• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年05月08日

最近の空力って凄いな

ロードバイク熱が冷めやらぬ私。

実際に買ったのは昨年春頃ですが(ちょうど一年過ぎました)
買ったばかりの頃はその乗り味自体が魅力的で、ハマっていたのはハマっていたのですけれど、今ほど熱中していたワケではありませんでした。
徐々に乗る距離が伸びていき、昨年末から今年初頭頃からショップのトレーニングライドにも参加するようになって、より魅力にハマって現在に至る。
という感じです。

興味を持ち、仲間も増えていろいろ教えていただくこともでき、興味を持ったのが空力。
自転車で空力?と思われる方も多いと思います。
自動車ほどの速度が出なくても(実際は原付くらいの速度を出せる人は出せますがw)案外無視できないのが空力なんです。
自転車における空力の大事さに気付き、研究が始まったのは1980年代頃だそうです。
実際に空力を意識したロードバイクが出てきたのが1988年頃だそうです。

そんな時期を経て現在は様々なカタチで。トッププロだけが乗れるという限られたカタチだけでなく、我々ホビーユーザーも望めば買える時代になりました。
安い(決して安くはないけれど)モデルなら、ロードバイク1台18万円くらいの価格帯からセミエアロ形状と言われる限定的な空力ボディですが、そういうフレームも買える時代に!
望めばメーカーフラッグシップの空力性能を持つロードバイクが、約50万円~60数万円も出せば買える時代に。
決して安くはないですけれど、実際に乗ると驚きの加速性能と巡航性能。
つい最近まではエアロロードと言われる乗り物は、乗り心地が犠牲になっていて空力を重視するがあまりにフレーム剛性が直進重視になっちゃって、コーナリングが独特のクセを持ち、重量も嵩張る為に登りは苦手…などという時期もあったそうなんですけど、もはやそれはひと昔前の話題。
数年前からエアロロードの進歩はモデルチェンジを経る度に格段の進歩を遂げ、完全にヒルクライム用の軽量ロードバイクには登り方面の性能はどうしても一歩譲りますが、オールラウンダーと言っても良いくらい全般的に性能が底上げされています。
登りは軽量系に一歩譲るとは言っても、その後に必ず訪れるダウンヒル。
下りは空力性能がモノを言って最高速が伸びる伸びる。
平坦は確実にエアロロードの方が楽。
トータルで見ればエアロロードの方が有利なレースが多いという現実。
限定的にクリテリウムなどのレース形式ならば、空力よりも瞬発力というレースの特性から軽量系ロードがアドバンテージを持つレースもあります。

前置きが長くなっちゃいましたが、そうやって色んなお話しを聞かせていただいて「普通のロードバイクでも空力って大事」という事も教えていただきました。

その空力で最も効果があるのがホイールです。
そこで、こんなホイールを自分のロードバイクに入れるかどうかはさておき、こんなのあるんだ!という事を知っているぐらいは罪じゃないw
という事で、世の中はすっげぇのがあるなwという事で簡単に素人ながらご紹介を。



Zippという有名なメーカーのホイールです。
Zipp 454NSWというチューブラーカーボンホイールです。
(クリンチャーホイールもあります。チューブレスレディとしても使えるようです)

まずは53~58mmのディープリムホイールなのに驚きの前後ホイール合わせて1435gという軽さです(公表値)
構造的に重くなっちゃうDiscブレーキモデルですら前後合わせて1515g(公表値)です。
なんでこんなにリムがギザギザなの?
というのがこのホイールのトピックのひとつ。
回転方向の空力としては、ギザギザでもリム高さ58mmで真円でも特性的に不利になる事はなく、遜色ないレベルでリム高さ58mmのディープリムホイールとしての空力性能を誇るそうです。
対して横方向の風に弱いのがディープリムホイールの特性なのですが、その横風に対しては部分的に53mmにリム高さを抑えるこの空力形状が横風の抜けを促してディープリムホイールとしては横風の影響を極力減らす効果があるそうです。
ザトウクジラからヒントを得たと言われるこの「Saw tooth」と言われるリム形状は様々な角度からの風も考慮し最高の空力性能を生むとの事です。



駆動を担うリアハブの中のクラッチも素晴らしい性能を誇り、駆動を掛けた時は速やかにロスなく2枚のクラッチが噛み合って伝達。
空走時には磁石のチカラを使って速やかにクラッチを切り離し、極限まで小さい抵抗で良く回るホイールになります。



この様に自転車のホイールなのに注ぎ込まれている技術はかなり高度な技術で、シンプルな構成で軽量化も図られています。
リムブレーキ版のホイールの場合、クイックリリースという軸も附属されるのですが、このクイックリリースのレバーも見えない箇所で強度と耐久性が犠牲にならない程度に切削加工されており(材質はチタン)
工業芸術品と言ってもいいんじゃないか!?と思えるほど、凝った構造と手間が掛かっております。

他にもいっぱい魅力的な製品がありますし、踏み込んだ技術的なお話しもあるんですけど私自身が上手く説明できないんでこの辺でw

ちなみにこのZippのホイールは前後合わせて約54万円です…。
自転車のホイールなのにRaysのTE-37より高価だなんて(サイズによりますがw)
ハイエンドすぎるだろ…と思うのですけど、これより高いのも存在するワケで…

ま、私はこんな高いホイールは買いません(買えません)けどねw

私が今最も欲しいホイールは、RovalのCLX32(前)とCLX50(後)です。
前後でリムハイトを変えるメリットはまた機会があれば書いてみたいと思います。

普段からガシガシ使えるホイールとしては、リムブレーキ版はもう持ってますけれどFulcrumのRacing ZERO db(ディスクブレーキ版)です。
アルミクリンチャーホイールの最高峰のホイールでして、価格は約16万円と安くはないですけれど、前後でリム高さが違ったりして(前23mm後ろ32mm)
先ほど書いた横風の影響と運動性能の両立と価格帯の割に空力方面もできる範囲で考慮された上で、剛性の塊と言われるホイールです。
Fulcrum RacingzeroはZippの様な高価なホイールじゃないですけれど、これはこれで非常に優れたホイールで、私の様に体重も体格も大きい人間が乗るにはとても相性の良い、良く転がるホイールで価格以上の満足感があります。

最後に上手くまとまりませんでしたが、ロードバイクの世界も深いですw
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2019/05/08 08:46:47

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

本日その後のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

土曜日ですね、
138タワー観光さん

みんカラ:モニターキャンペーン【キ ...
なつこの旦那さん

第10回 白苺会 雪の回廊ツーリン ...
インギー♪さん

オイッ🤬
blues juniorsさん

るんちゃんのいない日々
別手蘭太郎さん

この記事へのコメント

2019年5月8日 12:46
こんにちは。
自転車ブログ、拝見しています。
平均時速40km以上で走れるなんてびっくりします。
車なんて精々20-25kmくらいですから、もしかすると車なんて趣味以外ではいらない感じになるかもしれませんね。
片道10kmの通勤なんて、天候が良ければ楽勝な感じでしょうか?
コメントへの返答
2019年5月8日 13:33
terry997さん、こんにちは!
コメントありがとうございます。

GWのロングライドで私が見させていただいた元実業団の方の走りは、平坦路で巡航45~55km/hでした。
大阪~三重県間は登り区間もかなりあったので、時間あたりのAVEにすると25km/hくらいでした。
タラレバですけれど、大阪~三重間の様な道で登り区間なしで延々と平坦のみ走れば、そういう鍛え上げた人なら平均40kmくらいで走り切るかも知れません。

それにしても、その人は本当に物凄いですけれどw
雨の中、みんなが当日に移動は車に自転車を積んでの移動を選択したのに、その2人のみ自走を選ばれたので、正に雨の中での走行でその巡航速度だったのです。(我々は車で並走してました)
はっきり言ってクレイジーの一言でしたw

私なんて今のところ大阪~京都間の通勤で河川敷メインで走ってもAVEで18.8km/hがベストです。
(片道約2時間30分です)
※追記・補足
アベレージで18.8km/h
大阪~京都間はほぼ平坦路のみです。
登りはほとんどありません。
豊里大橋から淀川河川敷に入ります。
八幡市で三河合流するので桂川河川沿いの道まで一般道を少し挟み、桂川から鴨川まで川沿いの道を走ります。
一部の区間に信号アリの交差点と、最大のタイムロスはバイクの進入を防ぐ車止め。
これらの要素でAVE18.8km/hまで効率が落ちますが、私の巡航速度は車止め間が短いところなどの車速を伸ばしてもエネルギーの無駄っぽくなる区間を除いてだいたい30km/h付近で巡航しています。
それでもそこまでAVEが落ちるので、その辺の平均速度は車も自転車も同じです。
なので先日書いた巡航速度というやつはAVEじゃなく、大阪~三重間の平坦区間になるとすぐにその巡航速度まで復帰して、延々と同じようなペースで走り切ったので驚いてその巡航速度を書きました。
信じられないかも知れませんが、私もこの目で実際に見るまでは「本当かなw」程度の認識でした。
-追記終わり-

今乗ると、数分くらいは更新できそうですけれど、GW明けから京都で雨の予報(夜間のみ)だったりして、通勤の機会がなくてまだ試してませんが、少しは更新できそうで今から試すのが楽しみです。

片道10kmの通勤は、慣れたらとても楽勝で物足りないと感じるかも知れません。
登り区間が延々と続く…とかになると、例え10kmでもハードにはなりますけれど、とりあえず自転車通勤始めてみよう!
と思われるなら、やってみるのはかなりおススメです。

ただ、市街地メインだと歩行者の方や車の方、また同じく自転車に乗る者同士との干渉や、信号待ちなどで結構ストレスに感じるかも知れません。

私みたいに河川敷などの比較的安全なルートを組み込める自転車通勤なら、本当に爽快で楽しいですよ!

現在、私の生活パターンだと本当に趣味で乗る以外は車がなくても生活できるパターンなので、以前のブログでも書きましたけれど、せっかくの981に乗れる時間があまり取れず、それが最近の悩みだったりします。
あまりに乗れないなら、なうであげた空冷の993(RSルックですけれど)に買い替えてもいいかな…
とチラっと頭をかすめます。

プロフィール

「マウンテンバイク同士の比較動画は面白かった」
何シテル?   04/17 15:35
radius-meganeRSです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     123
456 7 8 910
11 1213 14 151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

輸入車その他 TREK MADONE SLR DISC SRAM RED eTAP AXS (輸入車その他 TREK MADONE SLR DISC)
昨年末(2020.12)に発注、コロナの影響で納車が延びに延びて先日やっと納車(2021 ...
ポルシェ マカン ポルシェ マカン
想像以上にオールラウンダーなモデルです。 非常に素晴らしい走行性能とフィーリング。 これ ...
輸入車その他 TREK Gen8 Madone (輸入車その他 TREK)
本当はGen7が欲しかったんですが、買おうとしたタイミングでモデルチェンジ! わずか2年 ...
その他 TREK その他 TREK
初めてのMTBです。 初めてのスポーツタイプ自転車は、GTのクロスバイクでした。 次に買 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation