• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年10月28日

TOJルートでの練習二回目

昨日、二回目のTOJ京田辺のコースを使った練習に参加してきました。


ぶっちゃけ、先週の方が楽だった。
先週は、上級者の方の大半が各自別の場所でのロングライドや仕事が抜けられず…などの理由で人数が少なかった(私入れて6人くらい)のと、私がTOJ初挑戦だという事でペース抑え気味だったり休憩ポイントを設けてくれていたのが理由です。
それでもいつもの自分のペースよりは、他の方のペースを乱す事の方が悪いと思って出来る限り踏んだのでしまなみ海道を端から端まで走り切るより3倍疲れるくらい疲弊してました。

今週はまた違った理由でキツかったですw

まず、8時に集合場所から清滝峠ふもとのファミマまで向かうんですが、先週よりちょい速い。
巡航の平均速度は結局信号待ちなどに縛られて、先週の区間平均速度と比較してコンマ何km/hとか変わっても1~2km/h程度の差ですが、それって限られた短い区間とは言え信号待ちからの加速、巡航に乗るまでのロス含めてもそれだけ変わるという事実から、巡航MAXは40km/hを度々超えます。
それが瞬間で終わればまだアレですけど、そこからずっと。
信号待ちがある方が休憩できると思われがちですが、一度高まった巡航を維持する方が楽なんで、昨日は信号待ちで停まる度にうらめしかったw

そんな状態が延々と続き、約16kmほど走ってふもとのファミマに到着。
いつもならちょっと休憩してから清滝峠に行くのですが、この日は8:40くらいに到着して、みんなトイレとか水分補給とかアミノ酸系のゼリーとかでさっと補給すませたら8:50から出発、9:10清滝峠頂上からTOJへ向かうとのこと。

え、俺清滝峠を後先考えずにMAX踏めばアレだけど、この後の体力も温存しつつ登ったら20分くらい掛かっちゃう…
ほぼ休憩する間もなく、簡単に水分補給とトイレだけ済ませて清滝峠へ向かう。

清滝峠を登り切ること9:10

ふもとのファミマまでの巡航も飛ばしに飛ばしていたから、その疲れもあった上で清滝峠まで登ったトコなのに、「出発します!」
マジか~w
俺しんどいのと、迷惑かけるとアレなんでTOJ参加見送りますので、みなさん先にいってください。
って言うと、私にいつも声をかけてくれる上級者の方の一人が「Radiさんどこらへんが道わかりません?」と聞いてきてくれるので、あそこの右折とあっちの右折がまだ一度しか走ってないんでうろ覚えです」
的な会話をしていたら、他のみなさんはTOJに向かって強烈な速度で山をくだっていく。
申し訳ないんで、お先に行ってください。
と、私が言うと限界まで息吐いて~、まだ吐いて~、そしたら限界を超える勢いで今度はめいっぱい吸って~、そう吸って~とアドバイスを受け、深呼吸をする。
それを3回やってみて?
と言われて、素直に繰り返すと不思議と身体が軽くなった。

「さぁ、いきますよ」

TOJ今日はやめとこうと思ったのに、休憩もそこそこ(正確には深呼吸三回分w)にスタート。
躊躇なく優れたバイクコントロールで裏清滝の下りを颯爽とエグイ速度で降りられる。
私も、実は最近下りが得意ってワケじゃないですけど、好きになって来たのでなんとかチギられずにくらいついていく。
くろんど池へ向かうルートの途中からTOJに向かうルートへ入る。
この間、ずっと緩い登り区間が続き、最初の巡航約40と休みなく登った清滝の疲れが容赦なく私を襲う。

思わずギアをインナーに入れかけた瞬間…
「この先の事を考えるなら、今はキツクても出来る限りアウターで頑張って!」
私:了解(;´∀`)

という事で、フロントアウターのままゴリゴリ踏んで登る。
太ももの前側だけ使ってるとあっという間にバテるのと脚が終わるので、太ももの付け根の筋肉で足を上げ、ハム使って足の自重を乗せて踏む感じのイメージでシッティングのままだが使う筋肉の場所を変えながら踏む。
その際にへそを起点に踏み込む脚に自分の体重を乗せるイメージで踏む。
引き脚はペダリングがスムーズになる程度の軽い引き脚で、とにかく踏みながら回す。

すると、体重の重い私がスルスルとアウターのまま登れるではないですか。
今日は休憩なしで登っているからいつものパワーが出てる感じが全くなく、惰性で走ってるみたいな感じなのに、いつものペースと変わんないくらい進む。

なるほど、コレがペダリングのコツのひとつか。
と深く納得。

そのままTOJのキツイ下りワインディングで、コーナー飛びかけるくらいの勢いでブレーキングも攻めて下る。
この時に上級者の方から
「下りは下ハン持って!後輪荷重抜けない程度に前荷重!その方が安定して怖くないから!」
私:はい(;´∀`)

最初は慣れずに非常に怖い想いをしたが、なるほど下りで下ハンはかなりイケる。
上ハン持ってた時より乗りやすい気がする。

そうやって、下りでのMAX速度も上ハン持ってた時と変わらぬ速度と平均を保てて、スムーズに走れました。
が、使う筋肉が変わりますなーw

で、TOJルートから帰還するルートの途中で精華町付近で一番きつい勾配の場所があります。
たぶん16%超えてるんじゃないでしょうか(私のサイコンはガーミンじゃないので走ってる場所の勾配わかりません。キツイとしか言えない場所w)
そこをアウターのままダンシングで登り切りました。
初めてできて嬉しかったです。

で、気が付けばTOJのルートだけで30kmくらいあるのに、それも道の大半登りっぱなしなのに、TOJのルートを休憩なしで走り切れました。

休憩・集合場所であるローソンに10:40くらいに到着。
すると、元実業団選手の店員さんが嬉しそうな笑顔と共に私に声をかけてくれます。

「Radiさん、10:50を切ってTOJ走破凄いじゃないですか。
 もう体力やパワーの面では問題ありませんね。
 今後は気後れなくTOJ練習に参加してください。」

もうね、むっちゃ嬉しかったです。
これで私も脱初心者…と言っていいのかな…と思いました。
後は私はヒルクライムだけですね~。
下りと平坦はそこそこ速く走れる様になったんで、後は本当にヒルクライムだけ…
これのペダリングに関して、今度アドバイスを受ける予定です。
そしたら、今のパワーだったらタイム更新できると思われます。

何にしても、コツコツと頑張っていこうと思いました。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2019/10/28 09:02:07

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

♦️Y's Club♦️vol. ...
taka4348さん

愛工大名電高のグランドは素晴らしか ...
パパンダさん

飛んできました・・・・その後
ぎゃらがさん

2025.08.20 今日のポタ& ...
osatan2000さん

8/20(水)今朝の一曲🎶ショー ...
P・BLUEさん

『和のあかり✕百段階段 2025〜 ...
bighand045さん

この記事へのコメント

2019年10月28日 18:31
おめでとうございまーす!

まさか四頭筋とハムストリングスの選択的収縮なんてレベルとはお見それいたしました。
なんでも少しずつ成果があがっていくのは嬉しくもあり、楽しいですよね!

こりゃ、いずれはレースあるで。
コメントへの返答
2019年10月29日 7:15
Ameotokoさん、おはようございます。
コメントありがとございます。

やっとコメント見れましたわw
何故か昨日はコメント(1)ってなってんのに記事開いてもコメントがありません状態だったんですよね。

まさか、プロ選手じゃあるまいし選択的収縮を意図的にコントロールできるワケではありません。
ただ、意識してそういう足の動かし方をする事で勾配をたくさん登っても、以前より確実にスピードが落ちずに登れる距離が増えたのと、筋肉痛になるにも特定部位ばかりならなくなった…という程度です。

何でもかんでもコレからです。

あと、私はレースに出るつもりはありません。
あくまで「ロングライド」が目的なので、今後いかに身体が強くなってもレースに出る事はたぶんないでしょう。
記事の内容が徐々に大山に行ったとか、舞鶴行って周辺一周して帰ってきた。
とか、そんな記事になるかと思います。
目指せ一日で300kmです。

プロフィール

「@Tetsu@ さん、ありがとうございます。電動ですよね?チェーンが見えなかったんで、電動かなとは思いましたがそんな前のお話しだったんですね。」
何シテル?   07/29 08:25
radius-meganeRSです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 45 6789
10111213141516
17 1819 20212223
24252627282930
31      

愛車一覧

輸入車その他 TREK MADONE SLR DISC SRAM RED eTAP AXS (輸入車その他 TREK MADONE SLR DISC)
昨年末(2020.12)に発注、コロナの影響で納車が延びに延びて先日やっと納車(2021 ...
ポルシェ マカン ポルシェ マカン
想像以上にオールラウンダーなモデルです。 非常に素晴らしい走行性能とフィーリング。 これ ...
輸入車その他 TREK Gen8 Madone (輸入車その他 TREK)
本当はGen7が欲しかったんですが、買おうとしたタイミングでモデルチェンジ! わずか2年 ...
その他 TREK その他 TREK
初めてのMTBです。 初めてのスポーツタイプ自転車は、GTのクロスバイクでした。 次に買 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation