なうの方だと文字数の関係で中途半端なやり取りになるので、私が教えていただいた内容を書きますね。
油圧ディスクブレーキモデルの輪行に伴う話しです。
シマノの油圧ディスクだけでなく、大抵のモデルが油圧ブレーキが出た当初のモデルと比較して、現在は圧倒的に良くなっている。
とは言え、未だにワイヤー式よりもエア噛みなどによるトラブルはおこる。
という前提で読んでください。
※完全にエア抜きしていても、ロードバイクを輪行などする際に天地逆転させて積載すると、エア噛む可能性がある。
これは構造上、しょうがないそうです。
みっちーさんがおっしゃっていたように、エア噛んだらブレーキレバーを素早くニギニギする事で「抜けるエアもあります」
大抵はそれで解決するらしいんですけど、場合によってはまだ完全に解決できてない場合があるそうです。
実際にそういうのをたくさん経験されている、私がお世話になっている店長や店員さんから聞いた実例を挙げます。
・レースに出る為に、油圧ディスクモデルを輪行した。
↓
・エア噛んだので簡易な方法でエア抜きした。
↓
・いったんはそれで解決したので、レースに出た。
↓
・150kmを超えた時点で、エア抜きしたのにレバーの反応が緩くなってきた。
なんとか完走したものの、ロードを持ち帰って完全にフルードを入れ替えながらエア抜きを実行し、完全に解決した。
こういう経験をされた事がある人は、こういうリスクを考えます。
物凄く速度の出ている下りで、万が一だけどブレーキの効きがエア噛んで効かなくなったり、物凄く制動力が落ちたら…。
私ら素人でも余裕で60km/h超えますよ。
気にせずに下ってたら。
そんな感じで、実際に一度や二度どころじゃない輪行を経験された方から、エア抜きは万全を期しているけれど、こういうケースもあるからディスクでの輪行の際は本当に気を付けてください。と教えてくれてます。
また、だからといって神経質になりすぎる事もないけど、出来る事なら正立状態で輪行した方が良いですよと。
もしくは縦置き。(輪行袋に最も多いタイプ)
リムブレーキだったら気にせず倒立で運んでも問題ないです。
ツールド沖縄とか、様々な輪行と長距離走るレースを経験された事から、元実業団選手の店員さんは、輪行兼ねた実用車として買ったフィットに個人所有のマドンを積む際に、エンド金具を取付けてディレイラーを保護して、チェーンリング他で車の内装に傷や汚れが入ろうが気にせずに、自転車側の養生だけして正立状態で積載して運びます。
と言ってました。
だからと言って、倒立積載を否定する話ではないです。
油圧ディスクの場合、リスクを覚悟しておかないといけない。
気を付けないといけないというお話しです。
私は店長と店員さん、そして一緒に走っている仲間の人たちからの、誰からも似たような話を聞くので(自分でロード組めるくらいスキル高い人も何人かいらっしゃいます。)ディスクモデルでの輪行は、今のところ全て避けてリムブレーキモデルのエモンダで輪行しているので、私自身は油圧のこういった経験はまだ無いです。
現時点でマカンでアレスプやドグマで輪行しないといけなくなって、正立積載で運べる段取りが取れない場合は、コンポを搭載しているフレーム右側を上にして横積みで運ぶ…?
それしか方法は無いかなぁ。って感じです。
それも本来は良くないんで、正立で積む方法を模索中です。
一応、アレスプで転倒した事もありますが、転倒くらいでエア噛みやオイル漏れはありませんw
そこはご指摘の通り、万が一そんな程度でそういう症状が出たら
それは不良品です。
その前に、転倒くらいでそういう症状出るなら走行中の振動で既に不具合出てると思います。
※追記
こちらも参照してください。
私がお世話になっているショップのURLではないですけれど、MTBもやっておられるショップの方のお話しものっているページです。
プロがやっても100%のエア抜きは構造上難しいそうです。
(まぁこの辺はプロならではの気遣いというか、実際にはほぼエア抜きできるんだろうけれど、プロとしてリスク管理という意味合い込めて厳しい方の目で語っておられるんだと思います。)
なので、輪行の際の扱いなどでエアが噛むのは確率的にあるそうです。
エア噛んだ際に、偶然の重なりでレバーをにぎにぎするだけで解決するケースばかりなら問題ないですけど、それで解決しなかった場合にかなりめんどくさい。
せっかく輪行までして移動しているのに、その先でライドできる時間が減ったら勿体ない。
それ以上に命に関わるリスクも高まる。
って事で、正立移動でエア噛まない様に出来ない場合はかなり注意して輪行した方が良いと私も思いました。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2020/07/09 16:39:20