• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年08月16日

お詫びと説明

みなさん、夏季休暇はいかがお過ごしでしたでしょうか?
私は、今回はスケジュール押してるんですけれども体調の事もありますし、無理せず長めに確保しまして、本日はまだ夏季休暇取れるんですが早めに出社して、仕事の勘を取り戻しつつ溜まってる仕事を処理していこうかなと早めに出社しております。

盆前にとある記事に気になる事があったのでちょっとしたコメントをしてしまったんですが…



いきなり人格攻撃ですわwwwwwww
私のコメントもちょっとアレだったので、気を悪くした方がいらっしゃるならこの場をもってお詫びいたします。
ただ、この返信してくださってるブログ主の方はドラテク講座(有料)を開かれていて、安くない講習料もとっておられ、ブログの方もそれなりにPV数多いだろうと思われますし、そもそも発言力が違う。
そんな方の記事で、ただただタイヤのハイト量のみに触れてインチダウンも場合によってはアリですよ(ニヤリ
と書かれている。

あながち間違った記事ではないのですが、乗ってる車の年代や車種によっては重大な問題にも繋がる可能性のある内容なのです→タイヤのインチアップやダウンなど。

また、私みたいな素人の書く、PV数もヘチマwな糞ブログならいざ知らず、こういうお方のブログですよ。
お金払って買う書籍と違って、こういうネット記事は「誰でも読めてしまう」という事に問題があります。
だから私は心配して(これが余計な老婆心とも言えますが…)こういうコメント書いちゃったんですよね。今後は辞めます。こんなクソくだらない個人攻撃しか受けないのなら。
この後もダラダラと信者さんなのか生徒さんなのか知らないですけれど、誰もこういった逆にその人が損してしまう様な、品格の低い返しをしている事や、私が言わんとしている事を諭す人が一人もおらず、私を暗にディする事のみを目的とした傷のなめ合いみたいな流れが続きます。
非常に残念でした。
そして次の日だったかな、次の記事でもまだ暗に私の事を馬鹿にした冒頭文から始まる記事が書かれていて、私は心底残念な気持ちになりました。

先日のブログでも書いてましたが、まさに「正しい事を正しいと言うと、聞く側に聞けるだけのポテンシャルが無ければ言うだけ無駄」を地でいく結果となってしまいました。

ただ、私の気持ちを救ってくれたのは、このブログ記事書いてる本人がやっと気付いたのか、それとも誰か関係者がご本人に忠告してくれたのか、お金(原稿料)貰わないとそういう記事書かない!なんて発言していたのに、2017年8月13日の記事で私の意図する(コメント中にも書いてますが)意味のないタイヤサイズ変更は諸々のトラブルへの原因のひとつとなりますよ。
って記事を書いてくれてました。
本人はブログ冒頭文で「おまけとして書きましょうか」って言ってたんで、「あくまで俺のコメントに気付いてないフリ」を貫き通しているのにちょっと失笑。

気付かずに書いてるなら相当凄い。
内容ピンポイントで私が言ってる「タイヤ外径サイズの変更」に関する記事ですし。
気付いて書いてるならあれだけ暗に馬鹿にしたのに一言もお詫びのコメントないのにオドロキw



名誉の為に名前は伏せておきます。
こういう風に私の様に「ん?」と思われる方が居て、そのツッコミに対してもこういう返しをしておられる時点でお察しだったんですね…。

なんで老婆心丸出しなコメントをしてしまったかと言いますと…
実例としていろいろ知ってたからです。
実にわかりやすい例としてC5コルベットの件です。
今となってはデビュー以来年月も経ってますし、ノウハウ的に解決方法なんて山ほどあるんでしょうけれど、C5コルベットがデビューしたての当時(1997年デビューだったと思います)としては、異例なほど純正CPU縛りのきっつい車だったんです。
17インチの国産車用ホイールが偶然マッチング。(タイヤ付いてないからジャッキアップしてホイールだけはめ込んでみた)
オーナーは気に入ってそのホイールを購入。
ただ、コルベットの純正サイズにきっちりと合うタイヤが当時無かったため、タイヤ幅だけ合わせて少し低扁平なタイヤを購入。(正確に言えばその1銘柄と1サイズしか無かった。)
その結果、まともに走らない。
時速30kmより上を出せないおしおきモードで、「ディーラーへ行きメカニックに点検させてください」的なメッセージと共に、メンテ警告灯が点灯する始末。

安くないホイールと共に、インチダウンとは言え安くない17インチ用タイヤの両方がパー!w
80スープラあたりに売れるとは言え、中古となると途端に買取料金は二束三文。

今でこそ、純正からいろいろ変えると面倒くさい車種って増えて「そういうトラブル」に対する認知度が上がってますが、社外マフラーへの騒音規制だとか諸々が緩くなってイケイケだった頃の1997年当時なんて、いくら輸入車でも「そんな面倒な事にはならんだろう」程度ですよ。
特にコルベットなんて、改造車が先代まで多かっただけにそう「思いこんじゃいます」よね。

ま、これは極端な例ですがあの記事を鵜呑みにしてこういった被害が出た。
なんとかしてくれ!
なんて報告が来たところで「責任取る気もないでしょ。」
基本、チューニングは自己責任ですし、それを建前にお互い気を悪くする結果しか残らないでしょう。
誰が読んでるかわかんないネット記事なので。

私は、この先生やそこへ通う信者さんや生徒さんに対してはなんの心配もしてないんですよ。
生徒や信者さんがこういう勘違いをした受け取り方をした場合、先生が諭すでしょうしね。
何度も言いますけれど、こういうネット記事で怖いのは「誰が(どういう人が)読んでるかわかんない」という難しさなんですよ。

また、安易なインチダウンでコントロール性が上がる=滑り出しが穏やかって所でも残念な気持ちになりました。
どういった見解で車高調とか車種を選んでおられるんでしょうか。
普通、そのバネレートと減衰特性に合う・マッチングするタイヤ性能とは、良くできた(=高価な+目的のはっきりとした)車高調ほど、スイートスポットは狭いです。
ただ、その狭いスイートスポットにきっちりとハマってるとハタから見た目多少無茶なサイズやタイヤだったとしても、逆にタイヤハイト上げて剛性低くなってしまったタイヤで走るより「乗りやすい上に安全」なんて事は「ザラですよ」
むしろ、インチダウンした事で好結果しか出なかったという事は「元々何考えてセットアップされておったのか?」という事にも繋がります。

私も乗ってたBCNR33の場合、純正サイズは17インチです。
ですが、「どうせアルミホイール買うなら」将来性見越して18インチにしときな。
ってのが定番でした。
265幅の18インチタイヤをハメる為ですね。
それが最もタイヤコストも(純正よりは高価とは言え差は微々たるもの)安く抑える事ができる上、様々な車高調の基本セットアップ(Sタイヤを想定している様な商品はほぼ全てこのサイズのタイヤグリップを元にセッティング)に則ってる上、ブレーキも当時GT-Rのタービン交換=600psまでならこのサイズ!っていう定番が余裕で入る。
これだけ将来性もあるから、そこまでやらない人でも18インチホイール買ってた方が「売れるし、売りやすいし、損も少ない」という現実がありました。
これは意味のないインチアップではありませんし、FD3S系のRX-7でも定番としてこういうホイールのインチアップはあります。

メガーヌRSの様に少しだけ変わったジオメトリーを持ち、純正サイズ(オフセットが最も重要)から変更すると乗り味が変わっちゃうという車種もあります。
インチダウンしたくても入るホイールが無いから、不幸中の幸いなのか変なトラブルに巻き込まれる心配が少ないのはメリットですねw

かと言って、インチダウンを完全否定するわけではありません。
インチダウンが良い結果をもたらす事も事実としてあるからです。
ただ、GDBの時だったかな。
私自身が10年前くらいに実体験した内容を書きますと純正が17や18インチにどんどん移行していってるので、インチダウンに相当するちょうどいいサイズのタイヤの方が注文生産となってしまい、純正サイズおよびインチアップサイズのタイヤより「インチダウンサイズの方が高価w」なんて事も一度経験しております。
インチダウン用に、中古やネットでホイールが安く出回ってるような車種なら損害少ないですけれども、わざわざインチダウン用に高いアルミホイール用意していざタイヤ…(ホイールとセット購入なら気付きにくいですよねw後からタイヤ単体で買う時のハナシですわ)となった時に驚く。

こんな事も有り得るかもです。
その時以来、インチダウンとか検討もしたことがないので現在の情報としては持ってませんが「そういったケースもままあった」という事をこんな長文を最後まで読んでくださった方は覚えておいてください。

最後に、あのコメントで気を悪くした方がいらっしゃるならお詫び申し上げます。
思いっきり馬鹿にされましたが、2017年8月13日の記事にて、私がこのコメント時にお願いした

「意味のないインチダウン(タイヤ外径ダウンも含む)を含めた純正指定サイズの意味のない否定を誘導するような記事は避けていただきたいです。」

を正に地でいく記事を書いてくださったので、私個人的には嬉しかったです。
これで多くの方が救われたと思います。

※正直、もう触れない方がいいのかも…とは思ったんですが、けじめとして書かせていただきました。
※ABSだけじゃなく、車両姿勢制御系やトラクションコントロール他、様々な要素に悪さする可能性がありますよ。車種とかメーカーによりますが。(純正タイヤサイズからいろいろ変えると)

それにしても、頭でっかちって言われたのがショックだったなww
実体験に基づく内容しか書いてないんだがなぁw
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2017/08/16 09:34:25

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

デッドニングが沼と言われる理由
のにわさん

G.W中の...。
138タワー観光さん

芝桜
THE TALLさん

大雨でした 用水堀掃除 除草剤散布 ...
urutora368さん

🍛グルメモ-963-銀座スイス八 ...
桃乃木權士さん

連休後半に吉報⚽️
blues juniorsさん

この記事へのコメント

2017年8月16日 17:33
基本的にはブログの開設者はコメントの削除権を持ってますので気に入らなければ削除すれば良いだけの話です。それをしないでコメントに返信してるのは良心的な人だと思いますけど。

私はコメントってその記事の感想を書く場だと思っています。感想だから好きに書ける訳なんですけど、書いた側が気に食わなければ削除するだけ。
無かった事に出来ます。

ただみんカラの規約にもありますが、営利目的でみんカラを利用する場合には月に10万円払ってプラスの契約をしなければなりません。たぶんこずかい稼ぎ程度の講師じゃプラス契約してないんじゃないかな?
クレームはみんカラに通報するべきですよ。
https://minkara.carview.co.jp/smart/help/customer/report/
コメントへの返答
2017年8月16日 18:27
ハワイさん、こんばんは!
コメントありがとうございます。

この場合は削除せずに私を吊し上げして楽しんでおられます。
なので、良心的かどうかで判断するなら難しいのでは…と思います。

この方はみんカラでも講習のお客さん募集されてるんでしょうか。
詳しく読んでないからわかりませんが、一人あたりサーキット使用料+講習代18000円程度を相場としている様です。
ジムカーナなどの定常円走行などの基本的な講習ではいくらかまでは調べてませんけれど、割と立派な講習料を取られてるのは事実みたいなので、もしみんカラで募集されてるなら規約に則って月10万円支払われてるのでは?と思うのですが、こういう扱い受けた身ですし、そんな根気ありません。

記事でも書いてますけれど、8月13日に良く調べずにむやみにタイヤサイズ(主に外径違い)を変更するとトラブルになりかねないと記事を書いてくださってるので、もう触れない事にしようかと考えてました。

クレーム…という程の気持ちじゃなかったんで、クレーム報告先のURLを貼っていただいてちょっと( ゚д゚)ハッ!と驚きましたw

いろいろ教えてくださいまして、ありがとうございますm(__)m
2017年8月16日 19:56
はじめてコメントさせて頂きます。

いつもブログを楽しみに拝見しております。

私もその方のブログは毎度見ており、興味深く読んで楽しんでいました。もちろん一語一句100%確信して読んでいるわけではありません。きっと実際に参加しないとわからないことがたくさんあると思っているからです。関係者でなくても色々な世界を実体験をした方がブログという形で見させてもらえてラッキー、くらいに思ってます。今回の件は、不特定多数が参加できてしまうSNSだからこそしょうがないところもあるかと思います。(無名でない方からの返信コメントに心中はもやもやすると思いますが…)
みんカラでは、中には恥ずかしい内容だったり、嘘を信じていたり(信じ込んでしまっていたり)するブログをみると色々な意味で心配になります。反対に実体験を自分の言葉にして伝えている方のブログは中身に引き込まれてしまいます。私は様々な方が書くことも含めてみんカラのブログは面白いなと感じています。

長々書いてしまい気分を害していたら申し訳ないです。

今後も実体験に基づいたブログを楽しみに拝見させて頂きますね。
コメントへの返答
2017年8月17日 8:22
kdっちさん、おはようございます!
コメントありがとうございます。

私程度の拙い人間の文章を読んでいただいてありがとうございます。

kdっちさんのおっしゃる様に、「実際に参加しないとわからないこと」というのが大事なんです。
そもそも文字だけのやり取りって非常に難しいです。
ちょっとした文面で相手の真意を読みそこなったり、そもそも勘違いして受け取ったりなど…読み手の方にも書き手の方にも難しい問題が常につきまといます。

kdっちさんのおっしゃる通り、実体験を通じて非常に貴重な情報を伝えてくださってる凄いブログもありますよね。
そういう「ナマ」の情報というのが正にみんカラの凄さだと思いますし、参加されてるみなさんの凄さだと思うんです。
そういうのを読むのを私も楽しみにしてました。
どんな雑誌の記事を読んだり書籍を読んで勉強するよりも、面白いし新しい発見もあるからです。

kdっちさんのコメントに元気付けられました。
ありがとうございます。

私も少しでもそういった「面白いな」と思ってもらえるような記事を書けるように、頑張りたいなと思います。
その前にちょっと肩の力を抜いてまずは自分本人が楽しむという基本を取り戻したいと思いますw

コメントありがとうございました。

プロフィール

「マウンテンバイク同士の比較動画は面白かった」
何シテル?   04/17 15:35
radius-meganeRSです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

輸入車その他 TREK MADONE SLR DISC SRAM RED eTAP AXS (輸入車その他 TREK MADONE SLR DISC)
昨年末(2020.12)に発注、コロナの影響で納車が延びに延びて先日やっと納車(2021 ...
ポルシェ マカン ポルシェ マカン
想像以上にオールラウンダーなモデルです。 非常に素晴らしい走行性能とフィーリング。 これ ...
輸入車その他 TREK Gen8 Madone (輸入車その他 TREK)
本当はGen7が欲しかったんですが、買おうとしたタイミングでモデルチェンジ! わずか2年 ...
その他 TREK その他 TREK
初めてのMTBです。 初めてのスポーツタイプ自転車は、GTのクロスバイクでした。 次に買 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation