• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年04月17日

原初的なヨロコビ

車のSNSなのに自転車ネタが続いて申し訳ありませんw

最近の車って「洗練」と引き換えに様々なモノを失ってますよね。
電動パワーステアリングが「いついつどこそこの油圧パワステと比較して遜色ないくらいデキがいい」と言ったところで、結局は相対的なハナシでしかなく「ナマのヨロコビ」だとか「素の素晴らしさ」という意味では後退しているのです。
人工的に作られた感触なのです。(極論ですけど)

そして相対的に例として挙げられている油圧の方のパワステも、今現在の車よりも自然に近かったというだけで結局は「人工的なモノ」でしかなく、本当にデキのいいナマのステアリング操作系と剛性を持つ車に対しては「油圧アシストによる洗練を手に入れると同時に失っているモノ」が少なからずあります。

ただ、それが正しいとは言い切れません。
技術は常に進歩してまして、TPO的に常に乗っててサイコー!な操作感や乗り味を持つ車に乗り続けるのは体力的にも厳しいですし(それが平気!というステキな変態さんは否定できませんw)通常は普段乗っていて負担にならない車の方が別の側面から見て優れていると思います。

私はお世話になっているショップさんのご厚意で試乗させてもらった964に乗った時に改めてこういう感覚を強く感じました。

964はスポーツカーとして素晴らしい。
930やナローと比較して、それでもまだ「ナマの素晴らしさ」からはちょっと現代寄りになっているんだろうけど、普段乗りも快適で楽ちんな981と比較して、なんと漢らしい硬派な車なんだ!
ただ、それを素晴らしいと思うと同時に、964の後に乗って感じる乗用車感が強く感じるようになっちゃった981に乗って思うんですよ。
洗練された分、乗用車ちっくに感じてしまうがそれだけ普通にどこでも運転できるし、メンテ手間も省けているし、そういう意味では恵まれているとも言える。それが「進化」なのかも…と、上手くまとめられませんが、なんとなく自分の中で納得しています。

エリーゼにしても、何に例えても素晴らしい乗り味を持つ車はいくばくかの洗練性だったり快適性やメンテ手間と引き換えに、それらの素晴らしさを手に入れてたり、実現していたりしているとも言えます。(異論はあるかと思いますw

前置きが長くなりましたけれど、そういう事に考えを馳せるほど今回のロードバイクの乗り味は深かったです。

路面を直接手でなぞるような…

と、ハンドリングやステアリングを通して得られるインフォメーションに富んだ車に対して良く使われる表現です。
emonda SL5に乗って最初に感じたのが正にコレ。
自転車のハンドルを通じて感じる生々しいグリップ感。
それなのにカーボンフォークが絶妙に路面から発生する振動を吸収していて手が疲れにくいのに、こういう感覚を伝えてくる(=それだけ豊富に伝えてくる分、普通のママチャリとかよりも疲れるのは確かです)
チェーン駆動とは言え、フレームの各所剛性だとか駆動系のロスの少なさも手伝って、ペダルをこげばこぐだけ路面にダイレクトに駆動力が伝わってる感触がある(=リジット感

究極のいろいろ省いた「ナマの感触」が正に溢れんばかりにあるじゃないすか!?
自転車、非常に捨てがたい楽しみに溢れてるじゃないか!!
ピロボールだの、サブフレームをリジットで接続だのパワステレスだの何だのいろいろ経験してきましたが、レーシングカーだとかスパルタンなスポーツカーが楽しい、そういうソリッドな乗り味にしたい、またはそういうパフォーマンスを得たい、パフォーマンスを上げたい…という行為を繰り返すと正にそういう感覚に近くなっていくんですけど、ロードの世界ってホント、まんまやんw

そりゃそうだよな、電動部品も何もかもない。存在してない(一部上位車種はディレイラーが電動だったりしますがwそれは今はおいといて)んだから「ナマの感触」は当たり前。

うーん、なんか上手くまとめられてませんが…
自転車もこういうのに乗る・触れるまでは「凄いんだろうなぁ」程度におぼろげに考えてただけなんですけど、実際に触れて「今の車とかが失ってる原初的なヨロコビに溢れてる」と思ったんです。

安くないですけど、そういうヨロコビに触れる事ができるのがかえって20数万円で体験できるなんて安いんじゃないのか!?
なんて思った次第です。

上手くまとめらんない…w
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2018/04/17 08:28:07

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

2025年「夏休み」後半戦(。・ω ...
badmintonさん

【モクゲキ!】酷い!マークXからボ ...
narukipapaさん

🚔清正公前交番
morrisgreen55さん

大型二輪卒業検定
nobunobu33さん

大倉山ジャンプ競技場からスゴいうど ...
エイジングさん

美味しい季節の頂き物🍑
剣 舞さん

この記事へのコメント

2018年4月17日 19:16
こんばんは。
いわんとされている事は、共感いたします。
ソリッドな道具感は究極、ナイフみたいなもんで手と一体化して、全てのフィードバックは人の方で成される、故にそのインターフェースに究極の業が出てきますね。

私は最後のノンサーボ930に乗ったので、993(最後の空冷)に乗せてもらった時は、タカアンドトシのノリで「スープラかっ!」って心の中で叫びましたもん(;^_^A。 その前にスポーツカーと言うジャンルで乗って「乗用車!」と思った車だったものでw。

何と比べるかですが、そのソリッドな直結感の世界は競技車の世界で、究極上り詰めて、一部の市販車にも有ったのが80年代?。その後のテクノロジーは「速さ」を「効率」やエコに置き代えつつも、「快適」を追及する過程で、直結をbyワイヤー化で切り離し、振動遮断のゴムを増やし、「楽に速く」になっていったと思いますね。(競技自体も過酷すぎるとミスるので、進化を迫られた面もあったでしょうね) 

それでも0.01%ぐらいが、その感性を求めて、わざわざ快適を捨て去って、代わりにダイレクトなインターフェースを求めてるのだと思います。 何のためか?。
生物的神経性能の自己確認快楽、、みたいなものでしょうかね。
長コメ失礼しました(;^_^A
コメントへの返答
2018年4月18日 9:17
FLAT6さん、おはようございます。
コメントありがとうございます。

上手くまとめられなくてすみませんw
なるほど、ナイフの例えうまいですね。
ナイフ使った事がないですけど、イメージわかりやすいと思います。

993くらいから随分と近代化が進んでたんですね。
964はまだいい意味でスパルタンさが残ってました。
乗りやすさとそういう楽しみの、ちょうどいいところ突いてるのかも知れませんね→964

なんでも直結が良いとか正義じゃないんだと思うのですけれど、それでも実際に知ると気持ちいいですよね。
少しピーキーなところが出たとしても、それを乗る・操るのは自分自身で…

80年代と言わず、90年代も一部車種は今から思えば辛口な車があったなぁ…と少しおセンチな気持ちになりました。
そういう意味では誤解を恐れずに言えば、GDBはF型でもまだスパルタンさが残ってました。
特にスペックCなんてミッショントンネルが熱かった記憶がありますw
ビーサンで乗る車じゃないですけど、ビーサンで乗ったらビーサンが溶けて張り付くんじゃないか?とw

生物的神経性能の自己確認快楽、うまい表現ですね。
それプラス、自分が思った動き・イメージした動き以上の「余計な動きや抑制」が無いという事が、こういうソリッドな世界の最も大きなメリットかつ「気持ちいい」と感じる所以かな?と思いました。
いつも確かなコメントありがとうございます。

プロフィール

「@Tetsu@ さん、ありがとうございます。電動ですよね?チェーンが見えなかったんで、電動かなとは思いましたがそんな前のお話しだったんですね。」
何シテル?   07/29 08:25
radius-meganeRSです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 45 6789
10111213141516
17 181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

輸入車その他 TREK MADONE SLR DISC SRAM RED eTAP AXS (輸入車その他 TREK MADONE SLR DISC)
昨年末(2020.12)に発注、コロナの影響で納車が延びに延びて先日やっと納車(2021 ...
ポルシェ マカン ポルシェ マカン
想像以上にオールラウンダーなモデルです。 非常に素晴らしい走行性能とフィーリング。 これ ...
輸入車その他 TREK Gen8 Madone (輸入車その他 TREK)
本当はGen7が欲しかったんですが、買おうとしたタイミングでモデルチェンジ! わずか2年 ...
その他 TREK その他 TREK
初めてのMTBです。 初めてのスポーツタイプ自転車は、GTのクロスバイクでした。 次に買 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation