• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年09月27日

試乗させてもらって驚き

名誉の為に車種名は伏せておきます。

ちょっとだけディーラーまわりをクルっと試乗させてもらったんですよ。
そしたら、結構いろいろゴチャゴチャやってるんですね。
最新車種ってヤツは。
ほんの最初は気付かなかったです。
ただ、ギャップを超えた時に「おお、なかなかやるやん」という大物感漂う乗り心地というかなんというか。
交差点曲がった先の短い直線で気付きました。

あれ?なにこの一瞬の失速感。
アクセル一定だけど。

ブレーキか、バイワイヤー化されたアクセルスロットルを一瞬絞ってんのか。

加速側でも制御やってますね。
一瞬トルク出してるのか。

それでギャップを超える時のピッチング制御的な何かをやってます。

もうね、これならモデルチェンジ前のモデルの方が好きだわ俺。
多少、乗り心地はそのモデルのクラスなりに、少し雑いと言えばキツイ言い方かも知れないけれど、でもそれってFF特有の重量配分からくる自然な動きとも言えます。
(そう考えたらメガーヌRSって今思うとすげぇなwって今更感心します)
そういうのも含めて「車」でしょ。
それを車側で勝手にアレコレやったら、それに気付いちゃったらドライバーは気持ち悪いですよ。
長距離乗ったら車酔いするんじゃないか?そこまではいかないか。

ブレーキパッド変えたらどうなるん?
タイヤのグリップ変わったらどうなるん?
マフラー変えたらどうなるん?
サスペンション変えたらどうなるん?
エンジンいじったらどうなるん?
エンジンまでいじらんでも、吹けとか気持ち良くなる程度のファインチューン(ROMチューン含めて)やったらどうなるん?

違和感の塊満載の車に変身するんだろうか。

ノーマルでいろいろやりすぎてる車は、サーキット持ち込んだらどんな動きするんだろう。
サーキット持ち込む様な車種じゃねーけど。
先代までのモデルなら、たまに走ってる人も居るけれど。

その時は、この制御を殺して乗れるんだろうか?
昔の車みたいにヒューズ一本抜くだけで機能殺せるんだろうか。

ポルシェはここまでやってないすよ。
コーナリング時にブレーキちょいつまみとかはしてます。明らかに。
まぁエンジンの制御も少しやってるかも。(出力絞ったり)
でも、それって違和感ありません。
ハードチューニングしたらどうかは知らないが、アシ変えてLSD変えてブレーキパッドやってサーキット走る分には違和感まるっきり感じないと言えばアレですが、制御なりに自然に走れるように(=丁寧にグリップ走行)すれば、制御が先生になってスムーズかつタイムアップに繋がる自然な制御ですよ。ある意味。
ケツ派手に流しながら走りたいなら話しは別ですけど、その程度のおせっかい。

でも、試乗させてもらった車はダメだわ。
やりすぎ。
普通に走る際の乗り味の品質向上に繋がる領域まで車制御しちゃったんじゃあ、ダメじゃないのかな。
私も最初の直線は「おっ!」って思いましたよ。
でも、それって電子制御で生み出しているんじゃあダメじゃないのかな。
そこは価値観次第か。

でも、センサーも経年でヘタるだろうし、ショックもヘタるし、エンジンもそのウチヘタるだろう。
古くなった時に致命的にならないんだろうか?
クソみたいな安物タイヤ入れたらどうなるの?

とか、まぁ買わないんでどうでもいいんですけど、ちょっと気になりました。

やっぱ、多少荒削りでも
今後、何か楽しむのであれば、少し前か思い切り前の古いモデルに…
いくしかないのかな?
なんて思いました。

純然たる内燃機関積んだモデルでコレなら、将来的にモーターオンリーの乗り物になっても別にかまわんわwっていう想いも芽生えました。
とてつもなく巨頭メーカーも一部車種でこういう制御盛り込んでるらしいので、近い将来ほとんどの車がこんなんになってるんでしょうね。

こんな電子制御で大物感を漂わす乗り味生んでる暇があったら、根本的にボディからガッチリとしたモノを作って、サスも取付け支点から剛性高く作っていただいて、ショックにもバネにもカネ掛けて欲しい。
それで販売価格が今までより100万円とか200万円高くなりました。

それでも納得して買うお客は買うと思うし、そういうのに試乗したら感動して「そのウチ買いたいな」という想いを抱くのでは、と思うところがありますが…

そういやここは日本だった。
ほとんどのお客さんはそういうとこ、全く無関心で誰も気にしないわ。
そういうのカネ掛けて売っても売れないと生き残れないですものね。
ブレーキも「粉吹いてすぐ汚れる」「パッドもローターも減りすぎ」とかいうお客さんばっかりだもんなぁ。

こういうお国柄だったら、やっぱそういうクルマは生まれないのかも知れませんね。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2019/09/27 13:43:15

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

おはようございます、🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

【R-2復活への道】板金終了!かな?
キャニオンゴールドさん

お盆休みにダム活しました👏(岐阜 ...
TOKUーLEVOさん

JTP峠ステッカー遠征2025②1 ...
インギー♪さん

今日の昼メシ☕️
伯父貴さん

【シェアスタイル】当選者発表🎁愛 ...
株式会社シェアスタイルさん

この記事へのコメント

2019年9月27日 17:45
TOYOTA様に段差前後でトルクコントロールする機能がありましたね、確か。カローラスポーツだったか?

僕はMazdaの制御の方が馴染みません。



みんな残貨設定ローンで乗り換えとか?

白物家電的にコモディティ化してしまえば、内装や試乗レベルの乗り心地vs車格・価格。そのお買い得感が明暗を分けるんではないでしょうか?

パーシャルで心地いい加速やステアフィールなぞ、数年前の僕は概念すら知りませんでした(白目

今でも仮に、時空の歪みで大手自動車メーカーの国内向け車両企画責任者に抜擢されたら、僕は嬉々としてピニンファリーナ・ライクで他とは違う見た目をアーバンテクノに落とし込んだデザインのボデーに燃費しかメリットのないエンジンぶち込んで店頭に並べること請け合いです。

商売ですよってに(ゲス顔
コメントへの返答
2019年9月27日 18:05
Ameotokoさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

カローラスポーツもそういう制御やってんですね。
今度試乗させていただこうかなって思いました。

私が乗って違和感を覚えたのは、そう、正にそのマ…(ry

国産でも良い車はあるんですよ。
間違いなく。
でもモデルチェンジ(マイナー含む)重ねると残念になってしまった車種もあったりして、非常に悲しいです。
改良しているはずなのに、ハイブリッド積む為に制御系が変わってしまって純然たる内燃機関オンリーグレードまで美点だった素直さが消えて不自然さ(極まりない事はないですが)を醸し出すフィーリング。

残念です(´;ω;`)ウッ…

欧州仕様の車は随分とマトモらしいので、日本仕様だけですよこんなの。

そういや、某ベンチマーク的セダン系欧州車に試乗した時に、なんだか妙にサスの特性と純正タイヤがマッチングしてねぇな?
勘違いか?
と思いつつディーラーマンに聞いたら、日本仕様のタイヤはこうなんですけれど、ご希望のお客様には無償でドイツ本国仕様と同じタイヤで納車させていただいていおります。

ってハナシ聞いて「は?ふざけてんの?(怒り日本の客ナメてんの?(怒」
って憤慨した事がありました。

はっきり言って国民がナメられてます。悔しいです。

お客さん育てるのも、ある一定の範囲でメーカーの仕事でもあると思うんですよね~。マジで。
いつまでもお客さんにしっぽ振って「売れ筋(ゲス顔」って感じの商売続けていたら、日本のマーケットは世界から置いていかれて本当の意味でガラパゴス化待ったなしになっちまいますわ…。

韓国の車やマレーシアの車って乗った事がありますか?
車としてのデキは真っ当でしたよ、本当に。
電子制御なんてABSくらいでしたけど、フツーに乗れるし良い車でした。
マレーシアの車はラリー屋さんが一生懸命輸入して、レースやってますね。
レース仕様も乗ってみたいですね、面白そうです。
って国産車のハナシだった。

日産は頑張ってGT-R作り続けて欲しい。
そして、お求めやすい価格の面白い車もそろそろ出して欲しい。
スバルはBRZを一代限りじゃなくて継続して欲しい。
ロドスタは安泰でしょう。
ただロドスタに変な電子制御入れないでねw
トヨタはBMWと提携してスポーツカーのノウハウ獲得に大きな一歩を踏み出した。
こちらも継続して、トヨタオリジナルでまた80みたいな車や86みたいな車を作って欲しいですね。
2019年9月27日 18:30
こんにちは。
僕も最近メーカー貸与の車を2泊3日で乗り倒したのですが…いらん物が多すぎて閉口しました。
肝心の「走る、止まる、曲がる」がもう一つ改善要する感じだったのは…もはや各社共通かもしれませんね。

因みにどのメーカーかはいずれ明らかにしようと思います。
良くなってもらいたい気持ちの方が強いので…。

コメントへの返答
2019年9月27日 18:54
terry997さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

何をお借りになられたのかわかりませんが、インプレッションを楽しみにお待ちしております。

それにしても、頑張って開発されておられるのは理解できるんですけど、向かっているベクトルが違う感じしますよね…。

我々ユーザーが考える様な単純に片付くハナシではないんでしょうけれども、これほどの開発力があるのだったら、正しい方向に向けば物凄い勢いで改善されていくのでは…と思うところもあるだけに、余計に残念な気持ちになります。
2019年9月27日 19:36
こんばんは。

実はこの話と言うか、流れ。予想してたんですよね。
エコと環境から、そっちにリソース食われて、ドラビリは落ちつつあって、乗り心地など技術進歩で改善された点はあるものの、基本コスト掛かるものは目をつぶって、ソフトや制御で行けるものは取り入れつつ(安全や自動制御上、CPU制御が巨大化するおまけ)、見栄えに注力。

結果、メーカの、特に下位機種はコスト的に厳しいせいも有ってか、のきなみ基本メカコスト削減ぽくて、退化して来ている感じ。
アナログオーディオの高級品が、デジタルチープ品で「カタログ性能は上を行く」、のあの感じ。
もう、新車では消えつつあるようですよ。
コメントへの返答
2019年9月27日 20:27
FLAT6さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

やっぱりそうですよね。
剛性他の大事な性能が前モデルより改善されているはずなのに、何故か骨太感が増してない不思議な感覚。
かと言って剛性が無い・足りないワケではないのに、どこか線の細さを感じる。
肝心のインフォメーションが希薄になっている。
加えた操作に対しての応答性などが曖昧気味。

不思議ですよね。
本当に。

そして、久しぶりに過去のモデルを大事に乗っている人たちに古いモデルに同乗とか試乗させていただくと感じる「鉄の味」(=好ましい)

オーディオの例え含めて的確な内容だと思います。
本当に、残念な流れですよね。
2019年9月27日 21:00
あ、でもですね、マツダの価格帯と被るトヨタ車はもっとひどいと思いますよ。
多分、絶句すると思います。
一度、お試しあれ。
コメントへの返答
2019年9月27日 23:12
terry997さん、こんばんは。
再びコメントありがとうございます。

なるほどですね。
そう言われれば、プロボックス以外はあまりトヨタ車って普段の生活では触れる事がありません。
ハイエースは最新型はまだ乗った事がありませんけれど、一世代前になるのか、二世代前になるのかちょっと型式はわからないんですけど、友人のを乗せてもらった時は、ハイエースは売れるのわかる!って感心しました。
普通に良い車でした。良い意味で。
プロボックスもマイナーチェンジで顔がおかしくなる前の、ダイハツ主導で開発していたモデルは乗って感心しました。
が、それくらいですね。

代車で乗った一世代前のプリウスは酷かったです…。

全部が全部あんな感じではないんでしょうけれども、試す機会があれば試してみたいと思います。
2019年9月28日 15:21
少し迷いましたが、久しぶりにコメントさせていただきます。

2月に例の投稿してからディーラーへ行きにくくなってしまったので自分はまだ”3”を乗れていませんが、”8”と同じような感じみたいですね。

違和感の原因はやはり例の”加速度偏向制御”だと思います。

あの制御はパラメータが舵角と転舵速度から演算した値だけなので、車線変更や進路微調整のための操作をコーナリング開始と誤検知した場合にドライバーが意図しない微減速が発生します。
ましてや新しい”プラス”では、コーナリングの終わりにヨーを止めるために外輪へブレーキをかけているとのこと。

開発者は「人間には感じられない領域」と言ってますが実際は違うということでしょう。(デジタル音源の話みたいな)

以前どこかでも書いたように、
トヨタHV車の「ばね上制振制御」はそこま変なものではありません。
「揺れている」ではなくて「揺れない」なので。
(不自然なのではじめは身体が錯覚しますが。)
コメントへの返答
2019年9月28日 15:36
takepom3さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

「3」です。

3は直進でもソレやってました。
ギャップ越えた時のピッチング系の動きを抑える為にソレをやってるみたいです。
ブレーキなのかバイワイヤー化されたエンジンでやってるのかまではチョイ乗りだしわかりませんが、気になり出すと一気に気になっちゃって、ここまで開発する「力」は凄いんだから、こういうのに注力せずに根本から良くすればいいのに…
と、かえって他は良いから余計に残念な気持ちになりまして…
あと、突き上げる様な動きが路面によっては出てたのも残念でした。(そういうところを丸めて欲しいのです。)
あと、フロアもすこ~し、プルってたような?
でもコレってあの突き上げ感がそういう錯覚を呼び起こしているのかも知れません。
いかんせん素人なモノで論理的には説明できませんが、素人だけに素直に吐露してみました。

こういう乗り味だったらスズキの方が好きですね。
スイフトとか。
素直で乗りやすいし、馬力なくても結果的に速い。
この場合、街乗りメインのハナシなんで速さは別に良いんですけどね。

ちょっと残念な気持ちになりました。

トヨタのはまた全然違うんですね。
ちょっと乗ってみたいなと思いました。

プロフィール

「@Tetsu@ さん、ありがとうございます。電動ですよね?チェーンが見えなかったんで、電動かなとは思いましたがそんな前のお話しだったんですね。」
何シテル?   07/29 08:25
radius-meganeRSです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 45 6789
10111213141516
17 1819 20 212223
24252627282930
31      

愛車一覧

輸入車その他 TREK MADONE SLR DISC SRAM RED eTAP AXS (輸入車その他 TREK MADONE SLR DISC)
昨年末(2020.12)に発注、コロナの影響で納車が延びに延びて先日やっと納車(2021 ...
ポルシェ マカン ポルシェ マカン
想像以上にオールラウンダーなモデルです。 非常に素晴らしい走行性能とフィーリング。 これ ...
輸入車その他 TREK Gen8 Madone (輸入車その他 TREK)
本当はGen7が欲しかったんですが、買おうとしたタイミングでモデルチェンジ! わずか2年 ...
その他 TREK その他 TREK
初めてのMTBです。 初めてのスポーツタイプ自転車は、GTのクロスバイクでした。 次に買 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation