• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年04月19日

興味ない人にとっては…な記事

ロードバイクに興味持ち過ぎて、調べているウチに

「個人的に」

お買い得じゃないか!
と感じた正規完成車モデルを簡単に紹介したいと思います。
エントリークラスだけど、そのままカスタマイズしても良いし、長く乗れる。
だから20万円超えるモデルでも、絶対的な価格はちょっと高いですがロードにハマってからの拡張性も含めたら「お買い得なんじゃないか」と思ったモデルを書きます。
が、あくまでも個人的な主観と素人な私が調べられた範囲で書いてるので、「参考になれば良いなw」程度なのはご了承ください。
また、大阪市内で体感する「取り扱い店」で困らないだろうという前提も含まれているので、メジャーなメーカーのロードばかりですw
そして、コンポは105組み以上のモデルを推奨します。

・Cannondale CAAD12
アルミフレームのロードとしては他社のカーボンロードが買えてしまうくらい割高ですが、アルミフレームのロードバイクとしては最高峰の性能で、実際に菰野ヒルクライムなどで活躍できる性能を秘めたロードバイクです。
軽さも際立っており、emonda SL5とほぼ変わらないくらい軽さです。

・Specialized Allez Sprint comp disc
私も乗る、Allez Sprintです。
当初はリムブレーキ版がリリースされていました。
リムブレーキ版は約18万円と、かなり戦略的な価格です。
リムブレーキに抵抗ない人はリムブレーキ版がなおさらお買い得です。
ただしリムブレーキ版はキャリパーがテクトロなので、長い下り坂などで不安を覚えるなら、キャリパー交換前提となります。
105に交換しても約1.5万円くらいかかります。→105でも勾配15%くらいの下り坂になると不安を覚えるので、どうせ交換するならアルテグラ。(約2万円ちょい)
でも、アルテでも長い下りを走るコースならコスト掛けた割に不安になる事もあるので、予算許すならデュラのキャリパーに変えた方が良いよなぁ…(沼
デュラのブレーキは前後で約4万円

そこまで考えると、ディスクブレーキ版の23.4万円が安く見えませんかw
重量で言えばディスクロードは不利なんですけど、それでもアルミフレームで完成車重量8.6kgで重たい部類じゃないです。(価格帯的に)
そして、実際に私が大阪~京都の通勤で使って、あえて鴨川の舗装悪いところ走ってみたりして、カーボンロードのemonda SL5と遜色ないと言うと言い過ぎかもですけど、快適性でも「マジでアルミ?」と感じたのは正直なハナシです。
また、車体後半部がS-worksのVenge譲りのエアロ形状になってまして(初代Vengeを模した形状)この価格帯ながらセミエアロ形状となっています。
このセミエアロが片道50km近い通勤でも効いてます。
車体の軽さだけで言えばemonda SL5なんですけど、Allez Sprintで通うと長い平坦だと楽w
実際に乗ってるだけに長文になって失礼。

・TREK emonda ALR5
アルミフレームなんですが、ロストワックス製法を使った溶接で非常に高品質なルックスで、パッと見はカーボンフレーム?
と見間違えるほどのアルミフレームです。
重量もほぼ同価格のemonda SL5というカーボンフレームと遜色ないくらいの軽さで、アルミフレームながら長く乗れるだろう車体です。
オールラウンドモデルになるので敏捷性は高いんですけど、エンデュランス向けロードの様な安定感は少し弱く、コーナリングを得意とします。
これでロングライドもしてます。本当にいろいろ万能。
ただし、おケツは痛くなりやすいw

・TREK emonda SL5
私も実際に所有するカーボンフレームのロードバイクです。
カーボンフレームなのに23万円くらいで買える、とっつきやすいバイクです。
ALR5ともキャラが被る運動性能を誇り、カーボンフレームなので細かい振動をフレーム自体が吸収するのでALRよりさらにロングライド時などに楽ちん。
純正ホイールは割り切ったコストダウン品が付いているので、ホイールを買い替えるとビックリ!!
7.5kg台の軽量ロードバイクに大変身。
他パーツは余裕があれば買い替えたら良いですけど、ホイールだけで効果抜群。
これ以上お金掛けるなら、フレームを買い替えた方がコスパ良いと思います。
ロードは主にフレームとホイールで性能が変わると言っても過言ではないと思います。
いや、コンポとかも実際に性能変わりますけどねw
一番効果的、という意味ではフレーム、ホイールです。
emondaは長く乗れる、飽きにくい良い自転車です。
ただ、突出した何かが無いので人によっては「つまらない」と感じるかもです。
山登る時とかはとても頼りになる相棒です。

