• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年02月18日

途中経過報告

981ボクスターでサーキット走るのにどれくらい自由度があるか?
というテーマにも繋がるのですが、私個人的な好みも多分に影響してますがプロμさんとかのパッドは性能的には申し分ないし何の問題もないんですけど、個人的な好みでは無いのでブレーキパッドくらい好きなトコのを選ばせてよ!

なーんて気持ちから何気に相談してみました…とか、そんな感じでボクスターでサーキット走る準備をするにあたり、どういったところを気を付けるべきかとか簡単にまとめたいと思います。

・4点(または6点)シートベルトの取付け
→ハードル高いです。
 ステーが超高価…って事もありますが、それ以前に普通にいろんなところが狭すぎて普段から4点ないしは6点なんて使って走ってたらアフォ丸出しだし(冗談ですw確か、道交法違反でしたっけ。3点式で公道は走らないといけなかったような)でも、バックルとか置き場所どうすんの?
的な狭さ。
まぁ工夫次第でなんとかなるようですし、既に装着しておられる方もいらっしゃるんで大丈夫なんですけど、なんせ不便っぽい(まだ未経験の為、聞いた話しと予想交えて書いてます)
それにしても、3点締めてない時に表示される「シートベルトしめてね」メッセージ。
あの警告灯、コーディングでなんとかできるんだろうか?
無視して走ってると(駐車場内で試験してみました)音がうざくなっていって表示もめんどくさくなってましたわ。
アレ出っ放しで4点(ないしは6点)しめてサーキットなんて…走れる気がしません。
シートベルトしめてない時の表示のコーディング、これも相談しなきゃですなぁ。

とにかく、ステーがバカ高いのがネック。
ステー代でちょっといいシートベルト即金で買えますw
国産メインで遊んでいたからか、ちょっとアホくさい価格で草生えます。
輸入車だから、絶対的なパイが少ない(無い)からどうしても高価になっちゃうんだろうか?
パーツの種類のなさにも泣けてきます。

解決案
○シートベルトステー:自分たちで寸法や型とって自作。
              こういう時にしっかりとした切削機械などを持つ業者さん知っててよかった。
              材料代知れてるし、SUS304のHLか#400で作ろうっとw
×コーディング:これは実費余裕でかかります。ボッタ値じゃなかったらいいんですが…


・ブレーキパッド
制動屋さんに問い合わせていただきました。
普通に981用、ありますw
ホームページに掲載されてない摩材でも、普通に製作してくださるようです。
そうなると欲が出てきまして、第一候補はRM550なんですがあれからだいぶ年数経ってますし、試用用途を伝えて他に今の私にぴったりな摩材は無いか、というのを念のために確認してます。
早ければ火曜日か水曜日あたりにその返事がきますので、納得の上でRM550をもう一度チョイスするのか、違う摩材で遊んでみるのかを決めて発注したいと思います。

○制動屋さんのブレーキパッド、HPとかに掲載されてないだけで981用ラインナップ、あります。
×ただ、特にレース用やサーキットユース重視側の製品は、あまり出ないせいか注文生産となり、納期1か月ほどかかります。

あとは価格…ですねぇ。
制動屋さんの場合、HPの価格設定見る限り非常に良心的な値段設定だったんで、GDBとかと同じ感覚で買える・使えそうなんでそこはあまり心配してません。
というかステーの値段聞いたあとだから「やっすwwwwwww」とすら感じられる。
性能とフィーリングを知ってるだけにw


・ブレーキフルード
これは、サーキット用にスーパーDOT4(ドライ沸点350℃以上のフルード。)を入れた方がいいそうです。
純正フルードはDOT5.1程度なんだろうか?
純正指定のフルード、今度機会あったら調べてみます。

これはさすがに…ボッタくられないとは思うんですけど、念のために値段聞いておくかなぁ。
チョー安い店なら1Lで2400円くらいでGDB乗ってた頃は売ってくれてたけれど、そういや今はいくらくらいするんだろう。
これもボッタ近い値段だったら、自分でやろうかな。
ていうかポルシェ自分でやれるかなw


とりあえず、こんなところです。
私の中ではブレーキパッドがとっても嬉しかった(*´ω`)
ちょっとテンション↑↑です。
十中八九、RM550を今回もチョイスしてそうです。
ちょうどいいんすよね、ラジアルで攻めるには。
N1 500とかGT600、GT700になると街乗り用のパッドへいちいち交換しないといけないし、モノグサな私は恐らく今回もRM550だろうなぁ。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2017/02/18 12:07:57

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

マンハッタンゴールド。
8JCCZFさん

2025.08.18 今日のポタ& ...
osatan2000さん

夏休み、連休 お疲れさまでした!
ウッドミッツさん

天空海闊
F355Jさん

本日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

10月26日日曜日、車イベント 興 ...
ヒロ桜井さん

この記事へのコメント

2017年2月18日 22:32
シートベルトですが、ダミープラグ刺しておくだけで騙せそうにないです?
それが可能なら、一番ラクそうなのですが。
それにしてもシートベルト・ステー削り出せるって凄いですなぁ。
なお、私なら304高いのでSS400のBKでしょうね
コメントへの返答
2017年2月20日 8:24
ミッチーさん、おはようございます!
この土日はちょっとバタバタしておりました…。

コメントありがとうございます(*´ω`)
ダミープラグ、そういう発想できてませんでしたw
ぶっちゃけ、コーディングもアホらしい値段だったら、四点しめて3点しめたらいいやんな?w
程度に考えておりましたw

ステーは「最悪削り出せる」という感じで考えております。
さすがに、ご厚意でやってくれるとは言え切削加工まで使うと通常業務の方の製作工程を押してしまうんで、通常曲げなどを駆使して安価かつ必要にして十分な強度+できるだけ軽く!って感じで作りたいと画策しております。

材質に関しては、取り付けたいところの母材の材質を調べて電蝕がおきないように最終的には選びたいと思います。

ぶっちゃけ雨水がどれほど通る場所か?
とかも絡んでまして、どっちも大丈夫っぽいならSUS304で、電蝕の恐れもあるようでしたら40μ以上の膜厚で錆止め塗装+コーティングを施して絶縁した上で取り付けたいと思います。
この辺は私の専門職特有の知識が活かせそうですw
2017年2月20日 23:58
機械加工の専門職ですかぁ
ちょっと楽しい(違う?

私、はっきり言ってSUS(304であろうが403であろうが)嫌いです
錆びないくらいしかメリットないやん(コレがデカイw

齧るし(≒電蝕が酷い)、曲げ強度弱いし=ボルトに使うとよく折れる
みんな強い的なイメージ持ってるものの
その実は曲げ強度でSSやSCに簡単に負けるという根性のなさ

やっぱ漢の黒染めクロモリです(エライ勢いで錆びます)
・・・という冗談はおいといて。

しょーじき形状が全くわかりませんが、シートベルトのアンカ
即ち65kg前後を縛り付けるベースという意味なら
私なら、ふつーに鉄(フラットorアングル)を溶接組立て
それに錆止め塗装でやるかな?
見えない所という前提

ウチはガス溶接無いからSUSは避けて通りたい
難掘削だしぃ、タップ立てるの大変だしぃ
コメントへの返答
2017年2月21日 3:51
ミッチーさん、おはようございますw
コメントありがとうございます。

え?
コメントしてる時間がおかしいって?
仕事中ですよ~ん(眠たいzzz

それはさておき、私は建築の図面屋やってます。
なので、この辺の材料の性質的なモノは建築やってりゃ良く知ってないとモノ作れないんで、必然的にちょいっと勉強しているというワケです。
知ってないと海岸線沿いにSUS製手摺とか作っちゃった日にはもう…w
なので、SUSの不動態被膜だとか溶融亜鉛メッキの犠牲防錆だとか、あとは材質毎の機械的性質だとかは建築の基準法や構造の設計指針よりの知識しか持ち得てませんが、少しは知ってますw

それはさておき、幌と取合う箇所にどうしても付けにいかないといけないので、完全に水が来るような箇所ではないにせよ、湿気として水気はやってくるであろう箇所でした。
なので、まずベース素材として錆に強いSUSの方がいいかなぁ?というのが私の予想です。
あと、内装めくってよく調べないといけませんが、ステー付けるあたりの材質がアルミっぽい。
アルミと鉄の電蝕はある意味メジャーですが、実はアルミとSUSの方が電蝕は激しいのですが、防錆塗装などで40μ以上付ければ絶縁できるみたいなので、直接ボディと触れる箇所はそういった絶縁加工を行い、目に見えるであろう付近の箇所はSUSの特性活かして元々HLか#400の材料使っておけば、キラキラして見えるから見栄えも良くなるかな…なんて今のところは頭の中だけで妄想しております。
具体的には納まりを決めてから…になりますがw

SS400のボルト、M10程度使えば一番弱い剪断応力だって相当なチカラないとボルトブチ切れませんが、鉄(や鋼)みたいに粘りがなく堅いSUS製ボルトにしたって、恐らくですが事故などで加わるトン単位のチカラ程度ならM10使ってれば持ちそうですが、ここは不安ならメッキボルト(Notクロムメッキ)を使おうかなと思います…が、協力いただく業者さんが「メッキボルトはやり過ぎやろーw」って言われたら、通常の市販クロムメッキボルトを使いますw

まぁ何にせよ、まずは寸法取りと納め方を決めないと…ですね。

3月の走行にはお互いのスケジュールが都合つかないのと製作期間があるのでまず間に合わないので、初走行は純正3点式での走行になります。

気を付けて走ってきますw

プロフィール

「@Tetsu@ さん、ありがとうございます。電動ですよね?チェーンが見えなかったんで、電動かなとは思いましたがそんな前のお話しだったんですね。」
何シテル?   07/29 08:25
radius-meganeRSです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 45 6789
10111213141516
17 181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

輸入車その他 TREK MADONE SLR DISC SRAM RED eTAP AXS (輸入車その他 TREK MADONE SLR DISC)
昨年末(2020.12)に発注、コロナの影響で納車が延びに延びて先日やっと納車(2021 ...
ポルシェ マカン ポルシェ マカン
想像以上にオールラウンダーなモデルです。 非常に素晴らしい走行性能とフィーリング。 これ ...
輸入車その他 TREK Gen8 Madone (輸入車その他 TREK)
本当はGen7が欲しかったんですが、買おうとしたタイミングでモデルチェンジ! わずか2年 ...
その他 TREK その他 TREK
初めてのMTBです。 初めてのスポーツタイプ自転車は、GTのクロスバイクでした。 次に買 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation