• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年06月24日

TREK emonda SLR

風邪、まだひっぱっています。
今年の風邪は非常にしつこいらしく、私以外にも1週間以上咳が納まらず、引っ張っておられる方がちらほらといらっしゃいました。

みなさまも、こんなメンドクサイ風邪をひかない様にご自愛くださいm(__)m

という事で、私の事を心配してLINEくださる方もいらっしゃったので、ショップのトレーニングライドが終わって、みなさんが落ち着いておられるだろう時間帯にお邪魔しに行ってきました。
咳が出るだけで、熱や他の体調が悪いワケじゃないので、顔を出しに。
ぶっちゃけ、往復50km程度の短い距離を乗ろうかな…
って日曜日の朝まで悩みましたが、天気予報では昼くらいから雨降る可能性があるだの、何だのと不安を煽る予報。
いくら治りかけだと言っても、このクソ暑い季節でも雨に降られて体が冷えたら…ぶり返す恐れがある。
乗れない気持ち悪さはあるけど、イチ社会人としてここはグッとこらえて…
というジレンマと闘っておりましたw

で、結局トレーニングライドはお休みして、ショップに顔を出しに行ったというワケです。

一通り楽しい会話や挨拶などを済ませて、帰ろうとした時に店長が声をかけてきます。
なんだろう?と思って足を止めると、「emonda SLRを見ませんか?」と。

emonda SLRというロードバイクはこんなバイクです。
https://www.trekbikes.com/jp/ja_JP/%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF/%E3%83%91%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89/%C3%A9monda/%C3%A9monda-slr/c/B211-1/
(相変わらずURLの貼り方失念してしまってすみませんw)

フレーム重量640gという恐ろしいまでの軽量フレーム。
軽量フレームなロードバイクにありがちな操縦性のピーキーさも無く、フレームの剛性や強度、耐久性もメーカーが生涯保証を付けるという凄まじいまでの自信の表れ。
それでいて、ライダー側の体重は全て込みで109kgまで保証というロードバイク。

展示されていた個体は、それは素晴らしいセンスに仕上がった個体だった。
プロジェクトワンと言われる、こういう高価なモデルに限定されますがオーダーする人の好みで好きな色に塗れる、好きなようにデザインできるというシステム。
そのプロジェクトワンで注文できる塗装色にプラスして、余計なロゴを排する素晴らしいセンスで非常にシンプルな個体に仕上がっていました。
これが完成車として売られていてもおかしくないのでは?w
と思えるほど、凄まじくカッコいい。
これがemonda SLRと知らない人が見てもカッコいいと思えるんじゃないかな。

そして、完成車のシステムを見ていくと…
コンポは世界のシマノ、デュラエースDi2(フル電動ディレイラーw)
ホイールはカンパニョーロのボーラウルトラ。
ステムやハンドルは、ネットとかで見た事あるけど実物初めて見たw
というBontrager製の最高級カーボン製。
ステムって部品をググって見てもらったらわかりますけど、ハンドル支えている棒ですよ、棒。
その棒一本で5万円くらい?もっとか?w
キチガイか?という値段してますよ、マジで!
車弄ってる人なら、そういう高級な部品使ったらフィーリングや性能は確かに上がるだろうけど、ラップタイムに貢献する費用対効果で言えばアレやん。アレ。
そこにお金掛けるんだったら…って屁理屈こねて実際には付けない系シリーズのアレですよ。
お前実際にソレを使った事あった上でそれ言ってんのかwって言いたくなるアレ系パーツです。
自転車の世界にもあるんですね~。
それのモノホン、初めてみましたw
実際に本当に使ってみると費用対効果だけで言えばその通りらしいんです。
でも、じゃあなんでプロ選手は使うの?って言えばそうなんですよ。
「効果ないパーツをわざわざメーカーが開発しますか?」ってヤツなんです。
(↑ただし、話しがややこしくなるんですが類似品とかまがい物があるから話をこじらせるんですよね。ホンモノしか効果はあまり得られません)

話しが逸れましたが、そういうところまで手抜かりなく最高の逸品で仕上がってるそのロードバイクは完成車状態で130万円オーバーのシロモノ。
(ホイールだけで50万円近くしますw)

それを見ませんか…ってw

確かに見ました。
素晴らしいです。
ちょっと持たせてもらいました。
フルカーボンホイールって重くないんですけど、持った感じフレームが軽すぎて前後ホイールがやじろべぇみたいに「重量物」に感じるなんてw
なんて異次元な軽さなんだこのチャリは…。
そして軽いのに持った感じ、当然ですけど撓みすら1ミリもない。
なんだこの物凄い剛性感は。軽いのに剛性があるって持った感じこんな感じなの?そうなの!?

店長「半額で良いです」
俺「マジでwwwwwwwwwwwww(しっこちびりかけ)」

ワケあって走行200kmも実走したかな?
という個体で、小傷もなくメンテも大事にされていた様で(走って無くても)とても素晴らしいコンディションを保っている個体。
「新車です」って言うて売っても騙される人が居るんじゃない?と考えちゃうほどの綺麗な個体。
それが、半額ですと!?

ボーラウルトラだけでも売ったら儲かるんじゃない?

あ、シマノのデュラエースDi2だけ売っても儲かるわ、これw

でも、車買い替えたてかつ、駐車場も新規で契約とかしてるからさぁ、敷金・礼金プラス保証金とか不動産屋に手数料とか込みで20万円くらい(生々しいw)余計にお金掛かったりしていて…

でも、こういうのってこういうタイミングで来ますよね。いつも。

フレームサイズ的には妻のサイズ。
なので買っても私は乗れません。(身長差20cmくらいあるので)
で、私も妻も最初は良いロードバイクいつか乗りたいね、と言ってたんですけどここ最近の経験で乗り方も変わってきて、ロードバイク自体が楽しい。
今は偶然買ったemondaのALRとSLというモデルだが、これが思ったよりも素晴らしいロードバイクで、これを乗りこなす…まで行かずとも、もっと乗れる様になってから…具体的には数年先でもいいんじゃない?くらいに考えておりました。
もっと回数自体乗ろうぜ!的な感じです。

そこへ来て、これ。

なんという運の良さでしょう。
こんなの数年に一度あるレベルの出会いじゃありません。間違いなく。
そして、こういうキツイ時に表れるのです。

お金貯めてから買うのはたやすい。
しかし、手に入れるのに先ほども書きましたけど、塗装代他で余計なエクストラコストで軽く10万円近くも掛かる。
フレームだけでも50万円超えちゃう。
それが、目の前で「半額で良いです」

買いました。
ええ、買いましたよ。
貯金無くなるけどw

フルセットで買ったんではなく、相談したところバラして部品売り大歓迎との事だったので、フレームセットとして買いました。
来週以降、組み立てです。

最後まで妻は悩んでました。
私にあんな良いの要るのかと。
そのうち欲しくなって買うんだから、今は必要なさそうでもこんなチャンスの時に買っておかないと倍じゃきかない出費になるんだから、思い切って良いんちゃう?と背中押しておきました。

来月から少し節制していかないとw
1~2か月は派手な事せんと少し我慢の時期ですね。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2019/06/24 10:08:15

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

819はバイクの日! 車イジリも、 ...
ウッドミッツさん

お盆休みにダム活しました👏(岐阜 ...
TOKUーLEVOさん

ハゲ隠しを入手しました.🤠
すっぱい塩さん

前科二犯(^^ゞ
どんみみさん

おはようございます!
takeshi.oさん

2025.08.20 今日のポタ& ...
osatan2000さん

この記事へのコメント

2019年6月24日 12:01
カッコいいチャリですね~💜
私のチャリはコストコで3万リラ程度の高級品ですが、4万リラでそのカッコいいチャリを買う決意ができました!

納品は7月中旬を希望します♪
いつもありがとうございます~💜
ꉂ(˃̤▿˂̤*ૢ)'`,、
コメントへの返答
2019年6月24日 13:05
大根おろしさん、こんにちは!
この度はお買い上げありが…ってちがーう!

1リラ=0.063円じゃないですか。
1円に為替するのに15.841リラも要りますやん?

40000リラ=約2525円。

すみません、タイヤすら買えませんw
お引き取りくださいm(__)m

ちなみにペダル買うなら=633640リラ必要です。
タイヤ買うなら79205リラ必要です。
このemonda SLRなら、20593300リラ必要です💛
2019年6月24日 19:00
ええと...

「émonda SLR」(ググりググり)

....ほほう。



「ふれーむせっと」(ググりググり)


.... (  ゚д゚)??



......( ゚д゚ )!?
コメントへの返答
2019年6月24日 19:15
Ameotokoさん、こんばんは!
コメントありがとうございます。

そう、フレームセットです。
定価売りのフレームセットの値段はググっていただいた通り、税抜きで約32万円と非常にお値打ちです。
性能を考えると、特に他メーカーの同グレードと比較すると新品の値段からお値打ちのフレームなんですよ。
ただ、色が一手しかないんです。
今回の個体は素敵なTREKらしいシンプルながら良い色の組合せ(王道ともいう組合せ)
なおかつ、そのオプションカラーを選ぶと余計なロゴが増えちゃう…のに対して、さらにレスオプションで余計なコストが掛かって…プラス、特注で有り得ないロゴの色の組合せでシンプルながら渋い状態で…

HP確認するだけじゃわかり辛いんですけど、普通に買ったら…ってお値段のフレームなんです。

ロードバイクやってない人にとっては「?」な価値観だと思いますw
ロードバイクやってる人でも、その人の価値観によっては「?w」って価値観のフレームだと思います。

でも、それが半額になった瞬間にとてつもなく魅力的な…元から魅力的なんですけど…

上手くまとめられませんでした、すみません。
お値段以上、ニトリ♪
って感じの個体だったんですよ。

車で言えば、普通のクリオに見えたけど、クリオウィリアムズだったんか!?というくらいの衝撃って…余計にウマく伝わらないか…
2019年6月24日 20:00
やっぱりこの時期、2020年モデル発表前なので
物は少ないが、その分掘り出し物も出るみたいですねぇ
(売り切ってしまいたい?)

しかし、また、SLRって 字面だけ見ても、凄いの手ぇ出しましたねぇ。
コスパも高いが絶対価格も高い、ソレこそ思い切りですな。

ウチらはSL(R無し)で、うーーーーん、どうしよぉ(TT)
と唸ってる所に自転車屋から
cannondale SYNAPSE CARBON DISC 105(2019)のチビッコ・サイズ。
出物があるから1日試乗可能する?とのこと
ウチ嫁も今週末、乗りに行ってみる予定です。
コメントへの返答
2019年6月24日 20:20
みっちー@軽貨物さん、こんばんは!
コメントありがとうございます。

emonda SLRは、こういうクライマー系軽量ロードでは永遠のアイドル?的なモデルで、なおかつモデルチェンジ後の2019モデルでリムブレーキって後々割とヤバい価値が出そうな(高く売れるとは言ってない。もう手に入らないという意味)モデルです。

そういう過渡期とは言え、ある意味リムブレーキでは完成形のモデルがこんな格安で買えたのはラッキーだったと思います。
それも標準色じゃないんでw

cannondaleのロードは本当にデキが良いんですけど、synapseですか…
知らなかったので調べたんですけど、TREKで言うとドマーネ、Specializedで言えばルーベにあたる、エンデュランス向けのロードなんですね。

ぶっちゃけて良いですか?
ぶっちゃけると、ロードに慣れてない当初はその快適性に大満足だと思います。
後はどれだけロードを続けられるのか?によるんですけど、慣れれば慣れるほど元々の作りがエンデュランス向けなんで、軽量系へと目移りするようになると思います。

タイヤが標準で30cというのが、今後の流行りを考えると主流にはならずとも「アリ」になる可能性は…あるっちゃあるんですけど、それでも28cまでなんですよね、たぶん。
現時点では実はディスクブレーキモデルでも、太くても26cあたりが主流です。
これがあと何年続くかはちょっと読めないですけれども。
グラベルも本格的に走るんだ…というなら30cかつグラベル向けタイヤ装着はアリかも知れません。

普通に舗装路、それも慣れて来て景色も堪能したいから…と山登り系に自然と登りが苦手な人もシフトしていくんですが、そうなった時にどうなの?と言えるかも知れません。

太いタイヤは入らないよりは入った方が良い、慣れて来たら細いタイヤ(とホイール)に買い替えても良いんじゃないの?とも言えるかも知れませんが、元々のジオメトリーも絡めて考えると…
アップライト気味な姿勢って本当に長距離をそれなりの巡航(例えば慣れてスグに出せる25km/h巡航とか)でも、延々と走るとなると体が受ける風の抵抗が結構馬鹿にできません。
自然とエアロなフォームに変わっていきます。
その時にハンドルの位置自体が高いとスペーサーをいくら減らして組んでも下げられる高さが知れてます…。

という事で、個人的には安くてもあまりおススメできません。
面白くない話ですみません。

カーボンでディスクブレーキモデルなのは非常に◎なんですけど。

それに試乗してみて、普通の軽量系モデルで楽なポジションでとりあえず乗ってみて、距離走って体幹が鍛えられるとそれなりのフォームで楽にこげる様になってきますんで、それに合わせてハンドルとシートの高さをそういう低い姿勢のジオメトリーに近づけていって…ってした方がより長く乗れると思います。
正に我々が現在、そういう課程を踏んで経験してまして、普通のレース寄りモデルを買っておいて良かったなぁ…って実感しているので、申し訳ありませんが自分が感じたところを正直に書きました。
ぶっちゃけ慣れたらそういうジオメトリーの方が長距離も楽に速く走れるようになっていきます。
我々はまだまだですけどw

(cannondaleならCAAD12かSuperSixのHi-Modがおススメです。ド定番ですみませんが、ド定番の理由がそこにはあります)

プロフィール

「@Tetsu@ さん、ありがとうございます。電動ですよね?チェーンが見えなかったんで、電動かなとは思いましたがそんな前のお話しだったんですね。」
何シテル?   07/29 08:25
radius-meganeRSです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 45 6789
10111213141516
17 1819 20212223
24252627282930
31      

愛車一覧

輸入車その他 TREK MADONE SLR DISC SRAM RED eTAP AXS (輸入車その他 TREK MADONE SLR DISC)
昨年末(2020.12)に発注、コロナの影響で納車が延びに延びて先日やっと納車(2021 ...
ポルシェ マカン ポルシェ マカン
想像以上にオールラウンダーなモデルです。 非常に素晴らしい走行性能とフィーリング。 これ ...
輸入車その他 TREK Gen8 Madone (輸入車その他 TREK)
本当はGen7が欲しかったんですが、買おうとしたタイミングでモデルチェンジ! わずか2年 ...
その他 TREK その他 TREK
初めてのMTBです。 初めてのスポーツタイプ自転車は、GTのクロスバイクでした。 次に買 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation