• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年04月22日

いろんな相場

相も変わらず、中古車相場を淡々と調べていますw

やっぱり以前乗っていたGDBも気になる。
特にF型。
2005年~2006年に絞って検索をかける。

もうだいたい15万kmとか超えてる個体も増えてますね。
そして、15万kmとか走ってるのはだいたい69万円とか。
どれくらい前オーナーに愛されていたか次第ですけれど、走行がそれくらい走っていてもコンディションが良ければ問題ない。
むしろ、それくらいの相場で流通しているのがインプレッサの良心っぽいと感じるのは気のせいだろうかw
それはつい最近まで新車で販売していた。
という事実がこの相場を堅持しているんだろう。
実車を見ないといけないけれど、写真で見ても「ちょっと良さそう」って興味を持てるのが69万円のものから~ざっくり120万円くらいまでの間。
それより高いのはもちろん程度は良いんだろうけれど、120万円までの個体でもそう問題なさそうだと感じる。
高いのを買っても運が悪ければ、それより100万円安い個体と変わらないかひょっとすると余計な出費が掛かるリスクは変わらない。
完全に見抜けるなら話しは別ですけど。

でも、ノーマルでサーキット走行を楽しむにしても
クーリング系(F型はラジエーター容量は大丈夫。空冷オイルクーラーの追加)
スピードリミッターの解除
これくらいは最低限必要。
できればコンディション把握の為、油温計・油圧計・水温計はあった方が良いが、そうやって考えていくと付いてない個体だと+35万円は最低限必要。
元から付いてる個体を買うと安く上がるが、激しく走られている可能性は高い。
つーか、GDB全般に言えるけど…ノーマル戻しっぽいのもちらほらとw
第二世代GT-Rもそうでしたし、シルビア系もそうですけど走り系の車はしょうがないですよね。

GDBのフルタイムAWD独特の走行フィーリングも懐かしく感じる。
ちょっと堅い(当時使っていたミッションオイルの関係もありますけどw)シフトノブをゴクッ!ゴクッ!と堅いけれど確実な、気持ち良いシフトフィールも懐かしい。GDBは縦置きと言ってもリンケージ越しの操作なんですけどね。
なのに縦置きFR系と似た様なあのフィーリングが懐かしい。

GDBも…アリだな。
今出回っている個体は、やっぱりそれ相応にヤレてはいるだろうけど。
全てがダイレクト?と言っても良いくらいのあのフィーリングは懐かしい。
純正デフ、純正サスのまんまでも四輪ドリフトとか楽しめるあのシャシーバランスも、電子制御がABS+EBDとスピードリミッター、センターデフのLSDが半機械式、半電子制御つーくらいなもの。という、イマドキ考えられないほどドライバー任せな作りがベースでありながら、機械的にある程度安全性などを盛り込んで作りこまれていた頃の車の乗り味そのもの。

今から思えば、そういうクルマがわずか350万円くらいで売ってた。
新車でそれくらいで売ってた。
というのが本当に宝ですね。
贅沢な時代だったんだな…って思います。

ただ、驚くほど燃費は良くないけどw
今基準だと…ですけれど。
街乗りでリッター6km、良くて7kmくらいだったかな…。
高速乗ってもなかなかリッター10kmを「簡単に超える」とは言いにくいクルマだったな。出ない事はないけど。
それは純正で採用されている、下手な社外品のSタイヤに近いハイグリップなラジアル(もちろんH6年とか当時モノと比較した話しね)が相手にならないくらいトータルバランスの高さ、温度依存性がさほど高くないという純正ならではの凄さ、アホちゃうwという思わず笑いながら突っ込んじゃうグリップ力の高さを誇る「RE-070」のせいで燃費が落ちているという事もあるでしょうw
あとは、前・真ん中・後ろ、三つのデフ全てに割と差動制限力の強いLSDを純正で搭載しちゃってるw
競技ベースのスペックCじゃない街乗り前提のSTIでも搭載しちゃってる。
というのも燃費に大きく響いているでしょうw

今から思えば天ぷらも唐揚げも色んなものが大盛りぶち込まれているのに限定車でもないカタログモデルだった、ってのが驚きですね。
今さらですけど。

でも、そんなアナログ大集合なクルマが勝てないというのが最近のクルマの凄さ。
電子制御とか電スロとか様々なデバイスが導入されて、な~んか車と自分の間に薄い紙が一枚ぺろっと挟まれているような疎外感を感じなくもないって思う様な、そんなクルマでも楽にGDBをまくれるっていうね…。
GDBはノーマルでも決して遅くないですけど。
冷却系(オイルクーラー)とブレーキパッドと、油脂類をサーキット仕様に変更しただけの、脚も吸排気も何もかも他はフルノーマル、タイヤも純正RE070で岡山国際を1分50秒565ですから。
H6年のノーマル2000ccターボとして考えたら、素晴らしい速さだと思います。
速さを重視するがあまり、操作性とかフィーリングが犠牲になってるワケじゃないのが素晴らしい。
犠牲になっているのは、快適性だけw(セダンなのに、高速走行時は割と大声張らないと助手席の妻と会話できなかったような記憶が。排気音が煩いわけじゃないです、ロードノイズがねww)
という潔い古き良きクルマ。
2006年に新車で売られていたとは思えないという意味も含めて、古き良きクルマw

ある意味無骨だったし、高速走行時は轍とかでちょっとハンドル取られたりw
と、洗練性で言えば少し課題アリなクルマかも知れませんが、GDB(丸目から含めて全世代)やGC8とかって、やっぱ日本が誇る宝だったなって思います。
いろんな意味合いで乗り手を選ぶクルマですがw
(スバヲタブルーが嫌wとか今更言う人居るんでしょうか…w)
乗ると素晴らしいクルマでしたね~。
懐かしいな…ってGDBだけでむっちゃ文章長くなってしまった。

いきなり空冷に行くか、やっぱり何か一台他のを挟むのか。
時間はまだある(相場が恐ろしい程跳ね上がる傾向がまだ…という意味で)と思うので、一年か二年…くらいでしょうかね。
ちょっと悩んでみようと思います。

ほんと、こんなの考え出すとですね。
106とかクリオとかやっぱS15オーテックバージョンは外せね~w
とか、乗りたいクルマが山盛り頭の中にあって絞れていない。
結局は探し出した時に出会う「縁」が決め手になるのかな…って思っています。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2020/04/22 08:45:27

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

祝・みんカラ歴10年!
大十朗さん

真夏のオリオン!
レガッテムさん

マルチピースのホイールはしょうがな ...
ゆぃの助NDさん

2回目の車検に、来ています
skyipuさん

風重し野分彼方で東進す
CSDJPさん

今朝は早朝!墓参りに行って来ました ...
S4アンクルさん

この記事へのコメント

2020年4月22日 23:40
こんばんは。
GDB-F とても良い車です。
私のS204は、今4万キロ後半ですが、
最近、足回りを全て新品にしました。
部品が出なくなる前に、やっておこうと思いまして。
部品代だけでトータル約50万円かかりました。
ショック、スプリング、ロアアームなど
全て純正品ですが、元々全てのパーツが専用部品なので、満足しています。
なので、今、新車みたいな走行フィーリングです。
ワインディング、高速道路、
とても楽しいです。
路面を舐めるように走ります。

最近の車にはない荒々しいフィーリングもあり、
なんかやっぱりGDBはいいなぁと感じます。

燃費も私は通勤約9-10KM/L
高速約10-11KM/L位走りますし、
ロードノイズもそこまで気になりません。

この楽しい走行フィーリング、
今のVABには、あまりないんですよね。
S206も一時所有していましたが、
GDBのような刺激がありませんでした。

GDBが売られていた
当日、筑波サーキットで1分5秒
スペックCであれば1分4秒代で走る実力ですから、
当時としてはすごかったですよね。

今のメガーヌRSトロフィーR(一番高いグレード)は、
筑波で1分3秒というタイムですから、
やはり最新の車には敵わないです
でも、値段を考えると、トロフィーRは、900万円くらいですから、やはり当時としては350万円のGDBの速さ、トータルバランスはすぐれていたと思います。

GDBの走行フィーリング、
メカメカしていて、なんか楽しいですし、
今の車にはない魅力があるんですよね。

デフの強さも分かります。
ノーマルなのにデフの効き強いですよね。
今時の車でここまでデフ強い車
なかなかないと思います笑

是非、もう一度、GDB-Fオススメします笑

楽しいですよー!
コメントへの返答
2020年4月23日 8:13
フタ津技さん、おはようございます。
コメントありがとうございます。

最近、寝るのがとても早くて…すみません。

GDBのF型しか所有経験ないのでF型の印象を書きました。
S204良いですね~。
今市場から綺麗に消え去っていますね。
買いたくても買えない代表的な感じですね。
走行がまだ4万km後半なんですか!
全然まだまだこれからの個体じゃないですか。
足回りのリフレッシュも良いですね。
下手な社外品より確実に良いと思います。
辰巳さんがいらっしゃった頃のSTI。
さらに特別バージョンなのでフィーリングも素晴らしいでしょうね。

思えばGDBには5年ちょい乗ったんでしょうか。
距離もそこそこ走りました。
懐かしいです。
電スロがちょっとアレですけど、GDBに近しいのはまだギリでGRBやGVBなんでしょうか。
私はやっぱりパラレルリンク時代の後ろ足だった頃のインプレッサが好きです。
なんでしょうね、あの不思議な魅力。
速さとか(遅いワケじゃないですけどw)だけでなく、あのゴツゴツと来る中でもしっかりと路面を捉えて離さない。
そして純正足の伸びること伸びること。
タイヤローテーションなどでジャッキアップした時にいつまでも地面から離れないので「まだジャッキ上げなあかんのかw」なんて汗かきながらジャッキアップしてたのが懐かしいです。
出先でも使えるようにシザースジャッキ買ったのが懐かしい。

GDB筑波1分5秒台だったんですね。
スぺCなら4秒台。
それはまんま現行で売られているアルピーヌA110のピュアとA110Sと同等のタイムじゃないですか。
平成6年くらいの車で、車重も1440kgあるのに立派なタイムですね。
あの頃のスバルは良かったよなぁ…って思います。
今のスバルも良いとは思うんですけど、「よし!買おう!」とまでは思えません。不思議です。

先日、E46の3シリーズもおススメされて心が揺れております。
GDBのF型も勿論、今の安いウチに買って、どっちみちリフレッシュさせるなら安いのを買ってがっつりOHなどした方が良いのか?
なんて悩んだりしております。

ボディがね、錆びてないヤツさえ手に入れば、後は時間とお金でどうとでもなるんですよ…。
以前私が乗っていた個体と再び出会えたら最高なんですけどね。
手放してもう10年近く。
屋内保管されてるオーナーなら良いんですけど…
そうじゃないだろうしなぁ…
悩みは尽きませんw
2020年4月23日 12:17
GDB 特に涙目C型~
筑波でスペックC 1分4秒代出るようになったんですよね。
※冬場だと思いますが
(CARトップ見ていただければわかります
あと、ベスモでもわかります)

当時のランエボ7辺りも
今考えても恐ろしく速いと思います。
AMG45は、2Lで400馬力位ありますが、
恐らく1分6秒位だと思います。
筑波のタイムなら当時のGDBの方が速いのではないでしょうか。

今のVAB、1つ旧型のGVBは、筑波ではGDBより遅いです(ノーマルの場合)


なんか、昔、筑波アタックがすごく気になって、
その辺は詳しいです。

R34 GT-Rは、ノーマルで1分5秒後半だった思いますが、やはりランエボインプレッサの速さは当時すごかったと思います。

話がそれましたが、
GDBのサスペンション、確かに不思議ですよね。 ストロークしっかりあるのに、適度な固さがあるような。

恐らく高速コーナーなど限界域は、
今のVABのほうが優れていると思いますが、
峠道とか一般道ではGDBの方が楽しいです。


あと、燃費の件ですが、恐らくタイヤの影響が大きいと思います。RE070は、やはり燃費悪くなると思います笑
あと、ノーマルにしてはよく効くデフも影響あるかもしれませんね。

とにかく、GDBオススメです。
もし、乗れるなら今のうちに。

悩んでいる間は楽しいですよね!

追記失礼しました
コメントへの返答
2020年4月23日 13:18
C型デビューはインパクトありましたよね。
私のうろ覚えの記憶が間違いなければ、C型が一番純正で馬力が出やすいモデルなんですよ。
カタログの280馬力を実は超えてるって言えば伝わりやすいでしょうか。
いろんなバランスがあってC型ノーマルが最もタイムが出たんでしょうね。
ダート絡みの要望があって後輪寄りだった駆動配分がより前輪側へも増えたのがF型からです。
なので、アンダー対策で悩ましい事が多いと聞く筑波でタイムをがっつり出せたのはC型だったからこそかもしれません。
よりオールラウンダーに変わったのが、PCDも拡大されてハブ強化されてバランスが良くなったE型。
それを受け継いで前後駆動配分が44:56でしたっけ?に変わったF型…。
という流れだったと思います。
私の友人はC型乗ってました。
パワー計測した際に、私のF型より友人のC型の方が実測値でパワー出てました。
(個体差はあると思いますw)

GDBはGDBで色々、弱点もあるモデルですがその弱点ったって無理にパワー上げていった先の問題だとか、そんなのですからねw
純正か純正+αで乗る分にはとても優れたイマドキの車に無い、良い意味でもスパルタンなクルマだと思います。
ミッションも強いですしね!
GDBのサスが優れているのは純正車高の時が最も優れていると思います。
これは実際にサーキット走ってそう思います。
やっぱり元はラリーベースのクルマ。
ロアアームなど完全にやり替えない限りは、ラリーカーのターマック仕様みたいに車高下げるのはあまり適した車種ではないのかも知れません。
私の師匠も、GDBが最も印象的だったと今でも語ってますし、私が手放す時も最後までなんとか買えないか悩んでおられました。
タイミングが合わず、そのままスバルで「下取りではなく買い取り」していただいたんですけどね。
私が乗っていたGDBは、ひっそりと九州へ行ったとは聞いたのですがその後の足取りは掴めていません。
また出会えたらいいんですけどね…。

エボも速かったですよね。個人的には、ⅤとⅥが私の中での「ランエボ」です。
Ⅶ以降のモデルも、特にⅨも好きなんですけど、なんかちょっとしっくりこないんですよね。
最後のⅩも…なんとなく。

GDBは正に乗りなおすなら…もう今くらいが最後のチャンスかも知れませんね。
それでも今すぐには動けません。少し予算が…
最速でも来年くらいでしょうかw
昔乗りたかったけれど乗れなかったクルマに後ろ髪惹かれる想いもあり、今とても悩んでおります。

マカンも手元に残しておきたいので、もうちょっとだけ辛抱しつつ色んな車の相場を調べています。

プロフィール

「@Tetsu@ さん、ありがとうございます。電動ですよね?チェーンが見えなかったんで、電動かなとは思いましたがそんな前のお話しだったんですね。」
何シテル?   07/29 08:25
radius-meganeRSです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 45 6789
10111213141516
17 1819 20 212223
24252627282930
31      

愛車一覧

輸入車その他 TREK MADONE SLR DISC SRAM RED eTAP AXS (輸入車その他 TREK MADONE SLR DISC)
昨年末(2020.12)に発注、コロナの影響で納車が延びに延びて先日やっと納車(2021 ...
ポルシェ マカン ポルシェ マカン
想像以上にオールラウンダーなモデルです。 非常に素晴らしい走行性能とフィーリング。 これ ...
輸入車その他 TREK Gen8 Madone (輸入車その他 TREK)
本当はGen7が欲しかったんですが、買おうとしたタイミングでモデルチェンジ! わずか2年 ...
その他 TREK その他 TREK
初めてのMTBです。 初めてのスポーツタイプ自転車は、GTのクロスバイクでした。 次に買 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation