• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年07月15日

ウチの原付

そう言えば、ちょろちょろとコメント欄とかに登場しているかも知れませんし、通勤の話題で時々書いてたかも知れませんが、私原付も乗ってます。
とあるプロジェクトの現場に通うのに、電車のある時間に全く帰れないし、じゃあ連泊するのかと言えばそんなのヤだし…って事で、片道6~7kmほどの近い場所だった事もあり、その当時に原付買いました。

えーと、もう何年経つんだろう。

もう10年以上経つのかな。

当時は毎日…でもなく、2~3泊職場に泊まり込んで仕事しては、くっさい体で帰宅w
なんて生活してたんで、原付通勤してたワリに走行距離が伸びてません。
その現場に3年近く通って、それ以来12年くらい維持してるんですけれど、現場によっちゃ原付で通うのなんて逆にめんどくせぇwって距離の場所もあったりで…

トータル11800km(本日時点)程度しか走ってません。

ですが、メンテは出来る限りやってるとは言え、車と比較するととてもずさんですw

エンジンオイルは一応、ODOメーターの千の位がオレンジ色の数字が出て来たら交換するようにはしてます。
タイヤの空気圧は、1か月に一回か実際に乗ってて「おや?」と思った時にセルフスタンドで空気入れ借りて管理してます。(マザー計器まで決めて実測してるワケじゃないんで車のタイヤの空気圧よりずさんと言わざるを得ないwでも、まぁまぁ正確だとは思いますw)

バッテリーはお約束通り、切れてますw
セル回りません。

バッテリーも時々交換するんですが、交換した時に限って原付に乗れない生活パターンに陥るんですよねー。で、3か月?半年くらいで勿体ないんですがバッテリがーパァ!w
バッテリー切れて、めんどくさい状態になると原付を非常に頻繁に使うパティーンに陥る。
そんなジレンマ丸出しな生活パターンが続いたので、現在はあまり良くないと思いつつバッテリー切れたまま酷使してます。
若干ですが、放電しきったバッテリーなのにちょっとずつ復活気味な感じが出てますw

で、サイテーなのが事故にあいました。一度。
どっかのコメント返信で書いたんですけれど、深夜3時頃、大雨降る中帰宅途中に非常に視界が悪い状態なのに2台の自転車が並走状態(私から見れば完全に壁。対向車線か歩道に逃げないと接触するかのような、壁状態)で、なおかつ無灯火でこちらに気付かず雨降ってんのにダベってんのかそのまま突っ込んで来るんで、回避しようとしてブレーキかけつつ…の時にマンホール踏んで転倒。

という事故にあいました。
幸いな事にお互い一切接触せずにコケただけで済んだのが良かったです。

ただ、むこうが「びっくりして勝手にコケた」んで警察呼んで事故処理してたら俺が加害者扱いですわ。一方的に。
向こうの自転車乗りが、この事故に直結する「よそ見運転」「無灯火」「進行方向逆走」「進路妨害」など挙げだすとキリがないくらい重大な違反走行しまくってんのに、原動機付に乗ってるってだけで向こうが交通弱者。
こちらが加害者。
向こうは医者の診断で診断書に「全治二日w」と書かれるほどの非常に軽微な怪我。(これで済んでヨカッタです、本当に)
子供がかけっこしておもいっきりコケて膝擦り剥いてかさぶた出来る怪我より軽微って事ですわ。

俺は雨の中、徹夜明けで非常に疲れて帰ってたから時速30km程度だったってのもあったんですが、膝から下、ジーパンなくなるほどには擦り剥いて、膝の打撲が原因の内出血した血がくるぶしあたりに赤黒く溜まるくらいの怪我はしてました。
今も後遺症で膝がポクポク異音だしますw
それに、街中程度の速度でH&Tできない程度には膝が回転しにくくなった。

なのに一方的に私、慰謝料払ったんですよ。
当時の法規おかしいから。
んで血ダラダラ出てるのに治療も受けられないまま、私だけ警官から事情聴取されてんですよ。
異常に危機管理も出来てない非常識極まりない運転して勝手にコケてるヤツは精密検査受けてるのに。
その警官に言いましたわ。
日本の法律おかしいんちゃうか?って。
そしたらその警官、脳死返答でこういうんですわ。
違反で捕まった時に不平不満言った時の返答そのままなんですが
「はいはい、平等に取り締まる様に気を付けますからね、○○さんすみませんね。状況とか事情説明してもらえますか?」の一点張り。
で、先ほどの状況伝えてもアレですわ。
「お気の毒でしたが、これで済んでヨカッタじゃないですか」ですよw

こんな奴らに税金払ってるのかと思うとアホくさくなりますわ。

たった今、そんなしらこい事を発言した警察官本人のお前が交番の原付で警ら中に全くおんなじ目にあった時に俺に対して履いた言葉そのまんまの事を思えるのか?
と問い詰めたかった。小一時間ほど、問い詰めたかった。

それはさておき、すみません。長くなっちゃいました。
その事故が原因で、原付のフレームとか機構には異常はないんですが(速度出してなかったんで)
カウルっていうか、ボディには擦り傷がつきました。

最近まで知らなかったんですが、こういう安い原付ってボディカラーは塗装じゃなくてラッピングなんですね!
長い間、擦り傷あったところからプラスチックの地が見えてる程度で錆の心配なんてもちろんないし、で放置してたら雨水が擦り傷から入り込んだんでしょうか。
ラッピングがぽこぽこ浮いてみすぼらしくなっちゃいましたw

これをなんとかしたいですねー。本当に。

それにしても、原付の事故のハナシになると、いまだに根に持ってるんで長くなっちゃってすみません。
そして、いつも逆走してくる無責任チャリみて腹が立つ…前に不思議に思います。
自分で「危ない!」とか「今の怖かった!!」とか感じない…んだろうか…(謎

あと、脇道から飛び出して来てコーナリングしつつ車道に踊り出てきて自動車と並走運転している自分はクイックかつ正確かつカッコよく曲がり込んで車と並走している!
って思い込んでるんでしょうか?
現実は思いっきり車線内に前輪が膨らんで俺ら四輪とか原付が「あっぶねー!」と超ビビッてブレーキを踏むか、ハンドル操作して避ける動作しないと「確実に接触していた」と言えるくらい、無様に車線中央くらいまで、あんたは躍り出てるんだが「頭、大丈夫ですか?」

そんな流線形空力型のヘルメットまで被って有段ギア付のほっそいタイヤ履いた本格派が多すぎて辟易しますわ…

もうああいうチャリンコ売らんといて欲しいとすら思っちゃうほど。
また、空気読まずに車道をごっつ速度出しておもくそこいでて、あんたのチャリンコを抜くに抜けない状況でこちらはちんたら走って、追い抜き車線にスペース出来るまで待つか、どうにかして抜けるタイミングで抜いて前に進むか、何にせよ気を付けてやっと抜いたのに…

信号無視して歩道も使ったりして抜かれた車の前にまたチャリが躍り出るw

また車道を激走!するから最初の状況に逆戻り。

こういうなんの繰り返しでじわっと渋滞始まる。

こういう「本格派」かつ中途半端に速いスピードの出るチャリンコ、きっちり規制してほしい。
あとわが物顔で「自分は車道走る権利あるねん」というしらこい顔して走るんなら、俺ら二輪とか四輪と同様の厳しさで走って欲しい。

例えば、
・絶対に歩道を走らない。
・信号は必ず守る。
・逆走しない。
・一時停止を守る。

俺ら四輪も二輪も、そりゃ違反者もいますがチャリ乗りみたいに「大半の人が」これらを無視して走ってたら交通戦争って言葉どころか「交通テロw」とか言われて大問題になりまっせ。本当に。
警察も国も、いつまでもチャリンコ(歩行者も大きくは含む)を野放しにせず、もっと大々的に、かつ重大な事故に繋がりそうな性悪な違反者には、トラウマになるくらいの罰を与えて欲しい。

私らは絶対にしませんが、飲酒運転したら免許はく奪+罰金50万円とかじゃないですか。
そして、それが会社にバレたら職も失います。
自転車にもそれくらいの罰を!!
でなきゃ、本当に危ない思いをするのが無くならないし、不幸な事故も減りません。

※暑苦しい文章になってすみません。
 最近、タイムリーな事にいちいち記事にしたらキリがないほど悪質なチャリ乗りが多かったもので…
 2号線沿線の特徴なんだろうか…
 通勤路変えようかな。本当に、もう嫌…
ブログ一覧 | 思い出 | 日記
Posted at 2017/07/15 19:03:45

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

JTP峠ステッカー遠征2025②1 ...
インギー♪さん

クロスト君は納車から1年と361目 ...
Jimmy’s SUBARUさん

退院しました♪
FLAT4さん

今日の昼メシ☕️
伯父貴さん

早朝
ヒロG(ヒロジィ)さん

しっかり夕食
giantc2さん

この記事へのコメント

2017年7月15日 21:13
フラマグ点火はバッテリー上がっててもエンジン掛かるのがいいですね。最近のは電子制御が増えたんで点火方式云々以前にECUが作動しなくて走れなさそうな気がしますが(^^;

バッテリー上がりの対策としては「乗らない間は外す」のがいいんですが、面倒ならカットオフスイッチ噛ませるのも一つの方法です。四輪だと時計その他の再設定が面倒ですが原付なら何も付いてない筈なんで(笑)。それと、一度上がったバッテリーは内部でサルフェーションが発生してるんで完全復活はしませんよ。パルス充電でサルフェーションを除去する装置があって使ってみましたがやはり寿命が短くなります。

あ、原付のみならずバイクのカラーリングは大抵はステッカーですよ。タンクだとステッカーの上にクリア掛けてたりしますがフェンダーやカバーはステッカー貼ってあるだけです。

自転車のマナーは確かに酷いですね。某マンガで「クソ虫ペダル(詳細は検索して下さい)」と揶揄された事をきっかけにネット上で賛否両論交わされた事があります。特に逆走は本当に危険なんですが、じゃあ歩道を走れとなると実は歩道が途中で切れる道が多いのも事実なんですね。私も近場は自転車で移動するんですが、車道は危険なので歩道(幅約2M)を走ってるのにその歩道が無くなって逆走せざるを得ない道が多々あります。

今の自転車の問題は根源まで遡れば立法・行政の怠慢のツケなんですよね。「自分達は自転車に乗らないから」と長年放置して来たツケです。大阪の一部(確か関目って地名だったと思う)では昭和50年代頃から既に歩行者・自転車・車輛と区別されてた実例があるのに。

※例えば車道を進行方向に従って走ると左側はずっとガードレールで逃げ場が無い道とかあります。こんな所で車同士が離合する真横に居合わせたら車とガードレールのサンドイッチになって本当に危険です。そこで反対車線側の歩道を走ってると今度は歩道が途切れて逆走せざるを得ない箇所が出て来ます。行政の怠慢の証拠です。

まぁ自転車乗りはアレですね。極く一部だとは思いますが思考回路が普通でない人がいますね。公道の走り方のみならず自転車を「バイク」と呼びたいが為にバイクに呼び方を変えろとまで言う暴論を某掲示板で見ました。一般の自転車が好きなだけの人達は「一緒にしないでくれ」とさぞ迷惑してる事でしょう(笑)。
コメントへの返答
2017年7月18日 8:15
1B/noteさん、おはようございます!
コメントありがとうございます。

ああいう形式の原付の機構ってフラマグ点火というんですかw
二輪は疎いんで全然知らなかったです。
また、お恥ずかしながらバッテリー切れたらキックで掛けたらいいやん?(さも当然)
って思ってたんですが、そうじゃないバイクもあるんですかw

知らぬが仏…
じゃないな、この場合の表現はw
偶然、所有してた原付が原始的かつ単純な機構でヨカッタです。

ホンダのトゥデイという、スズキのチョイノリとタメ張るくらい新車で安かった原付なんですけれど、ちょっとでも安い方が良いからチョイノリ("゚д゚)クレ!
ってバイク屋さんでお願いすると、バイク屋の店員さんが「片道何kmくらい通勤で乗られる予定なんですか?」と聞いてくるので、当時の現場は7km!と答えると、「リアサス無いチョイノリだとケツきっついスよw」って教えてくれて、チョイノリと1万円程度しか変わらなかったトゥデイを買ったんですが、買ってから知ったんですがエンジンはカブと一緒か同系統のエンジンみたいで、本当にこの10数年間、ずさんな管理しているにも関わらず、故障なんて無いですし、いつでもご機嫌に走るし(速さはとても知れてますw)燃費も良いしで、大満足しております。

また、乗り味は安い車特有のアレなんですけれど、電子制御とかいろんな余計なモンが付いてない、かつ実用車的な嫌味の無さも手伝って、刺激とか面白味とか一切ない虚飾性の無さも手伝って、飽きないですしずーっと乗ってられます。(片道数百kmのロングツーリングという意味では無いですw)

バッテリーは一度上がるとやっぱダメなんですね。
ウィンカーの動作がしっかりとしてきたw
んでセルくらい使える程度には戻るかなw
なんて考えてたんですが、やっぱりダメなんですね。
バッテリーもそのうち交換してバイクへの負担を減らしてあげたいと思います。

バイクのカラーリングは大抵、ラッピングなんですかw
ちょっとでも傷いったらアウトですね。
勉強になります。

自転車の方は確かに行政の問題もあるんですよね。
そして、全ての人が悪いワケじゃないのもわかってるんです。
わかってるんですけれど、ちょっと書いてしましました。

最後の自転車を「バイクと呼ばせろ(扱いしろ)」という人が居るのには驚きましたw
じゃあ、とっととバイク扱いしましょう。
絶対に乗れない・乗りたくなくなると思いますよ。原動機付の二輪と全く同じ扱いにするとw
呼称をそう変えるという事はそれに付随していろいろ付いてくるって頭がないんでしょうかねw
面白い人たちです。本当に。
2017年7月16日 14:56
こんにちは(⌒0⌒)/~~

自分も自転車乗りですが同感です
自転車にも免許と交通切符が必要です!警察は自転車には甘過ぎです(`へ´*)ノ
コメントへの返答
2017年7月18日 8:17
Wマスターさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。

同感いただきまして、ありがとうございます。
全員の人が、悪い人じゃないのはわかっているんですけれど、ちょっと色々あって描いてしまいました。

気分を悪くされたとしたら、申し訳ございません。

私も気を付けて交通したいと思います。
2017年7月18日 19:50
大雑把な言い方をすると、プラグへ点火する電源をパッテリーから取るのがバッテリー点火、発電するフライホイールから取るのがフラマグ点火です。バッテリーを経由しないのでフライホイールが回れば点火に必要な電気を確保できます。

自転車乗りがバイクの呼称を変えさせようとしてる過去ログです(笑)。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1397799281/

ここまで心が病んでると普通の自転車乗りの人は本当に迷惑でしょうね(^^;

自転車にバイク並の規制掛けたらあっと言う間にブーム終わりますよ(笑)。免許、ナンバー取得、税金、保安部品義務化、自賠責加入etc......
同じ意味で絶滅したのがホンダのぴ~ぷるでしょうか。これの発売後にヘルメット義務化されましたからね。見た目まんま自転車にエンジン付きで最高速18km/h。上りとか力が足りない時はペダルで補助してやらないと走りません(笑)。自転車並の気軽さがウリなのに免許その他の規制に加えヘルメット義務ですからねぇ…。メリットが無くなってしまいました。
コメントへの返答
2017年7月18日 20:31
1B/noteさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

URL、ありがとうございます。
ただ、私は過去ログ見れませんでしたw

それでググって見てみようといろいろ自転車関係でググってみると、こんな記事が…

http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1833706.html

怒り通り越して呆れかえります。
こういう無責任な人は自転車に乗る・乗らない以前に人としてどうなのか…
って思っちゃいます。

こういう人のせいで、本当にロードバイクタイプのみならず、自転車への重い規制が…
って、腰の重い日本でソレはないか…
2017年7月18日 21:33
リンク先見て来ましたが……
>「自転車の構造上、下向きになり、ヘルメットもかぶっていたので、信号が見えにくかった」
物凄い発言ですね。これが通るならレーサーレプリカのバイクも同じ事言っていい筈ですが(笑)。

あ、過去ログ見られないのはアクセス数が多いのが原因みたいですよ。タイミング変えれば見られる筈ですがログ速の方が早いかも。
https://www.logsoku.com/r/2ch.net/bike/1397799281/
https://www.logsoku.com/r/2ch.net/bike/1400618518/
コメントへの返答
2017年7月19日 9:20
1B/noteさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。

あの事件酷いですよね…
私も読んで目を疑いましたw

ログ速ありがとうございます。
昼休みにでも早速読ませていただきます
m(__)m

プロフィール

「@Tetsu@ さん、ありがとうございます。電動ですよね?チェーンが見えなかったんで、電動かなとは思いましたがそんな前のお話しだったんですね。」
何シテル?   07/29 08:25
radius-meganeRSです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 45 6789
10111213141516
17 1819 20 212223
24252627282930
31      

愛車一覧

輸入車その他 TREK MADONE SLR DISC SRAM RED eTAP AXS (輸入車その他 TREK MADONE SLR DISC)
昨年末(2020.12)に発注、コロナの影響で納車が延びに延びて先日やっと納車(2021 ...
ポルシェ マカン ポルシェ マカン
想像以上にオールラウンダーなモデルです。 非常に素晴らしい走行性能とフィーリング。 これ ...
輸入車その他 TREK Gen8 Madone (輸入車その他 TREK)
本当はGen7が欲しかったんですが、買おうとしたタイミングでモデルチェンジ! わずか2年 ...
その他 TREK その他 TREK
初めてのMTBです。 初めてのスポーツタイプ自転車は、GTのクロスバイクでした。 次に買 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation