2020年02月03日
センターデフが原因だった
マカンに感じた違和感は、やはりセンターデフが原因でした。
ディーラーへ症状を伝えて、車両を持っていくまでの間も車へ決定的なダメージを与えない様に丁寧に乗りながらいろいろ試しました。
・冷間時は何の問題も無い。
クルマが暖まるまでの間は至ってスムーズネス。
エンジンオイルの油温が85℃を超えるくらい暖気が進むと、ほんのり少しずつ「コンコンコン…」と気を付けないとわからない程度に症状が出だします。
・1・2速で主に感じた。
1・2速の時に主にそういう症状を感じました。
それは、発進時に四駆になるからです。
四駆メーターが実装されていて良かった。
非常にわかりやすかったです。
2:8~3:7くらいに前後駆動配分が前よりにトルクが移りだすと出ます。
5:5に近づくほどアクセル踏むと、割と盛大に出ますw
盛大に出ると言っても、車両の走行に支障をきたすほどの振動と音ではありません。
ただ、運転していて気持ち悪いなと思う程度には強い症状が出ます。
・後退でも出る。
車庫入れの際など、バックの時も四駆になってんですね。
ちょっと感心。
という事で、四駆になるモードになると微妙に振動に出ますね。
・ブレーキングの際も四駆になってんですね。
BCNR33もそうでしたけど、ブレーキングの際も微妙に四駆になってるんですね。
今回の症状のおかげでそれが良くわかりましたw
攻めた様な走りでもない、街乗りで安全運転の範疇ですけど、それでもそうなりました。
BCNR33の時は、攻めないとブレーキング時に四駆にならなかったような記憶がありますけど、なんだかちょっと懐かしい気持ちに。
ディーラーでの診断結果も、センターデフオイルの劣化でした。
機械的にはダメージが全くないという事はないでしょうけれど、普段から無茶してない(当たり前ですけどw)ですし、オイルが冷えている時程度の少しでもオイルが堅い状態で油圧が掛かってトランスファーの振動が出る症状が抑えられている、という状況もあって「オイル交換だけで直る可能性が非常に高い」という診断結果。
私もそれには納得。
まぁオイル交換してオイルがまだ寿命を迎える前にそういう症状が出てしまったら、もうデフのOHか交換しかないと思いますが、たぶん大丈夫でしょう。
感触的に。
トランスファー用のオイルも、当初の純正指定品から対策品番に銘柄とグレードが変わっているらしく、それをブチ込めば大丈夫だそうです。
私のマカンより症状が酷いカイエンに、この対策オイルを入れたらすっかり直ったという症例があるらしく、それを聞いて安心。
まぁディーラー信じますw
それにしても、ポルシェってタフなんだなと。
オイルの寿命は2万kmで交換推奨。
3万kmで交換必要。(推奨ではありません)
私のマカンは現在38563km
トランスファーのオイル、すげぇ持ってるw
という嬉しくないけど、微妙に普段からの運転では車への負担が小さい運転ができているんだなと実感。
今後も丁寧かつ安全運転で頑張りたいと思います。
燃費も最近、ちょっと落ちていました。
納車直後だったら12km/Lくらい行くんじゃないだろうか?
という運転していても、出ても10km/hくらいでした。
トランスファーオイル交換してフリクションが減ったら、また燃費良くなるんじゃないかと期待しております。
さて、マカンをディーラーへ持ち込む日の午前中は、ロードバイクの講習を受けていました。
あまり詳しく書けないのが非常に残念です。
(ここで公開したらそれこそ大問題w)
しかし、ひとつひとつの内容が本当に理にかなっています。
マジで街行く人たちで、ロードで通勤とかサイクルウェアまで着て割と本格的に河川敷スッ飛ばしている人とかを観察すると、大抵の人が歪なフォームで乗られています。
前傾姿勢が強いだけではダメなのがわかりました。
それにしても、フォームの矯正って大変です。
何度も反復練習をして、なおしていかないといけません。
完全に両手放しで足だけで重めのギアでケイデンス50程度でゆるゆると回す。
→恥ずかし気なく本当の事を書きますが、その時のパワーは90~115付近でした。
そこから、教えていただいたペダルに体重が乗る姿勢に移行していき、同じチカラのままペダルを回す。
→恥ずかしげなく書きますが、一気に185~250ものパワーが出てました。
ムラがあるのは私がまだフォームを身に付けられていないからです。
本当にね、撫でる様にペダル回しているだけなんですよ。
それでここまでパワー出る!?って感じでした。
ただし、ロードをやっていると体幹が鍛えられる。
と言われている様に、体重が乗せられる姿勢ってヤツは確かにキツかったですw
普段の乗り方だと前傾はキツいけど、ほぼ脚だけで回していたんだなと実感。
それにしても、スピード出過ぎですぜw
しっかりと基礎を身に付けて、コントロールできるようにならないと。
とても有意義な講習でした。
一回目の内容を個人的に反復練習をし、あと9回講習があります。
単身赴任に出ちゃうんで、講習受けられるのが1カ月~2か月毎になっちゃうでしょうけれど、これはあと9回と言わずに完全に身に付けられる様に講師の方が付き合ってくれたらですけど、ずっと受けたいなと思いました。
峠登るのも今まで以上に楽でしたw
この感覚忘れない様にしながら乗らないとだなぁ。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2020/02/03 09:21:32
今、あなたにおすすめ