• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年11月24日

勝手におススメロードバイク機材

最近、私のまわりでもロードバイクを購入して乗りはじめる方が増えてきました。
そこで、勝手におススメ機材(主にホイール)を書こうと思います。
(このリンクを友人・知人のLINEなどに貼るつもりですw)

・リムブレーキモデルの場合

※Campagnolo ZONDA
永遠のおススメ定番ホイール。
コスパ最強です。
お値段の割に耐久性も申し分なく、速く走れます。
上を見たらキリがないですが、上級モデルから練習輪はゾンダに戻ってくる中級~上級の方もいらっしゃるくらいなので、正に永遠の定番ホイールです。
体重がある方やパワーがある方はこの限りではありませんが、70数kgまでの体重の方なら間違いないホイールです。

※Fulcrum Racing3
ゾンダは間違いのないホイールですが、より体重のある方やパワーのある人でいきなり高価なホイールに行く勇気がない。
しかし、同じお金出すならちょっと高くても良いから良いホイールが欲しい。
そんな方にお勧めなのがフルクラムのレーシング3です。
レーシングゼロほど剛性高くなく、スチールスポークの良さがあってそこそこ速く走れる上、耐久性も申し分ないのがこのモデルです。

※Bontrager Aeolus comp5
10万円くらいの価格で、空力性能も欲しい。
しかし、リムハイト高いカーボンホイールは敷居が高い…。
そんなアナタにおススメなのが、このBontrager Aeolus comp5です。
純正のままだと少し回転が重く、価格なりなホイールですが耐久性は抜群。
アルミリムにカーボンラミネートする事でアルミリムでリムハイト50㎜出しているホイールよりは軽い。(絶対的に軽いとは言ってないw)
ブレーキゾーンがアルミリムなので信頼の制動力と耐久性を誇る。
ハブは拡張性のない割り切った廉価ハブなので、このホイールが少しヤレるくらい走り込んだら、思い切って前後輪のハブごと交換。
スポークもCX-RAYやCX-SPRINTを使ってカスタムすると化けるホイールです。
前輪はバランスの良いリムブレーキモデルなので、スポークは全CX-RAYで全く問題ありません。
後輪はパワーのある人ならドライブ側(スプロケ側)をCX-SPRINTへ。
反ドライブ側をCX-RAYへ変更すればさらに化けるんじゃないでしょうか。
私が持ってるこのComp5のカスタムホイールは、全てCX-RAYで組みました。
全部CX-RAYでも問題ないと思いますw
スポークとハブを変えると、あら不思議。
価格の割にとても良いホイールになります。
カスタム代も合わせると、まぁまぁ良い金額になっちゃうのがネックですけどw

※Campagnolo Shamal Ultra
※Fulcrum Racing ZERO
こちらもド定番中のド定番ホイールです。
体重が軽い方はシャマルウルトラをおススメ。(70kg前後まで)
体重があってパワーのある人はレーシングゼロの方をおススメ。
アルミリムでこれ以上ないくらいの決定版ホイールです。
これを超えるのは各メーカーがフラッグシップとしてリリースしているカーボンリムホイールのみです。
カーボンリムホイールでも、ミドルグレードのモノだとこのアルミホイールを超える製品はなかなかありません。
それくらい性能がとても高いホイールです。

レーシングゼロとシャマルウルトラに、より回転力が高いマニアックなハイエンドハブを組み込んだ「レーシングゼロ コンペティツォーネ」などの製品がありますが、USBと言われるセラミックベアリングで構成された普通のレーシングゼロやシャマルウルトラでも全く問題がないほどよく回ります。
ムラムラ…っときた人だけUSBを上回るCULTベアリングを組み込まれた製品に手を出してください。
レーシングゼロとシャマルウルトラは2000km~4000km毎に定期的にハブの分解/洗浄/グリスアップが必要です。
距離積算に差があるのは「どれだけ雨に降られたか」次第ですw
具体的には濡れ方にもよるんですが、雨の中走行したらメンテだと考えてください。
このあたりから競技用指向の強い製品となります。
趣味で乗っても楽しい・速いんですが、あくまで「レースで勝つ」為の機材。
という考え方の組み方になっております。
2017年以降のカンパ・フルクラムのUSB・CULTハブは「2016年問題」というのがあって、通常の手順でハブをばらそうとすると抜けてはならない反対側のキャップが外れてしまって通常の工具しか持ってない素人さんだと詰んでしまうw
というプロのショップでも泣いてしまう事の多い不具合というか、注意点があります。
そこはご注意ください。
また、グリスアップする際は適合するグリスの種類を良く調べてからメンテしてください。(カンパグリスが一般的なルートでは入手不可能および困難な為)

リムモデルのカーボンリムホイールの場合、決定版というモデルがいくつかありますが悲しいかな年月の経過は酷い現実を示します…。
「乗り味が好きだ」という好みの問題を除いて、性能だけで語るなら一世風靡したボーラワンやボーラウルトラなどの一世代前のホイールは、今乗っても一線級の性能は誇りますが最新モデルと乗り比べた場合、やはりその差は感じます。
でも、安く売ってるなら「買い」です。
カーボンリムホイールをリムブレーキモデルで乗るならホイールは消耗品だからです。
具体的には「乗り慣れてない時に問題はおこる」からです。
ロードバイクに乗り慣れてないのにリムブレーキモデルでいきなりカーボンリムホイールに手を出したとしましょう。
慣れない機材でダウンヒル時に悲劇はおきます。
ブレーキをあて利きさせた状態でスピードコントロールをおこなって山を下った場合、アルミリムより放熱性で劣るカーボンリムの「樹脂部分」に熱が籠って柔くなってしまいます。
その時に、運悪く路面の段差衝撃を受けてしまった…
などの原因でタイヤを固定するリムのフック部分が変形してしまったりします。
これは現実におこるトラブルです。
なので確実なスピードコントロールを行い、安全な速度とコーナー進入姿勢を保って下れるようにならないと、高価なカーボンリムホイールをたった一回のライドで破損させてしまう事もあります。
これは慣れてからでも要注意な項目です。

なので、リムブレーキモデルで走りを追求する場合はスペアホイールが必須です。
そういう意味で、一部のショップで投げ売りが始まっているボーラワンなどの一世代前だが一世風靡したホイールはそういう意味でも「買い」な場合があります。

私がリムブレーキモデルでカーボンリムホイールを買うなら…
・Campagnolo BORA WTO 45
・Fulcrum Speed 40C
・Bontrager Aeolus xxx4
・ROVAL Rapide CLX50
などを狙うでしょう。
一部のホイールは購入後にカスタムした方がより良い性能で乗れるというホイールも含まれますけれど。
非常にマニアックなライトウェイトなどの高級機材はあえて省いています。
Zippなどのホイールも省いています。
シマノのホイールも入手性含めて省いています。
(シマノのは望めば手に入りますけれど)

でも、リムブレーキモデルは個人的にはアルミリムで速い。
もしくは気持ち良く乗れるホイールが一番良いんじゃないかなー…
なんて考えています。
アルミリムホイールできちんとメンテしながら使っていると(リムブレーキ面の清掃・洗浄やパッド面の清掃・洗浄を定期的にするというのも含む)七年~十年は余裕で使えます。

・ディスクブレーキモデルの場合
ディスクブレーキモデルの場合は、おススメの考え方から変わります。
まず、アルミリムに拘る必要性が格段になくなります。
ブレーキで消耗するのはディスクローターが担うからです。
それならば、部品構成的にもリムブレーキモデルより重たくなってしまう宿命を背負ったディスクブレーキを装備するロードバイクの場合、絶対的な重量に目を向けるのではなく、回転する物体の中心から遠い部分の軽さに拘って乗るととても幸せになります。
なのでお値段は跳ね上がりますが、どうせ買うならカーボンリムホイールを最初から狙って買った方が良いと個人的にも思います。

※ROVAL Rapide CL50 disc
もう店頭在庫品以外では新品で買えなくなっちゃってるのがこのホイールです。
なので敢えてリンクしてません。
このホイールは私自身も使っているので性能を知った上で大変お買い得な製品だと思います。
フレームは違うので一概に言えないですが、このCL50discを装着したAllez sprint comp discで、清滝峠をいきなり3分もタイム更新しました。
ヒルクライム向きだと思われているレーシングゼロを装着したエモンダよりも、さらにギア比は52-36Tというセミコンパクトドライブを組んだアレスプでPR更新しました。
その時点でこのホイールのもつポテンシャルが高い事を証明しています。
ただ、エアロスポークみたいに鍛造していない丸バデッドスポークで、スポーク比重はそのとても軽いエアロスポーク(エアロライト)と同等なスポークで組まれているので、ホイール剛性は少しイマイチなんでしょう。
ソレしか知らなかった時は、ソレで満足していたのですがCX-RAYとCX-SPRINTを使って左右逆異径組みしてこのホイールの弱点である左右差を埋めるカタチでカスタムした時に「化けました」
今乗ってもむちゃくちゃ速いホイールです。
セラミックベアリングじゃないですけどw
(DT SWISSのDT350sというハブを使っている為、純正のDT SWISS製のステンレスベアリングを使用しています)
あと、他のホイールを知った事ではっきりと言える事は、この年代のROVALは横風に少し弱いです。
でも一世代前のエアロホイール達と比べればマシな方ではあります。
ただ、最新世代の横風対策がなされている製品を「知ってしまうと」
おぉ~…やっぱりちょっと古くなっちゃったんだな…。と思わなくもないです。
ただ、速いか遅いかで言えば「価格の割にとても速いホイールです」
スポークをきっちりカスタムすれば、今乗っても十分以上に速く安定して走れるホイールです。
フロントハブにも少し弱点があるので、スルーアクスルの締めすぎには注意しましょう。
私が所有している2セットのCL50discは、お世話になっているショップのご厚意でこのフロントハブの弱点対策済みです。

この一例で長くなってしまいましたが、カーボンホイールでいきなりハイエンドいくのは精神的な壁も作用してなかなか踏ん切りがつかない人も多いと思います。
かと言って一言でミドルグレードと言っても20万円~お値段が張るので、なかなか思い切りが必要ですw
そこで見るべきポイントは…
①例に挙げたROVAL Rapide CL50は構成するハブとスポークはハイエンドモデルと違うが「リム形状とリム強度や重量が全く同じ」製品はとてもお買い得。
→後々、スポークをカスタムすれば化けます。
 スポーク組み替えをきちんとやれるショップが少ないのが難点ですが
 きっちりやっても前後輪合わせて27000円くらいでCLからCLX化できます。
②次に多いパターンがハブはワングレード落ちるがDT350sを使っている。
 スポークはエアロライトなどのハイエンドモデルと同じスポークを使っている
 カーボンリムはハイエンドモデルと構成するカーボンレイアップは違うが
 エアロ性能で大事な形状は同じ形状で生産されている。
②の場合、妥協すべき性能がリムに集中しているのでこのミドルグレードを利用してアップグレードを図る…という使い方には向いてませんが、そのまま乗れるという気軽さと「空力は最先端をいく」というメリットは素晴らしいモノがあります。

次にミドルグレード、ハイエンドに通じる見るべきポイントですが…

☆極端に少ないスポークで構成される製品は避けた方が良い。
それでも興味を抑えきれない場合は試乗する事をおススメします。
ディスク化された事で前後輪とも、スポークやリムに求められる性能は確実にリムブレーキモデルより増えています。
なのにリムブレーキモデルの時よりもスポーク本数が減っているホイールに関しては、今になっていろいろわかってきたのですが「要注意です」
最近、あまり見かけなくなったが一時期とても流行っていたハイエンドモデルがその現実を如実に表しています。

個人的にはBontrager Aeolus RSL51および62が割と凄いんじゃないかと思います。
そして話題のDT SWISS ARC1100 DICUT
BORA ULTRA WTO45
自分のロードバイクでこの二種は試してみたいです。
ブログ一覧 | ロードバイク機材 | 日記
Posted at 2021/11/24 15:38:33

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

本日ランチに焼肉きんぐへ😋
くろむらさん

病院のクリーンルームへ移動
FLAT4さん

2025 ひまわりドライブ② 埼玉 ...
hiroMさん

もうすぐ1年٩( ᐛ )و
けんこまstiさん

【 ヨコスパ 竜泉寺の湯♨️】に来 ...
bighand045さん

センターコンソールボックスの使い勝手
毛毛さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@Tetsu@ さん、ありがとうございます。電動ですよね?チェーンが見えなかったんで、電動かなとは思いましたがそんな前のお話しだったんですね。」
何シテル?   07/29 08:25
radius-meganeRSです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 45 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

輸入車その他 TREK MADONE SLR DISC SRAM RED eTAP AXS (輸入車その他 TREK MADONE SLR DISC)
昨年末(2020.12)に発注、コロナの影響で納車が延びに延びて先日やっと納車(2021 ...
ポルシェ マカン ポルシェ マカン
想像以上にオールラウンダーなモデルです。 非常に素晴らしい走行性能とフィーリング。 これ ...
輸入車その他 TREK Gen8 Madone (輸入車その他 TREK)
本当はGen7が欲しかったんですが、買おうとしたタイミングでモデルチェンジ! わずか2年 ...
その他 TREK その他 TREK
初めてのMTBです。 初めてのスポーツタイプ自転車は、GTのクロスバイクでした。 次に買 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation