ以前に普通にいろんなところが狭すぎて普段から4点ないしは6点なんて使って走ってたらアフォ丸出しだし(冗談ですw確か、道交法違反でしたっけ。3点式で公道は走らないといけなかったような)でも、バックルとか置き場所どうすんの?
的な狭さ。
まぁ工夫次第でなんとかなるようですし、既に装着しておられる方もいらっしゃるんで大丈夫なんですけど、なんせ不便っぽい(まだ未経験の為、聞いた話しと予想交えて書いてます)
それにしても、3点締めてない時に表示される「シートベルトしめてね」メッセージ。
あの警告灯、コーディングでなんとかできるんだろうか?
無視して走ってると(駐車場内で試験してみました)音がうざくなっていって表示もめんどくさくなってましたわ。
アレ出っ放しで4点(ないしは6点)しめてサーキットなんて…走れる気がしません。
シートベルトしめてない時の表示のコーディング、これも相談しなきゃですなぁ。
とにかく、ステーがバカ高いのがネック。
ステー代でちょっといいシートベルト即金で買えますw
国産メインで遊んでいたからか、ちょっとアホくさい価格で草生えます。
輸入車だから、絶対的なパイが少ない(無い)からどうしても高価になっちゃうんだろうか?
パーツの種類のなさにも泣けてきます。
解決案
○シートベルトステー:自分たちで寸法や型とって自作。
こういう時にしっかりとした切削機械などを持つ業者さん知っててよかった。
材料代知れてるし、SUS304のHLか#400で作ろうっとw
×コーディング:これは実費余裕でかかります。ボッタ値じゃなかったらいいんですが…
・ブレーキパッド
制動屋さんに問い合わせていただきました。
普通に981用、ありますw
ホームページに掲載されてない摩材でも、普通に製作してくださるようです。
そうなると欲が出てきまして、第一候補はRM550なんですがあれからだいぶ年数経ってますし、試用用途を伝えて他に今の私にぴったりな摩材は無いか、というのを念のために確認してます。
早ければ火曜日か水曜日あたりにその返事がきますので、納得の上でRM550をもう一度チョイスするのか、違う摩材で遊んでみるのかを決めて発注したいと思います。
○制動屋さんのブレーキパッド、HPとかに掲載されてないだけで981用ラインナップ、あります。
×ただ、特にレース用やサーキットユース重視側の製品は、あまり出ないせいか注文生産となり、納期1か月ほどかかります。
あとは価格…ですねぇ。
制動屋さんの場合、HPの価格設定見る限り非常に良心的な値段設定だったんで、GDBとかと同じ感覚で買える・使えそうなんでそこはあまり心配してません。
というかステーの値段聞いたあとだから「やっすwwwwwww」とすら感じられる。
性能とフィーリングを知ってるだけにw
・ブレーキフルード
これは、サーキット用にスーパーDOT4(ドライ沸点350℃以上のフルード。)を入れた方がいいそうです。
純正フルードはDOT5.1程度なんだろうか?
純正指定のフルード、今度機会あったら調べてみます。
これはさすがに…ボッタくられないとは思うんですけど、念のために値段聞いておくかなぁ。
チョー安い店なら1Lで2400円くらいでGDB乗ってた頃は売ってくれてたけれど、そういや今はいくらくらいするんだろう。
これもボッタ近い値段だったら、自分でやろうかな。
ていうかポルシェ自分でやれるかなw
とりあえず、こんなところです。
私の中ではブレーキパッドがとっても嬉しかった(*´ω`)
ちょっとテンション↑↑です。
十中八九、RM550を今回もチョイスしてそうです。
ちょうどいいんすよね、ラジアルで攻めるには。
N1 500とかGT600、GT700になると街乗り用のパッドへいちいち交換しないといけないし、モノグサな私は恐らく今回もRM550だろうなぁ。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2017/02/18 12:07:57
今、あなたにおすすめ