・Pinarello PRINCE FX および PRINCE Disc
Prince FXはキャリパーブレーキモデルで、今後買うにはどうだろう?
と思うフシもありますが、フレーム性能がピカイチ。
フラッグシップのDOGMA F10だと目隠しして乗せられたら勘違いするくらいにセカンドグレード離れした乗り味だそうです。
憧れますわ~。
メンテ性とか考えたら、リムブレーキモデルでも全然メリットがあるので、Prince FXはかなりお買い得感が高いです。(アルテグラ組みの完成車モデル)
フレームセットだとフレームだけで45万円もするんで、一気にお買い得感がw
アルテグラ組みモデルの価格設定が非常にオカシイ。安すぎ。
Prince Discモデルは、FXと比較してワンランク下のカーボンで形成される為に、FXよりマイルドな性格らしく、ロングライド向けだそうです。
競技指向にグイグイ加速する性能が欲しい!という向きじゃなければ、ディスク版が一番良いんじゃないかな?とは個人的な意見なので、参考程度にw
ディスク版はフレームのカーボングレードがワンランク落ちるものの、フルでアルテグラ組みなので(普通の完成車だとチェーンやスプロケが「え?どこの部品?w」という廉価版組んでる事も多いなかで、ピナレロは良心的です)お買い得感があると思います。

ただ、FXかDiscかは、ブレーキの違い以上に自分の走り方や目的で選び方も変わると思います。
私個人的に選ぶならば、FX
妻に買うならDiscがあってるかなー?って感じです。

・Specialized Venge pro
これはお買い得感MAXの完成車です。
メーカーというかブランドロゴが「Specialized」ってだけ。
中身は「S-works」です。
現行モデルのS-works Vengeと全く同じFact 11rというグレードのカーボンで構成され、ジオメトリーもそのまんま。
ハンドルもS-works Vengeと同じ、S-works Aerofly2
ステムもシートポストも同じ。
違うのはコンポがアルテグラのDi2組み(電動ですよw)と、クランクがS-works純正のクランクから、Specializedのロードに多く組まれるプラクシス製のクランクってだけ。
チェーンもリングもスプロケもちゃんとアルテグラ。
ちなみにフレームセットでフレーム買うとフレームだけで54万円ですよw
なのにこのVenge proの完成車価格は約78万円。
価格おかしくないッスか?w
完全に他社に対するキラーモデルとしての戦略モデルですわ。
公式に取り扱う正規代理店は全フレームサイズ売り切れ。
今は小売店で残ってる在庫を必死に探して買うしか方法が無いほどの人気。
そりゃそうですよね。マジで。
Allez Sprintという普及用のアルミフレームでも感じるSpecializedの空力技術。
非常に素直で乗りやすい優れたジオメトリーとフレーム特性。
それの研ぎ澄まされた完全プロ用機材と同じ性能のロードがこの価格で買えるんですよ。
しかも、アルテグラ組みで。

文句のつけようもありません。
最高です。
ブランドロゴが「Specialized」になるだけで敷居もグッと下がりますし?w
あいつショボイのにロードだけは良いの買いやがって。
というしょーもないプレッシャーに気圧される事もありません。
ていうか、そんなん気にしてたら何にもできませんけどw

私の場合は、まだ買うのは時期尚早かな?
と思っているのでセカンドグレードとかトップグレードを買いたい。
という気持ちは無い事はないですけど、今は気持ち的に弱いです。
ただ、将来的に「俺はどんなんに乗ると良いんだろう?」と思って調べているウチに、これらのモデルとブチ当たりました。

非常に個人的な意見の記事ですw
でも、PrinceとVenge proはメーカーの威信をかけた普通のセカンドグレードじゃないなぁって思いました。
それどころか、乗り手によるけどトップグレードも喰えるんじゃ?w
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2019/04/19 10:31:40

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

インターホンの交換は時短、簡単だっ ...
トホホのおじさん

ゾロ目
R_35さん

タクミモーターOIL添加剤が当選し ...
「かい」さん

Picnic Fisherman ...
オグチンさん

8/22(金)今朝の一曲🎶エミネ ...
P・BLUEさん

通勤ドライブ&BGM 8/22
kurajiさん

この記事へのコメント

2019年4月19日 21:27
内容は良く分かりませんが、道具選びを悩んでいるときのワクワク感は凄く良く分かりまます。

先週から我が家にバイクがやってきて久々に2輪の楽しさを思い出したところです。

懐具合と収容スペースに余裕があったらロードバイクも試したい気持ちはあるのですけどね…

次の大安吉日で宝くじを買ってみます。


コメントへの返答
2019年4月20日 9:03
おはようございます。
すぐに購入したりはしないんですけど、今のモデルの動向とかいろいろ調べていると、とても楽しいです。

二輪おめでとうございます。
大事にしてあげてください。

ロードバイクもハマる人はとことんハマる、不思議な乗り物です。
割と良いモデルでもレンタルできるお店がありますので、一度試してみてください。
東京の方だと、一日数千円のコストはかかりますけど、プロ用機材である各メーカーのフラッグシップモデルを借りて乗れるサービスもあるようです。

普通の、というとおかしいかもですけれども、20万円くらいのロードバイクでも初体験すると驚かれると思います。
100万円オーバーのプロ用機材で最新機種だと、さらに異次元です。

つい数年前くらいまでのモデルだと、速くて剛性がある分乗り手を選ぶ様な側面を持つ機材が多かった中、2016年くらいからいたずらに剛性ばかりを求めるのではなく、各部材のしなりやバネ要素を上手く活用して、速いんだけど反力で脚に負担が掛かったりするのを防いでる機材が出てきていたりして、そういうのに乗ると自分が漕いだ以上に進む感触というか…モデルによっては瞬発力、モデルによっては初期反応は少しもっさり気味だけど(こういう表現していますが、ママチャリとは比較にならない反応の良さです)後から何か別の動力でもついてるのか?と錯覚するかのように、車速がグングン伸びていつの間にか自分ではなかなか出せなかった巡航速度に簡単に達している。
みたいな、自分の足で乗る乗り物なのになんだコレ?という驚きもあります。

ロードバイクも面白いですよ。
2019年4月21日 8:54
>つい数年前くらいまでのモデルだと、速くて剛性がある分乗り手を選ぶ様な側面を持つ機材が多かった中・・・

ははは、まさにウチのソレ 2012のVisc R20
「所詮折り畳み、所詮ミニベロ」と言われ続けていたので、某武闘派のメーカーが「判ったよ、剛性あげりゃぁイイんだろ」とばかりに作ったモデルでした。
エントリー・ロードがコンフォートに思える程の縦剛性はありました(・・・が横は大した事ない)
結局耐え切れずに、グリップ・シート・ホイール・コンポ全交換(笑)←意味なし、自称・日本で一番軟弱なVisc

で、エントリーですがロード2日乗ってみると、距離に対して身体はラク、速度は乗る、軽い。
ただ、さすがに瞬発力、特に発進1発目 10mまでの進みはViscの方が上かな?
ただ、それ以降は全く エントリーといえ700cロードの方が上でしたわ、特に速度の乗りと維持は。

さぁ嫁と2台買うとなると、結構な予算必要そうだなぁ・・・一台ああたり1/100カレラで済むかなぁ(ぇ?
コメントへの返答
2019年4月22日 9:02
おはようございます。

以前のモデルに乗った事がないのであくまで聞いたハナシとかでの推測でしかないんですけど、昔お世話になった10くらい年上の図面屋さんが、まだカーボンフレームが今ほど普及していない時期にロードバイクに乗っておられて、面白いんだけど乗り味が鋭すぎて結構体にクル。
んで、お金持ちの人が乗るカーボンフレームのロードに乗せてもらったら、結構楽やったわ!
と聞いてたのを、随分昔だったんで覚えてなかったんですけど、今思い出しましたw

あの頃のアルミフレームだと本当に堅いでしょうね。

今のモデルは剛性高いけれど、走行性能に支障がない部分に関してはスバルの辰巳さんじゃないですけど「いなす」フレームになってまして、emondaの様な軽量系のロードバイクでも昔の様な巌の如くw的な乗り味ではないんだろうなぁと、実際に乗って思います。

昨日も山登り含めて結構な距離乗りましたが、ケツも手も痛くなってませんw

今のモデルで105組み以上の、エントリークラスだけど今後もずっと乗れる系のモデルを買えば、みっちーさんもかなり満足されるんじゃないだろうか?
と思います。

夫婦2人でロードをされるなら、割と初期投資かかりますよw
ウェアとか一式そろえるだけでも結構かかります。
ポイント貯まるショップで買い物するなどして、上手く費用を抑えていかないと「アレ!?w」とびっくりするほど散財します。

はっきり言って、ロードバイクが一番安い買い物だったかも…というほど、周辺パーツや備品の方がお金かかります。

ただ、やっぱり専用品はケタ違いに快適性が上です。
むちゃくちゃ快適なサイクルライフを送れる様になりますんで、ウェアとかアイウェアとかは、しっかりソレ用を買うのをおすすめします。

シューズはかなり、体力的なモノや良いヤツになると空力まで詰めてあるモノがあるんで、同じくらいのお金払うなら、良いモノ買った方が良いですよ。

それにしても、楽しいです。
みっちーさんも是非、このロード沼へ…w
2019年7月15日 7:38
おはようございます。

お勧めロードバイクの記事、詳しくてとても参考になり、興味をもって何度か読み返しました。

ところで、この土曜日にメリダのSILEX7000というロードバイクに数時間乗せてもらいました。
あまり経験がないので、このバイクが他と比べてどうなのかよくわかりません。

お時間のあるときにこのメリダのバイクに試乗して頂き、SL5などと比べてどうなのか、書いて頂けると嬉しいのですが(^O^)
コメントへの返答
2019年7月15日 20:36
トモ@b3さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

拙い記事を読んでいただいて、ありがとうございます。

メリダの自転車を扱うお店を直接知らないので、お時間いただけると幸いです。
メリダでも、ご指定の車種の試乗車を用意しているお店があると良いんですが試乗自体が叶うかわかりません。(フレームサイズなども絡む為に、試乗車があったとして乗れても、私の体のサイズに適したサイズじゃなかった場合、本来の乗り味を味わえない可能性が高い為です。無理な乗車姿勢になると…)
ちょっと調べてみますが、根気強くお待ちください。

ちなみに、その車種を調べてみると私が乗るロードバイクと少しジャンルが違うようです。
純正採用しているタイヤも太いですし、サイドバックなども取り付けるダボもたくさん設けられている様で、そもそも自転車で「何をするのか」という目的自体が違う自転車のようなので、SL5と比較するのは違うのかも知れません。

とりあえず、試乗車がないかは調べてみます。
お待ちください。m(__)m

プロフィール

「@Tetsu@ さん、ありがとうございます。電動ですよね?チェーンが見えなかったんで、電動かなとは思いましたがそんな前のお話しだったんですね。」
何シテル?   07/29 08:25
radius-meganeRSです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 45 6789
10111213141516
17 1819 20 212223
24252627282930
31      

愛車一覧

輸入車その他 TREK MADONE SLR DISC SRAM RED eTAP AXS (輸入車その他 TREK MADONE SLR DISC)
昨年末(2020.12)に発注、コロナの影響で納車が延びに延びて先日やっと納車(2021 ...
ポルシェ マカン ポルシェ マカン
想像以上にオールラウンダーなモデルです。 非常に素晴らしい走行性能とフィーリング。 これ ...
輸入車その他 TREK Gen8 Madone (輸入車その他 TREK)
本当はGen7が欲しかったんですが、買おうとしたタイミングでモデルチェンジ! わずか2年 ...
その他 TREK その他 TREK
初めてのMTBです。 初めてのスポーツタイプ自転車は、GTのクロスバイクでした。 次に買 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation