• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年11月04日

ボクスター雑感その4

さて、981ボクスター雑感その4いきたいと思います。
先日のブログにてご忠告もいただきまして、それが重要な内容ですので冒頭文に組み込みたいと思います。

※ポルシェはどんなにお求めやすい価格に経年でなったとしても、やっぱりポルシェ
いざ修理!
となった場合は、相当な額が必要となります。
なので、認定中古車などで保証条件付きで購入可能な場合は、保証を継承できるか否かを確認の上、自己判断でモディファイする・しない、サーキット走る・走らないなどの決断をしてください。
エンジンオイルひとつとっても、保証が効くか効かないかの問題になる事もありますので、その辺だけは慎重にお願いいたします。


※981系ウィークポイント

私の個体や他の2.7Lモデルにはあまり症状出てないみたいです。
でも、最近よくネットで目にするのが「ウォーターポンプ」が弱いって記事。
そして996~997前期の直噴化される前の水冷エンジンにもピストンが首振りやすいだとか(エンジンブローに繋がる要因)様々な弱点があるのですけれど、直噴化されて以降は高圧になった燃料ポンプが弱点になってるようで、必要な燃圧まで上がらずに出力低下、サービスへ…的なエラーメッセージと共に、本当にフケない加速しない眠たいエンジンになる事もあるとか…

ただ、それは911と同じMA123系エンジン以降のモデルに多いみたい…としか、今のところ言えません。
そして、全部が全部に出てるワケでもなさそうですが、傾向として多いという状況です。

そして、ハワイさんに教えていただきましたがPDKにもハズレに当たった場合は非常に高額なアッシー交換代金が必要なようで…


ここまでネガティブな内容書きましたが、ネガティブキャンペーンしたいワケじゃあないのです。

私個人のホンネを言わせていただくと、正直こういうのはまだ未体験ながらいろいろ見聞きして…
・自分の車に症状出たら怖いw(費用的に)
・そんな弱点、とっとと克服しておいてよw
と思わなくないですが、ぶっちゃけそういうリスクとネガティブさを上回る魅力が、車自体にあるから困ったモンなんですよねー。マジで。
壊れて修理代が出せない場合、すぐに結論出さずに修理代貯まるまで頑張って節約して、直して乗ればいいじゃない。と考えてる自分が居ます。

そうです、そういう意味では911ほどの毒が無い素直な動きするボクスターですけれど、ポルシェの毒にあてられてしまった!
という事実は疑いようがありませんw

他に代わる車が…

今の私には無いですねー。
PSM切りたい!って思う事はあっても、まぁそれが叶わないんならPSMと上手く付き合える様に練習すりゃいいか…とも、最近考えてます。

また、手前勝手な話しですけれど
偶然買えた今の981、オプション一切付いてなくてちょっと不便なところとかあるけれど、壊れるリスクが少なくなってて正に俺にとって良かった一台だったんじゃないか?(結果オーライw)
なんて調べれば調べる程、そう感じてます。

そして速いモデルは確かに魅力的。
でも、長く飽きずに乗れるのってやっぱり一番素朴なモデルなんじゃないのかな?
なんて考えられるようにも最近なってきた自分に驚いてます。

GTSとか一時期本気で欲しかったんですが、まぁそれは正直今でも欲しいですけどw
今は素の981をどれだけ自分仕様にちょっとずつモディファイしながら、どれくらい長く乗れるんだろうか?なんて考えてます。
そして、雨の日にあまり乗らなくなりましたw

こういうの、実は私にとって初めての気持ちです。
ブログ一覧 | 981ボクスター | 日記
Posted at 2017/11/04 15:51:39

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

117クーペへの思い
空のジュウザさん

せんべいのサンドとは…
アーモンドカステラさん

テュリャ テュリャ テュリャ テュ ...
きリぎリすさん

私たちの夫婦関係について (〃ω〃)
エイジングさん

ホームオーディオ スピーカーの制振
たかbouさん

飛んできました・・・・その後
ぎゃらがさん

この記事へのコメント

2017年11月6日 0:03
はじめまして、ちょうど981のMTを探し始めたところで、オプション400万ついた素のMT(2、7GTSモドキ笑)の話が来ているので、非常に参考になりました。ありがとうございました。スポクロ絶対欲しい説が覆りましたw
右ハン、スポシャー、スポエギ、シートヒーター、スポハンのMTがどこかにありませんかね・・・
コメントへの返答
2017年11月6日 8:51
sattonGさん、はじめまして!
コメントありがとうございます。

981をお探しなんですか!
981いいですよ~(#^^#)
素の2.7Lにオプション400万円分なんて、そんな個体あるんですねw
私だったらそこまでお金つぎ込むなら時期的にGTS出てないならS買ってるでしょうし、GTS出てる時期ならGTS一択ですねw

実は、私もスポクロは買うまで外せないオプション群に含まれてました!
あとブラッシュドアルミだとか、個人的な内装趣味系のオプションが「付いてたらいいな」で探してました。

シートヒーターは…うーん、どうなんでしょう。
あれば快適なんでしょうね。

私も散々探してやっと巡り合えた今乗ってる981ですが、私が真剣に探していた時期は色々な条件の個体が多くて、アレ付いてるけどコレ付いてない。
コレ付いてるけど、付いていて欲しくないナニが付いてる!!
…でも走行少なくて支払い条件が優しくて自非常にお買い得だが、サーキット走る事も視野に入れると…うーん、どうなんだろう?

という、今思えば非常に贅沢かつ幸せな状態で981を探してました。
その時と比較して、最近は「MT」で条件絞るだけで日本全国で7台くらいしか981は出てきませんw
素の2.7Lという条件に定めると1・2台あればいい方…
(私の時で選べると言っても2.7L3~4台だった気がしますけどw)

右ハン、という時点で奇跡です。
個体数自体は以前のモデル987や986と比較すれば「外車はやっぱ左だぜ!」って風潮がかなりなくなってるんで、981自体の日本に棲息している個体数はそこそこあるとは思うのですが、いかんせん流通してないと思うんです。

右ハンこそ絶対!正義!
だったら、右ハンMT見つけた時点で、その個体に何らかのマイナートラブル系やメジャーなトラブルが出てないか調べて問題なさそうなら「イク」べきだと思います。

あとのスポーツシャーシやスポーツエギゾーストなどは「望めば手に入る」ので、後からお金は掛かりますが自分で装着するというのも手です。
純正オプション系は正規PCでも販売取付けしてくれますよ!

スポーツハンドルはデザイン優秀ですが…
あれ付いてるMTで素のモデルは非常に希少です…
見つかるといいですね。

私はこうやって取捨選択していって、結局買った個体は欲しかった選択肢を全て捨ててwる様な「ノーオプション」な981買っちゃいましたが、素のオプション無しもなかなかいいですよ!
雨の日にキセノンだと道路の白線見えにくい・見えない!なんて路面多いですけど、普段暗いですがハロゲン、そういう場面で捨てがたいですw
また、車重も一番軽いですよ!w
まぁ何にも付いてないですからねw

あと、私みたいに立駐じゃなければ電動格納ドアミラーのオプションも「付いてなくても何ら不便を感じない」と思います。

スポーツエギゾーストは、年式によって音が違うので中古品を買う場合はどんなに美品でもお気を付けください。
初期モデルに近い年式程、「大人しい音質」だそうです。
GTSが正式に日本で販売された年式くらいのスポエギくらいから、YouTubeとかの動画で見聞きするあの「気持ちいい水冷の排気音」になってるそうです。

ご希望に近い981が見つかりますように…
大阪の空の下で願っております!
頑張って探してくださいね

プロフィール

「@Tetsu@ さん、ありがとうございます。電動ですよね?チェーンが見えなかったんで、電動かなとは思いましたがそんな前のお話しだったんですね。」
何シテル?   07/29 08:25
radius-meganeRSです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 45 6789
10111213141516
17 1819 20 212223
24252627282930
31      

愛車一覧

輸入車その他 TREK MADONE SLR DISC SRAM RED eTAP AXS (輸入車その他 TREK MADONE SLR DISC)
昨年末(2020.12)に発注、コロナの影響で納車が延びに延びて先日やっと納車(2021 ...
ポルシェ マカン ポルシェ マカン
想像以上にオールラウンダーなモデルです。 非常に素晴らしい走行性能とフィーリング。 これ ...
輸入車その他 TREK Gen8 Madone (輸入車その他 TREK)
本当はGen7が欲しかったんですが、買おうとしたタイミングでモデルチェンジ! わずか2年 ...
その他 TREK その他 TREK
初めてのMTBです。 初めてのスポーツタイプ自転車は、GTのクロスバイクでした。 次に買 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation