• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年07月22日

そうなん!

最近の国産車はとても良くできてます。
それは本当にそう思う。

でも、それって初代フィットとかも含めてですよ。
初代フィットなんてシティの重心低さも引き継いでいて、あんなボディ形状なのにシティほどの絶対的な速さはないものの、それでもコンパクトカーとして速かった。
速さ競ってるばかりじゃないですけどw
純正のショウワダンパーなどのセッティングも良かったし、純正のまんまでもハンドリングも操縦性も結構良かった。
それでいて、燃費もとてつもなく良かった。
積載性はあんな小さいボディにロードバイク余裕で4台とか5台積めますよ。
2人乗りになっちゃうけど。

唯一の弱点はCVTのクラッチくらいか…。

でも、それもキチガイみたいにサーキット走ったりジムカーナしたりしない限りはたぶん大丈夫なクオリティ。

あの頃くらいからそういう意味では少ない車種数だったかもだけど、輸入車を喰ってたって言えるんじゃないかと思います。
なんで急にこういう記事を書いたかというとこちら

池田直渡さんの記事です。
なるほどなーと思うところがあり。
しかし、厳密に歴代モデルを試乗したりして、知ってるワケじゃないのでこういう記事を読んで「なるほど」としか思えないのがちょっと寂しい。

でも思うところがあるんですよ。
本当に?って。
手放しで褒めてた某国産車に(池田さんが、という意味じゃないですよ。車雑誌業界全体で。という意味です)期待してレンタカーで借りてまで乗った事があるんですよ。
それもそんな走行も嵩んでない頃合いに。
実際に乗ったらアレですよ。
純正でちょっと車高低いモデルやったんですけど、グラッとロール。
当時はなんでかわからんかったんですが、色んな人とやり取りさせていただいて腑に落ちたのがロアアームの下反角。
これが純正で水平か、ちょっとバンザイ気味だった。
それでショックやバネやスタビで一生懸命セッティングしてあったけれど、物理的にアカン動きが出ていた。

でも、高評価の嵐ですよw

そういう意味では私はスバルはとても好きです。
過去のブログでも書いてますけれど、仕事仲間の古いレガシィ。
初めてGT-Bが出たモデルです。
それの余裕で10万kmを超える過走行かつとてもメンテされてない車。
エンジンオイルとかそんなんはマメにメンテされていたのとフルノーマルで乗っておられたから、その辺の程度は問題なかったです。
ですが、ショックが抜け抜けw
ショック抜けてる車特有の動きが出ている状態でしたが、その状態で運転させてもらって非常に感心しました。
ヘタった車特有のとても「怖い」と感じる動きが非常に少なかった。
無かった事はないけれどw
なんでか?というと、スバルの車は純正車高である限り、ロアアームの下反角がきちんとついているので機械的に初期ロール時に「セルフジャッキアップ」が働いてだらしなくグダンとロールしたりしないんです。
だからヘタってんなw
はよメンテしなさいよ!ってフィーリングには満たされているんですが、絶対的にダメな動きではない。

こういう場面で素性って出ると思います。本当に。

私がわざわざレンタカーで借りて乗った車はショックも何もかも元気な状態でソレだったワケです。
ヘタった時はどうなるの?w
調子悪い時じゃなくても「あれっw」って恐怖感じる動きが出る。
条件揃ったら出る。

ヘタったら間違いなくずーーーっと怖いでしょう。
そんな状態で乗った事がないから知らんけど。

輸入車が一時期の国産車の様に今後の厳しい経済状況の中で会社として生き残る為にコストダウンや生産性向上の為に「捨てだした」フィーリングなどの関係で池田さんは「絶賛劣化中」と書かれているんでしょうけれど、本質のところはどうなんでしょう。

全般的に手放しで褒められたモンになっているのかどうか。

個人的には私はこれが疑問です。
だからと言って手放しで国産車がダメとは言わないですよ。
私は輸入車でもアカンやつはアカンです。
はっきりと嫌いな車種やメーカーがあります。
実際に乗ってみてね。
そのメーカーの車は恐らくですけど一生買いません。
有名なメーカーの車ですけどw

まだ良かった頃だと池田さんが定義するだろう時期の脂が乗った頃合いのモデルで試乗して違和感を感じました。
違和感の原因ははっきりとありました。
ここでは書かないでおきます。
その理由がはっきり言ってユーザー舐めてたんで私は買いませんw

なのでここで言いたい事は。
安くないお金払って買うユーザーの立場にたって、しっかりモノを作ってくれよ!と言いたい。

輸入車メーカーも国産車メーカーも。本当に。

んで日産はそろそろマーチを真面目にフルモデルチェンジしてくれw
今のマーチあかんやろwあれはw
(私が乗っていたK12も褒められたモンじゃないけど、もっとマシだった。…と思う。もう記憶もうろ覚えw)
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2020/07/22 08:36:45

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

♦️Y'sClubサンモニ♦️特別 ...
ババロンさん

大倉山ジャンプ競技場からスゴいうど ...
エイジングさん

塩元帥 カップ麺
RS_梅千代さん

0816 🌅💩💩🍱🍱◎
どどまいやさん

暑い夏の終わり
Good bad middle-agedさん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

この記事へのコメント

2020年7月22日 10:18
こんにちは。
数え方にもよるけど、ざっと400車種ある内の両手位の車種に関しては輸入車上位の車種に匹敵するものが出てきた…という状況ではないかと思います。
コメントへの返答
2020年7月22日 10:29
terry997さん、おはようございます。
コメントありがとうございます。

両手くらい…
10車種くらいですか。
まだそんなモンなんですね。

うーん。
久しぶりに色々試乗に行ってみようかなと思いました。
なかなか時間取れませんけれどw
2020年7月22日 20:52
池田さんの記事を読みました。
スポーティモデル以外でもレスポンスとゲインを平均的ユーザーに合わせず、自動車として適正な方向へ修正してきたというのは大きいと思います。
例のテンガならぬTNGAからトヨタは変わってきましたね。一昔前なら貰っても乗りたいとも思わなかったメーカーですが、魅力的なクルマが増えました。


FITは2代目に乗ったことしかありませんが、センタータンクの効果でハンドリングが気持ち良かったものの、ガソリン残量の影響なのか少し神経質に感じることがありました。
確か高速のETCレーンに向かって減速しつつステアリングを切った瞬間、ほんの少しだけ「あっ、回りそう」と。
ターンイン操作と同じことやったので当たり前のことではありますが、その当時に乗っていた各社のコンパクトカーでは感じなかったものでした。(あの頃みんカラやってたら毎日試乗ネタ書けたはず)
アクセル踏んでいても30km/l表示には驚きましたね。今となっては当たり前の数字になってきましたが。

新型は眠い顔が好みですが車体が長く間延びして見えるところが残念に思っています。メルセデスBクラスが2代目になったときと同様、寸法は変わってないのにデザインの違いが印象を大きく変えているようです。
2代目RSくらいの大人しいスポーティモデルを出してくれたら乗り換え候補になるのですが、最近のホンダはガンダム化してるので願いは叶わないかもしれません。

レンタカーの評価は履いているタイヤの問題がありますので注意が必要です。
銘柄は標準モデルとは異なっていることがほとんどですし、エア圧も走行前に確認調整しないといけません。
それでも素性というものは分かりますが。

サスペンションのロアアーム角度については全体的なジオメトリとの絡みがありますので一概には言えない、というのが自分の意見です。

信用低い媒体ですが、こんな意見も。
https://bestcarweb.jp/feature/column/2591/amp

今月初めに呟かれていたロールセンターアジャスターについてですが、
見た目だけで意味のないものがあったり、ステアリングタイロッド長との絡みがあるため、安易に導入すると色々問題が出てきますのでご注意ください(既に答えに辿り着いていたらすみません)
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/304088/blog/24546976/



ロアアームに下半角が付いているところからストロークが進んで、アームが上向きになったポイントからキャンバー特性がリバースすることになり、リニア感が損なわれる。
これを嫌ってあえて1G車高のアームを水平にしたのかもしれない。

中の人ではないので想像でしかありませんが、某メーカーが過去にセオリーを外していた理由を考えてみたときに、そんなことが思い浮かびました。

流石に何の考えもなしに採用したとは思えないんですよね。
コメントへの返答
2020年7月28日 8:01
takepom3さん、おはようございます。
コメントありがとうございます。

返信遅れてすみませんでした。
この四連休+αはとても有意義に過ごさせていただきました。

フィットはガソリン残量で変わりますね。
最もタイム良いのが燃料満タンに近い方がタイムが良いという、これまでの車の常識の逆だったのも面白かったです。
燃費も実際の燃費で初代モデルでも24km/lほど叩き出せるので(簡単ではないですけどw)とても驚いた記憶があります。

新型のフィットは、スタイリングは私も苦手ですが昨今の何でも怒ってる様な吊り目のモデルが多い中で、吊り目が好きなホンダが吊り目を辞めてきた事になんか「良いな」と思うところはあります。

レンタカーの評価は確かにその通りです。
タイヤ銘柄と空気圧でかなり車の動きは変わるので、レンタカー借りて空気圧見たら「へっ!?」と驚く空気圧の時があります。
驚くケースのパターンで最も多いのは空気圧高めが私の場合は多かったですね。
ただ、今回の例で挙げた挙動例の場合、空気圧と銘柄は関係ないケースです。
ある一定の入力を超えるとそれまでの挙動と違った速度と量で「グラッ」と来るので…

ロアアームの下反角を「あえて」水平もしくはバンザイ方向に最初から純正でそういう設定をしておく…というのは、機械的にメリットは一切ないです。
素人の推理なんですけど、タイヤ外径って大きいほど燃費性能や静粛性などに有利な側面がありますよね。
なので、シャシー設計年次で想定していたよりもCVTやATのギアレシオの関係でタイヤ外径をコンパクトカーやCセグあたりでも大きく設定しても問題ないくらい見込める様になってしまい、しかし空力の絡みもあるからいたずらに車高を上げるわけもいかない。
…という関係があってタイヤ外径は大きくしたが純正で車高を140mm以上にしたくなかった等の事情があってそれらとの相対関係でロアアームの角度が犠牲になったんじゃないかと思います。

でなきゃ、あんだけプレスリリースなどの記事でロアアームの下反角をアピールしませんよw

ロールセンターアジャスター含めてですけれど、サスペンションのこういった矯正部品系は…
というか車のパーツ全てにおいてですけれど、何かを採用したから劇的に何かが向上するというケースは稀です。
最初からよほどの問題を抱えた車両とか、そんな場合を除いてありません。
なので矯正パーツを導入する時は、タイロッドや昔の日産車だったらテンションロッドなど、私の経験でもHCR32などで経験していますが、私の場合は一度に総リンク交換になって目指しているジオメトリーを獲得する為に調整しました。

その際はショックのケース長や有効ストローク長、バンプラバーによるストロークの制限調整も行っています。

何かひとつ…って感じで捉えているわけではないので、でもそういうのを忘れない様に気を付けて何かの車種をいじる事があった場合は気を付けていじります。
ありがとうございます。

ロアアームの下反角が角度変化していって、懸念されている様な特性の変化についてですが、これは先ほどの例でも挙げたショックのストローク長やバンプラバーでの制限などで調整してある「はず」です。
純正状態ならばです。
BMWなどは割と普通のモデルであってもストローク早期からバンプラバーに積極的に当てにいってバンプラバーのバネレート(って言っても良いのか?w)すらも利用するようなサスの時代がありましたよね?
今もなんだろうか。
BMWを詳しくおっかけてないから現状は知らないんですけれども。
BMWだけじゃなくてドイツ車系はそういうセッティング多い気がします。

そうやって何らかの心配が懸念される動きはメーカーの方が普通は対策しているんですよ。
なので借りたレンタカーは実際に乗って驚きましたね。本当に。
そして、手放しで雑誌の記事も実際に乗っておられるだろうユーザーさんの評価とかも高評価だったんで私の頭の中は「?」マークでいっぱいになりました。

でも、所詮素人なんでどこまで合っているのかは自信はありません。
ありませんが、そこまで外した内容でも無いとは思います。
しかし、こういう考察こそ面白いですよね。
今後もじわっと研究していきたいなと思います。

プロフィール

「@Tetsu@ さん、ありがとうございます。電動ですよね?チェーンが見えなかったんで、電動かなとは思いましたがそんな前のお話しだったんですね。」
何シテル?   07/29 08:25
radius-meganeRSです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 45 6789
10111213141516
17 181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

輸入車その他 TREK MADONE SLR DISC SRAM RED eTAP AXS (輸入車その他 TREK MADONE SLR DISC)
昨年末(2020.12)に発注、コロナの影響で納車が延びに延びて先日やっと納車(2021 ...
ポルシェ マカン ポルシェ マカン
想像以上にオールラウンダーなモデルです。 非常に素晴らしい走行性能とフィーリング。 これ ...
輸入車その他 TREK Gen8 Madone (輸入車その他 TREK)
本当はGen7が欲しかったんですが、買おうとしたタイミングでモデルチェンジ! わずか2年 ...
その他 TREK その他 TREK
初めてのMTBです。 初めてのスポーツタイプ自転車は、GTのクロスバイクでした。 次に買 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation