• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年09月17日

通常モードとsportsモードの使い分け

最近の車は、ちょっとした電気仕掛けで普段乗りで無用な出力や消耗を避ける為に普段乗り用のモードがあります。
981ボクスターなら、何にもボタン押してない状態がソレです。

そして、ちょっと飛ばしたい時やサーキットで本領発揮させたい場合は、「SPORTS」ってボタンを押すと、アイドルアップ(+200rpm)され、イニシャルでスロットルバルブの開きが少し増えるみたいです。
そして、点火時期の進角も同時に制御されるっぽい?(体感w)
ぶっちゃけ、ちょっと速くなります。
MAXは変わらない感じですけど、中間が太る為にトータルで速くなります。(あくまで体感w)

そんで、この通常モードとSPORTSモードの使い分けですが、その前に次の特徴があります。

通常モード
・水温は純正だと常に90℃表示w
・油温は街乗りでもわざと105℃付近まで上昇。高速走ってもそれを保とうとします。
 (多少の上下はあります。恐らくサーモスタットで制御してるっぽい)

SPORTSモード
・水温は純正だと常に90℃表示w(でも、SPORTSモードになると多分ですが85℃にしてるぽい)
・油温は走行条件にもよりますけど、90℃~95℃前後になります(街乗り)

普段あまり平均時速上げられない街乗りメインの時や、高速での長距離移動の際は通常モードで走ってます。
あまり距離の出ない、回転をあげずに走る(私の場合はわざと3000rpm付近シフトにして駆動系などにも負担掛けないように、ちょい回し気味で乗ってます)と、エンジンオイルに水分が混ざる事があるので、その水分を飛ばすのに役に立つのかどうかwはわかりませんけど、水が飛ぶ100℃未満のSPORTSモードでブン回しもせず、負荷掛けられず乗り続けるよりは通常モードの方が先ほどの水分絡みの件もあって「マシかな」程度で通常モードにして乗ってます。

サーキットに行く際は勿論SPORTSモードです。
サーキットの周回に入っても、コース内のルールを守って「何かあってスピード落としてます」という意志を示しながら、みんなのラインを邪魔しない様にしながら1周程度暖気します。
1周暖気してクルマが温まったら、全開します。

サーキット走った後の車はいつにも増してトルクフルですよねw
そういう意味でも普段乗ってる時って車に何らかの負荷(スラッジなどの)をかけてんだなーと思います。

また、DOT5.1という規格だと非常に神経を使うので、DOT4規格でドライ沸点もウェット沸点もDOT5.1の最もポピュラーな規格を超えたレース用に近いサーキット用のフルードを使ってます。
DOT4だとサーキット走って熱入れたりしない限りは、3か月~はエア抜きしなくても性能上平気です。
サーキットを一度でも走れば、エア抜きは念のためにします。
フィーリングも良くなりますしねw
DOT規格から外れたモノホンなレース用フルードも安価に手に入りますけど、車屋さんでも勧められない通り、一般道走る車でメンテもそこそこ毎週だとか毎日しないような車にははっきりと不向きです。
吸湿性が異常に高く放置しているだけでどんどん性能落ちますし、中にはペーハー値がDOT規格外の為に高く、ブレーキシステム自体を劣化させるからです。

まぁそんな人いないだろうけどw(レース用フルード使う様な人って意味です)
それに現在はDOT規格内のこういった高性能フルードも実に安くなりまして、個人でネットで購入するなら1台分の量で2000円ちょいくらいで買える事も。

話しがブレーキフルードに逸れましたが、最近の車はモードが分かれていて電子制御感が増してますけれど、それも使いようかな?と思って使ってます、という記事でした。
ただ、二台の981を併用して、何の考えも無しにずっとSPORTSモード、そしてちゃんと使い分けて使用してみた…という実験をしているワケじゃないんで、気持ちの持ちようw
程度の内容ですみません。

どっかで検証できたらいいんですけどね…
こういうユーザーだと検証する事自体が難しいって内容を雑誌でしてくれたらいいのになぁ。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2018/09/17 14:46:58

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

会社(お客様)訪問、打ち合わせ、汚 ...
ウッドミッツさん

最近思うこと
ゆぃの助NDさん

午後の影充電切れのミストファン
CSDJPさん

皆様のおかげで最初で最後の1位?😁
ベイサさん

新幕登場
ふじっこパパさん

プチ放浪
THE TALLさん

この記事へのコメント

2018年9月17日 17:54
こんちは。
昨今、どれでもついてるモード切替ですが、考え方は通常モードに対して、どれだけエコ設定できるか、、が通常の車ですね。カタログ用にエンジンスタートでデフォとなるモードが基準なので、これをいいことに目いっぱいかったるいいエコ制御にして、ドラビリ下げて普通モードがスポーツ、、だったり(;^_^A  ポルの場合も程度の差は有っても普通モードがエコ設定なので、排ガスとフリクションミニマムの為にオイル、水は上限維持に電制サーモで上げるんでしょ。 わてのメルコも瞬間湯沸かしみたいにエンジンかけると即水温動きだします。 ただし高負荷モードだと既に水温上限から、下げるタイムラグが命取りなんで、-10℃ぐらいでスタンバってるように、電制サーモの開きは調整されてると思います。 電制サーモ(ボールバルブ)は優秀で、流量調整幅がデカくて抵抗も無いので、感心してます。
コメントへの返答
2018年9月17日 18:37
FLAT6さん、こんばんは!
コメントありがとうございます。

車によって様々な制御がありますよね。
プリウスも「POWER」ボタンを押すとバッテリーの続く限り(or何秒か設定?)怒涛の加速しますよねw
あの加速力は驚きました。
(ちょっと怖かったです)

ポルシェも普通モードはエコ寄りモードです。
sportsモードが普通モードで、オプションのsports+がスポーツモードだと思います。
昨今のスポーツカーやスポーツグレードは、排ガスとフリクション低減の為にこういった制御多いですよね。
私が感心したのはGDBインプレッサ(F型)にもこういう制御があった事に驚きました。
デフィの3連メーター(水温・油温・油圧)を付けてたんですけど、普通に街乗りらしく負荷かけずに乗ってると、ボクスターと同じく水温100度近く、油温105℃前後で制御しているんですよ。(高速走行時も低負荷なら同じ)
そして、サーキットで走ると純正サーモが開くのか、水温85℃、油温95℃前後まで落ちて→連続走行時間とかける負荷によって油温がじわじわと上昇(社外品空冷オイルクーラー装着してました)
という制御してたんですよね。
さすがスバル!って思いました。

純正のサーモは優秀ですよね。
というか、全般的に80年代とか90年代の車の作りくらいから、ヘタすると社外品よりも純正部品の方が遥かに高品質…
なんて事、ザラにありましたよね。

それにしてもFLAT6さんの博識には恐れ入ります(;^_^A アセアセ・・・
2018年9月19日 10:52
こんにちは、いつもながらクルマへの造詣が深く、ためになる講義でした。ペコリ
私の場合ですが、981_2.7(スポクロ・レス車)だとsportsモードでレスポンスが繊細になり、特に立ち上がりはパワーが上がった印象です。2.7だと踏んでいくことでタイムが刻めるので、サーキットでは常にONです。一般道&高速ではOFF。

3.8だとモードONはAブリッピングの恩恵が大きかったり、より繊細なアクセルワークが要求されたりと・・・汗。まあ、乗りこなせてないだけですが・・・苦笑
こちらも一般道&高速ではOFFで、スポエギもOFFです。

知識はないけど体感だけで、こういったコアな話しに参加させていただいて感謝です。
コメントへの返答
2018年9月19日 11:19
ソーラさん、こんにちは!
コメントありがとうございます。

私、そんなに詳しくないですw
それはさておき体感センサーは大事です!
人間って自分が思っているよりもかなり敏感ですよね。
2.7(しか所有経験ないですけどw)は踏んでイケてシャシーファスターな感じで楽しいですよね。

3.8は経験ないのでただただ羨ましいですw

3.8は色々楽しそうですね。
ダイナミックというか、2.7とはまた違った攻め方ができそうで、奥が深い楽しみ方されてて羨ましいですw

そろそろ私もサーキット行きたいなぁと、行きたい病が勃発しております。

プロフィール

「@Tetsu@ さん、ありがとうございます。電動ですよね?チェーンが見えなかったんで、電動かなとは思いましたがそんな前のお話しだったんですね。」
何シテル?   07/29 08:25
radius-meganeRSです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 45 6789
10111213141516
17 1819 20 212223
24252627282930
31      

愛車一覧

輸入車その他 TREK MADONE SLR DISC SRAM RED eTAP AXS (輸入車その他 TREK MADONE SLR DISC)
昨年末(2020.12)に発注、コロナの影響で納車が延びに延びて先日やっと納車(2021 ...
ポルシェ マカン ポルシェ マカン
想像以上にオールラウンダーなモデルです。 非常に素晴らしい走行性能とフィーリング。 これ ...
輸入車その他 TREK Gen8 Madone (輸入車その他 TREK)
本当はGen7が欲しかったんですが、買おうとしたタイミングでモデルチェンジ! わずか2年 ...
その他 TREK その他 TREK
初めてのMTBです。 初めてのスポーツタイプ自転車は、GTのクロスバイクでした。 次に買 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation