• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年07月11日

思い出深い車たち-5

ブログジャンルを地味に分けつつあります。
既に書いたブログも後からジャンル分け出来るのを知って、重い腰をあげましたw

ただ、結構時間かかりますね、これ。

なのでまだ7つか8つ程度しか分類できてませんが、ぼちぼちと分類していきますのでまた昔の記事でも分類ごしに興味持たれたら駄文ですが読んでやってくださいw
m(__)m

久しぶりに思い出深い車たちの続きを書こうと思いました。
ブログ記事のレギュレーションは以前と同じです。
今回はノーマル車に立ち返って書きたいと思いますw

・SL500
ウィキペディアのURLを貼ります。
SL500のウィキペディア(お借りします)

5代目のR230という型式になるんですね。
これの変形丸目4灯って言うといいんでしょうか?w
これも一応、ティアドロップ型のヘッドライトって言うんでしょうか。
ウィキ読みながら、思い出しながら書いてるんですけれど多分5ATのモデルだった気がします。
むっちゃ出たての頃だったような。

自宅周辺の市街地をちょっとだけ同乗させてもらった感想としまして…

・まず比較するのがアレなのかも知れませんがマセラティスパイダーよりボディしっかりしてたw
・メルセデスのV8って「メルセデス」って思ってたんですけど、個体差なのかSL500だけちょっと
 専用チューニング…までいかなくとも、専用セッティングなんでしょうか。
 綺麗に回るんです。それも美味しく。
 この時のSL500のV8が私、メルセデスさんのV8の中で一番好きです。
 他、あんまり経験できてませんけれどw
・脂が乗ってる、って感じでメルセデスのこういうクーペというかオープンカーがこんなにステキだった
 なんて目からウロコでした。

総じて、マジ欲しくなったシリーズに入りますw

・CL600
ウィキペディアのURLを貼ります。
CL600のウィキペディア(お借りします)

2代目のC215っていう型式なんですねー。
実際に同乗とは言え乗せてもらっておきながら、メルセデスの型式にはとんと疎い私w
これに関しては高速道路(大阪湾岸線と環状線、大阪港線含む)含めて結構な距離を同乗させていただきました。
オーナーの方には感謝です。
(※運転なんてトンデモナイ高価な車なんでw)

・V12はいつ片バンク燃焼サイクルになったのか、絶対に体感できないレベルでの制御の巧みさ。
・V12はカタログスペックよりも力強く感じる。(車重あんなに重いのに…)
・ただ、V12の完成度が高すぎて、なんか凄いエンジンの車に乗ってる!という主張がない。
 それは、車の立ち位置からしても正しいのかも知れないが、そういう意味ではせっかくのクーペ
 なのに何で?と思わなくもなかった。ただ完成度は恐ろしく高いと素人ながら思います。
 高級クーペにふさわしい感じ?
・ただ、ボディは実際に計測すると鬼恐ろしいほど高い数値をマークするほど堅牢なんだろう
 けれど、実際の体感は何故かちょっと緩い。なんでだろう?セルシオっぽかった。(個体差?)
・むっちゃ低いスピードリミッター。オドロキまっせw国産とそう変わらん速度域でリミッター作動。
・むっちゃびっくりする程、当時のトヨタマジェスタと同様に眠い安全制御。
 あんな低い閾値でドライバー舐めすぎなんちゃうん?ていうくらい遥か手前で姿勢制御入るので
 大阪環状線のカーブでタクシーにも辛酸を舐めさせられる。

※結論、コレは要らんw
 白髪の達観した人が唸るほど余ってる資金でこの手のクーペを買って、借りてる港まで乗りつけ、自家用クルーザーで週末は優雅に過ごし、ちょっとストレス貯まったら自家用飛行機でスカイダイビング…的な人生の超勝ち組な人にこそ似合いそうだと思った。
まずこれ、私の生活圏では乗って行くところ、ないですw
まぁSL500にしたってそうなんですけどねw
でも、これ買うならアストンマーティンとかそういうのも視野に入りますね。
ただ、当時(1990年代末~2000年代初頭)のアストンマーティンって、新車で買っても品質面に置いて、某国の地雷原を裸足でスキップするかの如くリスキーな車だったんで、だからこそのメルセデスをチョイス…という事なのかも知れませんがw


・E500だったか500Eだったかは忘れましたw
ウィキペディアのURLを貼ります。
E500のウィキペディア(お借りします)

ちょうどBCNR33に乗ってる頃に従事していた現場の電気関係業者の社長の息子っていうかボンボンが乗ってたホンモノ。
E500なのか500Eなのか忘れましたが、正真正銘ポルシェの工場で生産されたモデル(だそうです)
私、これ一台こっきりの経験なのでこれがホンモノだったのかそうじゃないのか…
っていう判断基準が持てません。
でも、本人いわくホンモノという事で、ホンモノだと断定して同乗させていただいた記憶を元に書かせていただきます。

・ボンボンだけあって雑な維持の仕方で車が汚い。オーラが無かった。激しく勿体ない。
 車がかわいそう。
・むっちゃ速い。これ、本当にオートマ?後からスペック調べたら車重が相当重いのに速く感じた。
 =ボンボンの維持が悪くて安定性が低く、体感上速く感じた…という事なのだろうか…複雑w
・しかし、乗り味含めたインパクト他、拙い私の体感でもわかる凄さ。
 多分、程度バリもんだったらこんなモンじゃないハズ。と思えるほどの素晴らしさの一端は
 感じますw

※欲しい!
 とまでは思えませんでした。
 だって当時もすっげー高かったですし、いろいろ維持費に関わる顛末や噂を小耳にしまくってましたんで、とてもじゃないけれど年収1千万(当時の貨幣価値で。今ならもうちょい必要)は要るなぁ…なんて思ったので。
いいなー、凄いナー、って思うんですけれどそういう廻りの雑音などの影響もあり、一度も本気で欲しい!と思った事すら無い名車なのに不思議な車。

今回はベンツばかりになっちゃったw
今日はこの辺で。
ブログ一覧 | 思い出 | 日記
Posted at 2017/07/11 08:50:09

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

プチ放浪
THE TALLさん

本日のプチキリ番&ミラー番
ブクチャンさん

スカイライン2000GTターボ
空のジュウザさん

ドライブの無い休日 暑い日にアン♪ ...
hiroMさん

Picnic Fisherman ...
オグチンさん

午後の影充電切れのミストファン
CSDJPさん

この記事へのコメント

2017年7月11日 19:09
ブログのジャンル分け、確かに時間掛かりますね(^^;
私も過去のを気付いた時にぼちぼちやります。せっかく見てくれる人がいるのでジャンル毎にしといた方が探しやすいかなと思って。

リンク貼る時はHTMLタグ入れるとスッキリしますよ。タグはこんなの。
<a href=""></a>
実際に書く時はこんな感じ。
<a href="ここにリンクアドレス">ここが本文で表示される文字の部分</a>
先に本文書いといて後でリンクにしたい文字部分にタグを挿入するとラクです。

金持ちのボンボンの高級車、ありそうですね(笑)。せっかくお金あるんだから隅々まで徹底的に整備すればいいのに。車が可哀想に思えます…
コメントへの返答
2017年7月12日 8:58
1B/noteさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。

リンクのすっきりとした書き方を教えていただきまして、ありがとうございます(´;ω;`)
スッゴク助かりました。
いつかググろうと思いつつ、忙しさにかまけてサボってました。
早速、この記事でURL表記をすっきりとさせていただきました。

今後、時間を少しずつとって、過去記事も見やすく改善していきたいなーと思います。
ありがとうございますm(__)m

2輪の人はアグレッシブに楽しんでおられる方が多いという思い込み?があって、エンジンオイル混ぜて使う人もいるのかなーと思ってしまいましたw
そして混ぜて使う前提のオイルがある事をMasaGotoさんから教えていただき、正に目からウロコでした。

ボンボンでも大事に乗ってる人は居ますけれど、そういう人って親の環境で恵まれてはいるけれど、自分でも努力されてたりしてまず人としてしっかりとされてるんで、誰もそういう人には「ボンボン」て表現使わないですよねw
「ボンボン」と色んな人から言われたり、そういう印象を持たれた時点で「お察し」ですよね。

お金持ってて所有している「現実」だし、逆立ちしても勝てない「現実」ですけれど、せっかく入手したものなんだし…
他人がとやかく言う事でもないんですけれど、せっかくなんだから大事に使えばいいのに…とは、ついつい考えちゃいますw
2017年7月12日 19:31
みんカラのブログ本文編集では仕上がり画面のイメージを確認しながらやる方法がありますよ~。ただ個人的に直接タグを書く方が手っとり早いのでいつも手打ちタグにしてます(笑)。ブログだと他にこの2つくらい知ってれば事足りるかな。

画像のリンク
<img width="640" height="480" src="画像のリンクURL">本文で表示される文字部分<br>

<br>は改行指定です。
width, heightを指定する事で画面に収まり切れないサイズの画像を収まる様に表示できます。640や480はピクセル値です。

文字サイズ変更
<font size="+10">サイズ変更される文字部分</font>

分からない時はブラウザで適当なページのソースコードを開けばどんなタグ使ってるのかが解りますよ~(^^)


エンジンオイルのブレンドは少なくとも私は聞いた事が無いです。周囲でもやってる人は見た事ありませんし。鉱物油しか無かった頃だとやってた人がいるのかも知れませんが…。

家が裕福だからその家の子供がボンボンになるとは限らないですよね。しっかりした人も当然いるわけで。この辺は親の教育なんでしょう。80年代のバイク界では基本的な整備くらい出来ないと乗る資格が無い様な風潮がありました。2ストのエンジンオイルをスタンドで入れてもらうなんて以ての外(笑)。雑誌の投稿でもそうした人達への批判的な意見がありましたね~。私も高校生の頃にシリンダー開けてリング交換とかしてました。当時は普通に粗大ゴミで捨てられたので拾って来て分解して勉強したりとか。あの頃は社会が今より大らかだったなぁ…。
コメントへの返答
2017年7月13日 11:30
1B/noteさん、こんにちは!
コメントありがとうございます。

今朝は病院に検査行ってたりしてバタバタしてましたw
(メタボなんですが血液検査の結果がいつも通り異常に正常でした。不思議です)

またまた、貴重なテクニックをご教授いただきまして本当にありがとうございます。
これらを駆使して少しでも見やすい記事を目指して頑張ります(*´ω`)

ソースコード…(;゚Д゚)…

アナログなおっさんにはちょっと厳しい世界ですが、一度開いてみて勉強してみます!

若い頃にバイク乗ってなかったので知らなったですが、そんな風潮があったんですか!
スパルタンですなぁ…
でも、そういうのが良いんですよね。
私も今自分自身気付いてないだけで、そういう気骨、多分持ってると思いますw
仕事に関してはそういう「トコ」前面に出すと若い子におもっくそ嫌われるので、最近は随分マイルドになりましたw

昔はおおらかでしたね。
本当に。(ノスタルジックな気分
2017年7月13日 20:02
私はメタボの逆で標準体重にまるで足りてません(笑)。

ソースコードって言うとコンピュータ詳しくない人には解りにくいですね(^^;
例えばですね、テキストエディタ(Windowsならメモ帳)で以下の様な文を作ります。作らずにまるまるコピペしてもOKです。

<html>
<body>

なにか<font size="10">文章</font>を書く。<br>
<img width="300" height="52" src="http://cdn.snsimg.carview.co.jp/cvmaterials/minkara/banner/300X52_140410_staffblog.gif">
<br>

</body>
</html>

これに名前を付けて保存すると名前.txtというファイルが出来ます。これの拡張子を変更して名前.htmlとするとメモ帳でなくブラウザで開かれる様になります。表示された文章は「文章」の所だけ文字サイズが大きくなってる筈です。タグで指定してますから。

画像はみんカラにあるスタッフブログのバナー画像をリンクさせたものです。あ、先のコメントの画像リンクの所で「本文で表示される文字部分」とあるのは無視して下さい。画像を表示させる目的には不要なので。画像をクリックしてリンク先に飛ぶ様にするのはもう少し複雑です(^^;

最初と最後に< >で括ったhtmlが、この文書がhtmlファイル=ブラウザで見るためのファイルである事を指定するタグになります。このタグを表示させるのがソースコードを見るって事です。ソースコードと言うと厳密にはプログラムの方を指すのでブラウザのメニューでは単にソースと書かれてます。「ページのソースを表示する」みたいな。

こうして見てみるとウェブ上のページって本質的にはテキストデータなんですよね。それに色々な付加的機能を追加してあるわけで、これはワープロや表計算のデータも同じです。


80年代のバイク界は車で言う「走り屋」ばかりの世界でしたね~。なので新型が発売されてもスポーツモデルばっかり。あとは主婦向けの原付スクーターと昔ながらのビジネスモデル(カブとか)。でも主力はスポーツモデルでした。活気のある時代でした(^^;
コメントへの返答
2017年7月14日 9:31
1B/noteさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。

高度な技術をありがとうござますw
なんとなく…は、わかるんですけれど実際にやってみて勉強してみます。

いつも情報ありがとうございます(*´ω`)

プレビュー駆使して何度か使わないと私頭堅いのでなかなか頭に入らないと思いますw

標準体重に足りないほど痩せておられるのですか?
とっても羨ましいです。
カートとか体重10kg違ったら、コースレイアウトとかマシンの性能にもよりますけれど、だいたい1周33秒前後のコースで「0.5秒違ってくる」って言いますよね。
私体重95kgくらいあるんで、大抵の人と20kg近く体重差あるんで、いつもその差をどうやってひっくり返してやろうかと頭悩ませつつ、上手くいった時はとても楽しいですw

80年代の頃のバイクは今見ても活気あったなぁ…と言えるだけのラインナップですよね。
CBRとか250ccクラスの4気筒でいい排気音ブチまけてたモデル達も、最近のフルモデルチェンジで単気筒になっちゃったしなぁ…(遠い目

それがエンジニアリング上、正しい判断であったとしても、なんだかちょっと寂しいですよね。

プロフィール

「@Tetsu@ さん、ありがとうございます。電動ですよね?チェーンが見えなかったんで、電動かなとは思いましたがそんな前のお話しだったんですね。」
何シテル?   07/29 08:25
radius-meganeRSです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 45 6789
10111213141516
17 1819 20 212223
24252627282930
31      

愛車一覧

輸入車その他 TREK MADONE SLR DISC SRAM RED eTAP AXS (輸入車その他 TREK MADONE SLR DISC)
昨年末(2020.12)に発注、コロナの影響で納車が延びに延びて先日やっと納車(2021 ...
ポルシェ マカン ポルシェ マカン
想像以上にオールラウンダーなモデルです。 非常に素晴らしい走行性能とフィーリング。 これ ...
輸入車その他 TREK Gen8 Madone (輸入車その他 TREK)
本当はGen7が欲しかったんですが、買おうとしたタイミングでモデルチェンジ! わずか2年 ...
その他 TREK その他 TREK
初めてのMTBです。 初めてのスポーツタイプ自転車は、GTのクロスバイクでした。 次に買 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation