• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年09月18日

NISSAN愛

ってブログテーマがありますが、日産車に乗っていたのは結婚前。
なのでデジカメで撮影した写真ってないんですよね。
写真ない事はないけど、家に置いてある。
単身赴任だといろいろめんどくさい。わっはっはw

という事で応募資格がないという事に。

最初に買った車は初代RAV4ですね。
当時のセリカベースです(ST205系列)
セリカの車高上げ版とは言え、グリップ力はとてつもなく低いのが特徴。
純正タイヤのせいもあるかも。
今から思えば相当ブレーキ効かん車でしたね。
あの当時の国産車のノーマルパッドって多少の差異はあれど大なり小なり変わらんくらい糞パッド。
単にローターへの攻撃性が低いのと、粉吹きにくいってのが特徴なだけ。
今、RAV4だけでなく当時の国産車どれに乗っても恐怖感じるだろうなぁw
RX-7も純正だったらブレーキ糞ほど効かないですからね。
フェードまで一瞬だし。
恐らくジムカーナの勢いだったらコーナー三つ四つ駆け抜けたらフェードの兆候始まっていると思います。
ブレーキディスクまわりのエアフロー悪い車多かったし。当時。

初めて買った日産車はWGNC34
初代ステージアのRS-FourV
RB25DETのアテーサET-S積んだモデルですね。
RAV4からの買い替えだったんで、もう目からウロコ。
軽さは正義!
とは言うけれど、車重500kgくらい違うのにRAV4がタイヤ鳴いて滑ってしゃーないところをステージアは涼し気な顔してクリアしていく。
大袈裟じゃなく、それくら差がありましたw

おもしれー!
って事で日産車にハマっていくきっかけに。

そのままステージアを何故かフルチューンまで改造しちゃう。
フルチューンと言っても600馬力とか出す方面のフルチューンじゃなく、足回りやボディまわりや、ブレーキ含めて一通りやったという意味です。
○岸でフェラーリやポルシェとバトって良い勝負しましたね。
後の駐車場で
某オーナー「ワゴンなのに速いじゃないすか!25ターボですか?」
俺「そうです。」
某オーナーが車内覗きこんで「これオートマなんすか!」
俺「そうなんですw」
その頃のオートマは一部のスポーツAT(と言っても世間には認識されていない時代)が速いという事実以外は、AT=糞ってイメージしかなくてATに負ける=良い例えじゃないですけど、軽のNAにチギられると同意なくらい恥なイメージが当時はありました。
※一部のスポーツAT=ティプトロニックSなど。今も認知されてないと思いますけどwティプトロニックSは普通の4速ATじゃありません。
繊細なアクセルワークでリア荷重をコントロールしてケツの流れを止めたり、じわっとスルッと滑らしたり(高速コーナーの話しです。わかりやすい例えとして)そんな操作に関してはトルコンである以上はMTに逆立ちしても勝てません。
が、トルコンだという特性を利用してMTより少し早めにアクセル開ける事で、なんていうんでしょう…完全駆動力とそうじゃないの良い意味で中間的に使ってMTじゃ無理な速さの引き出し方っていうんでしょうか。
もっと簡単にまとめると得手不得手の差があって、MTだとこのコーナーは速い。
ティプトロニックSだとMTよりここは速いとかあるんです。
まぁまだ所有まで出来て、それを確実に実感。とまでは研究進めれてないですけど。私の中で。
ティプトロニック(S)はトルコンでロックアップクラッチが無いモデルでも、スリップ率はずいぶん低くて非常に乗っていて気持ちも良いです。
説明長なったw)
某オーナー「完全にソレ、MTだと思ってましたわw」
そんな会話もいくつかしました。
当時、強化ATは知られてましたがそれのポテンシャルが広く認知されている事はなかったので。
あー、ゼロヨンをATで楽しんでんだね。程度。
強化ATはそれ以外のメリットも大きかったんですけどねw

そんなこんなで楽しんでると欲が出てくる。
そこでRB26を積み替える構想が私の中で浮かび上がる。
当時お世話になった何度か日本一にもなったショップで相談すると…
店「それはラディちゃん。うちは儲かるから嬉しいし、デモカーでWGNC34にRB26も搭載してセッティング出せてるから注文されても出来るけれど、ラディちゃんの為に言うと、アレは車重重くてしっかりセッティング出てしまったらMTとデフに物凄い負荷掛かるから、26のブーストアップでGT-Rがセントラルで1分27秒出せたとするやん。
ステージアで同じくらいきっちり足とデフもやって、同じエンジンスペックで出せたとしても、1分28秒(GT-Rの1秒オチ)出せたらすげぇ!って感じやねんけどな、そんな走りしてたらミッションとデフが消耗品になっちゃうよ。」
俺「マジっすか!?」
店「GT-Rでもそんな走りしていたら消耗品化するけどな、ステージアの倍の距離は持つと思うで。車重差は150kgあるかないかくらいの差やけど、元々GT-Rの車重で設計された部品やから、その車重差がコーナーのGとかで大きな差になってきよんねん。だから、どうしても!と言うんやったらやってもええけど、ラディちゃんの事を思って言うで。GT-Rに買い替えた方が絶対にイイよ。
GT-R買うてきたら、店のみんなも喜ぶし絶対に後悔させへん車作ってあげるよ」
俺「わかりました」

というやり取りがあって、BCNR33に買い替え。

ショップの言う通り、ショップの仕事は半端なかった。
さすがGT-Rで日本一の記録だしたお店ですわ。
現車合わせがハンパなかった。
排気音が遠く澄んだ乾いた音で、かなりの爆音なんですけど静かに聞こえますw
何を言ってるかわからんと思いますけど、こういうホンモノのセッティングできるお店できっちりやってもらった事がある人ならわかると思います。
車内に一切籠り音もないので非常に快適です。
ただ、マジ爆音。
でも近くで聞いてもとてつもない音圧感はないです。
しかし、1km先くらいから俺が近寄ってくるのがわかるらしいw
(別にレッドゾーンまで回してないですよ。2600rpmくらいで巡航してる時です)
大阪市内の車通りも多い市内の幹線道路でそれくらい聞こえるくらい大きな音はしてました。
当時チューニングに関して緩和措置があって、少し緩い時期がありましたからね。
だから職質とか受けた事はないです。
重く長いクランクを携えた直6か?これ?
というくらいフケる。
馬力だけじゃない。レースで勝つ為に必要な性能ってこういう事だよね。
を地でいくレスポンスの良さ。
トルクレスポンスと言った方が良いでしょうか。

書き出すとキリがないのでこの辺で…

BCNR33の後、前々から乗りたかったHCR32を買って、こちらは吸排気とエンジンとタービン…要するにエンジンまわりはフルノーマルで、それ以外フルチューンにしてジムカーナで楽しんでました。

あの頃の日産車はとても楽しかった。

AK12マーチも糞みたいな4ATでしたが、その4ATでジムカーナ楽しんでました。
雨天時だったとは言え、ロドスタとか他のマーチなんかより有利なスポ車を相手に勝って、クラス3位に入れたのは嬉しかったですw
いくら草ジムカーナとはいえ。

そんなこんなで楽しい経験いっぱいさせてもらいました。

今借りて乗ってる社用車のNV150ADも質素ながら楽しいです。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2020/09/18 07:17:54

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

夏ドライブ
こしのさるさん

秘伝国技館ハヤシ
RS_梅千代さん

こんばんは、
138タワー観光さん

本日のプチキリ番&ミラー番
ブクチャンさん

こんなこと(画像)、しゃべってるん ...
P.N.「32乗り」さん

SOLDOUT‼️
よっさん63さん

この記事へのコメント

2020年9月18日 7:52
『そのままステージアを何故かフルチューンまで改造しちゃう。』

ハイ、このへん。

ラディちゃんさぁ....このへんから言ってることはおかしくなってる。

割と最初のほうからおかしくなってる。

アガリの車は結局R32ー34あたりになるかもしれませんねw
コメントへの返答
2020年9月18日 8:11
Ameotokoさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。

雨ですねぇ。
雨って嫌ですね。
日曜日にライドの予定入れてるんスけど、大阪は雨予報で今から泣きそうですw
(´;ω;`)ウッ…

え?
変すか?
プリミティブなヨロコビを求めて屋根もドアもフロントガラスさえも無い車に買い替える人に言われたくないですw
そんなこうもり傘代わりにもならない車を買うだけでなく、舗装路をロングライドするのに向かなくなっていくモディファイを淡々とこなす雨変態漢さんに言われたくないですw

フツーでしょ、フツー。

ちなみにロードに関しても、実際にやってる人以外ピンと来ないと思うんですけど、最初に買ったエモンダもそういう意味ではかなり変なとこのモディファイから入ってます。
手組してもらったBontragerリム使ったホイールなんかは正に、それにそんだけお金使うならもっと良いホイール買えるよね。ってハナシなんです。

みんな、良いモノを買うんじゃない。みんなが知ってるモノを買うんだってツイッターで見かけた名言がそのまま如実に現実を表しているなって思いますw

アガリの車としてRB26搭載世代のGT-Rは常に候補として挙がっていますが、もう良いタマがないんですよね。
完全に魔界化が進みすぎて、アレを経験したかったけれど当時は若くて買えなかった…とか、そんな強い憧れを持った人以外は手が出しにくい相場になっちゃってるのが悲しいです。

新車および新車に近い、バリバリに良いコンディションでバリバリのセッティングが決まった車の経験などもさせてもらっているのが災いして、また、当時それだけ好条件揃ってるのに糞みたいなショップで糞セッティングで車かわいそう…っていう、改造する前の方が速かったんちゃうん?という、改造して故障に一歩も二歩も近づいた個体なども知ってる加減で、どういう経験してきたのかわからん個体に手が出ないという方が正しいでしょうか…。

なので、32~34は再び乗れる機会があれば超嬉しいですが、もう買う機会はないんじゃないかと考えています。
2020年9月18日 17:38
こんにちは。

日産も大変そうで、応援しといたろ、とNISSAN愛のネタ書いてみましたが、radiusさんの、表題騙されてみたら、

「あれ、これダメでしょう(爆笑)」ネタになっててwww。

日産車は昔、チューンド全盛期はほんと頑丈だったんですよね。
それに、きちんとチューンで走れるパーツもまじめに出てて、業界のけん引役だったと思います。

が、原点回帰、、といってそっちに「やっちゃえ日産」じゃぁ、ホントに終わってしまいます(;^_^A

でも、ちゃんと走りがニスモとか、STiとか、わかっていて、ポルシェが吊るしでこれかい!、と驚いたようなところに、連れて行ってはくれるんですよね。そういう実験屋がいる。そういう車の仕立てが出来る人材やノウハウが消えてしまうのは惜しいので、応援したいです。
コメントへの返答
2020年9月18日 18:00
FLAT6さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

20年前の話題なのでw

あの頃の日産は確かに業界牽引役になってましたよね。
エンジンの耐久性という意味では、トヨタの方が一日の長って感じはありました。
日産のエンジンは、それでも回した時のフィーリングが良いのもあって業界全体的に愛用者も多くて、そのおかげでノウハウがたまっていき、確実なセッティングを出せるショップも増えて…という感じで良い循環してたと思います。

私がお世話になっていたショップは「消耗品になる」とは言っても、きっちりとミッションオイルクーラーやデフオイルクーラーなどを仕様に合わせて提案してくださったりして、ショップの言う消耗品の定義としては割と長い間楽しめるようにきちんとやってくれるお店でした。

私の先輩のT882JZ改は未だにノンOHで現役ですからねw
スゴイです。

今のご時世、確かにこういう方面で「やっちゃえ日産」やっちゃうと、様々な面でアウトでしょうね。
コストもしかり、環境問題他もしかり。
そう考えると贅沢な時代でした。

そうなんですよね。
ニスモやSTIのパーツはクオリティの面で一歩も二歩も抜きんでていました。
時代の先を行くパーツもあったりして、当時はコレなんで高いんだろう。
付けると確かに良くなるけれど…みたいなパーツもありましたし、ニスモボンネットなんてあのクオリティのドライカーボンをあのお値段で…と考えると、正にバーゲンプライスでした。
また、敢えて純正よりもレブリミットを落としたニスモコンプリートエンジンである、400R用に開発されたRBXなどは、さすが技術集団!と思わず唸り声をあげちゃう見事な仕様でした。
RB26の共振点を見事に熟知した、パフォーマンス上がってんのにメーカー保証を正に付けられる素晴らしい仕様でした。
R34が出た時にリリースされたS-TuneやR-TuneやZ-Tuneコンプリートエンジンなども、見事の一言の仕様でした。
掛かる費用の割に出力は控えめじゃね?という、当時の他の華々しい各ショップの仕様と比較すると、思わなくないっぽいスペックでしたが、実は…という。

実際に走って速いですし、本当に凄かったと思います。
日産の実験部隊に関しては、日本で初めて現代の名工に選ばれた加藤さん含め、凄い人たちだったと今でも思います。
最終モデルになっちゃったプリメーラのマイナーチェンジの際に彼らが施した調律に関しては、本当に舌を巻きました。

スバルもSTIにいた辰巳さんをはじめ、職人さんがたくさんいらっしゃった頃のスバル車はとても熱かったです。
剛性一辺倒みたいな業界の風潮にあって、初めてじゃないでしょうか。
いい意味で「逃がす」を盛り込んだチューニングパーツを多数発売したのは。
そういう意味では日産の純正パーツのタワーバーなんかも、当時は色々言われましたが今思うと熱いです。

ああいう時と全く同じな動きが出来るご時世ではありませんが、FLAT6さんがおっしゃるように、そういう世界を持った新型車が生まれて来て欲しいですし、そういうのを生み出す人たち、人が車を作る。
みたいな息吹を感じれる車が誕生して欲しいですよね。

私は乗った事がありませんが、FLAT6さんが評価されているノートe-POWERのニスモや、R35GT-Rのニスモに関しては動画などや実際に車が動いている時の動画などを見て、ああ…まだ凄い人たちは日産に居るなぁ…と感じています。

できるなら、BRZやFT86のように誰でも少し頑張れば買えるお値段で、ああいう熱い車を生み出して欲しいですよね。

プロフィール

「@Tetsu@ さん、ありがとうございます。電動ですよね?チェーンが見えなかったんで、電動かなとは思いましたがそんな前のお話しだったんですね。」
何シテル?   07/29 08:25
radius-meganeRSです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 45 6789
10111213141516
17 1819 20 212223
24252627282930
31      

愛車一覧

輸入車その他 TREK MADONE SLR DISC SRAM RED eTAP AXS (輸入車その他 TREK MADONE SLR DISC)
昨年末(2020.12)に発注、コロナの影響で納車が延びに延びて先日やっと納車(2021 ...
ポルシェ マカン ポルシェ マカン
想像以上にオールラウンダーなモデルです。 非常に素晴らしい走行性能とフィーリング。 これ ...
輸入車その他 TREK Gen8 Madone (輸入車その他 TREK)
本当はGen7が欲しかったんですが、買おうとしたタイミングでモデルチェンジ! わずか2年 ...
その他 TREK その他 TREK
初めてのMTBです。 初めてのスポーツタイプ自転車は、GTのクロスバイクでした。 次に買 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation