2022年08月19日
マカンとかの維持費
ポルシェって維持費高いんちゃうん?
そう思っている方が多いと思います。
経年にもよると思いますが、私が経験した2台(しか経験してないですけどw)のモデルでざっくりどんくらい維持費掛かったかを簡潔に紹介したいと思います。
サーキットばんばん走ってるで!とかでも詳細は変わりますので、参考程度に。
981ボクスター(2012年式か2013年式)
2700cc NA 6MT(素のモデル)
オプション一切なし!という珍しい仕様
・任意保険…ざっくり95000円くらいでした。
車両保険:450万円(評価額)
対人・対物無制限、搭乗者2億?だったか…
TAP(フルカバー)で弁護士特約、自転車傷害保険特約、誰が運転しても良いヤツ
家族は45歳未満不担保、他人は30歳未満不担保
年間走行距離1万kmあたりの条件だったと思います。
・純正タイヤ代
ポルシェ認証N0タイヤと、確かN1タイヤの二種類経験しました。
買った時のN0タイヤが摩耗限界近かったので、購入後即交換しました。
良い時代だったのでとても安く、N0の時は取付け工賃、古タイヤ処理代、バランス取り込みで12万円でした。
サーキット走って摩耗したので、交換依頼した時のタイミングで認証タイヤがN0→N1に変わったんですかね。
ちょっとだけタイヤパターン違ってました。
少し値上がりしていて、それでも全込み14万円でした。
通販とかじゃなく、実店舗で直接購入して交換です。
・燃費
近場で買い物的な、片道5kmまでの短距離移動だと極端に燃費が悪く、5km/Lあたりです。
片道10kmまでの市街地走行のみでの移動の場合は、6~7km/Lあたり(大阪市内)
高速道路などを交えて、一般的なレジャーの為の移動の場合は高速道路の比率にもよりますけど、だいたい10km/L
妻の実家へ帰省(愛媛県)のように約350kmほど移動する際のうち、220kmほどを高速道路(主に山陽道)使う場合は慣れた道+運が良いとトラックが並走してイライラ~wもないケースがあるので、最高の走りをした時に計算間違いかもしれないんですが17km/Lを最高記録として叩き出した事があります。
よくても大抵は15km/Lなんですけどね。
平均的に高速道路の割合が増えた片道50km、往復100kmの燃費は出先の混雑具合にもよりますけど渋滞せずに移動できた前提でだいたいの場合は12km/Lは出ます。
排気量とリッター100ps近いパフォーマンスのスポーツエンジンで、265などの太いタイヤ履いてるモデルとしては燃費はとても良いんじゃないでしょうか。
サーキット走っていたのでタイヤの摩耗というかライフに関する内容は割愛しますが、岡山国際の年会員になって年に数回会員枠で走っていた(一回いくと、その日の混雑状況によりますが、だいたい30分枠を3~4枠走ってました)割に、タイヤがもっていたので普通に乗っていたら摩耗で交換時期がくるまえに経年による交換の方が先にくるパターンもあるんじゃないでしょうか。
サーキット走行込みで年に1万km程度乗ってました。
※総括
3~4年落ちのモデルを中古で買いました。
そこから約二年半維持していました(たぶん)
ロードバイクにハマったのがきっかけで降りましたが、そうでなければ今も乗っていたと思います。
とてもバランスの良いモデルです。
これより速いクルマはたくさんありますが、これほどバランスの良い飽きがなかなか来ないモデルも珍しいのではないでしょうか(手放して後悔しているw)
十年経過前後あたりから、装着オプションにもよるでしょうけれど
いろいろ消耗品交換などでお金がかかる可能性はありますが、3~4年落ちを購入してそこから数年乗るのだったら維持費はとても安いと言えると思います。
サーキット走っていたから余計にそう感じますが、同じくらいのタイムで走れる国産車のターボ系スポ車や、ターボ四駆系の車両と比較してサーキット走った上での維持費の安さは特筆レベルだと思います。
マジでこれほど手が掛からなかったのは初体験でした。
…あ、サーキット走っての維持費はAK12マーチが一番安かったなw(軽さとそもそもの部品代の安さ)
マカンS(2014年式っぽい)
3.0ツインターボ PDK
・任意保険
981ボクスターと同条件に加え、通勤で使っているので走行距離の制限解除と通勤で使っている条件を加えました。
車両保険は偶然にも評価額450万円と同じだった気がします。
年間保険料:98000円
(何年かに渡って契約して少し割引受けていたと思います)
ちなみに、ずっとゴールド免許なのでそれも大きいです。
あと、マカンはAWDなのでそれによる割引もあったような気がします。
・純正タイヤ代
マカンS純正18インチです。
ポルシェ認証タイヤのMichelin ラティチュードスポーツ3を入れてます。
…確か、16万円だったような気がします。
交換したのは約1年前?くらいです。(うろ覚え)
・ブレーキパッド交換しました。
3万km走行した個体を購入し、私がそこから15000km走行した時に交換しました。
純正ブレーキパッド割と高かったw
たしか6万円ちょっとしたような気がします。
次はブレーキローターがそろそろ交換時期ですね。
・燃費
片道10kmくらいの大阪市街地を走る通勤での燃費は5.5km/Lくらいです。
981と同じでちょい乗りばかりすると燃費良くないですけど、それでも981ほどの落差は感じられません。(ターボモデルなので水温上昇が早いのと、車重他で燃費の最高値自体がそれほど伸びない為)
街乗りメインでも、片道での移動距離が増えると(相対的に田舎道になったりして下道でも効率良くなるのもあって)だいたい7km/Lあたりは出せます。
でも下道メインでの平均値は6km/Lあたりでしょうか。
高速道路使うと、走り方や道路状況にもよりますがだいたい9~10km/Lあたりです。
加速やレスポンスなどのパフォーマンスを考えたら、これでも十分に立派に良い燃費だとは個人的に思います。
妻の実家へ帰省などの高速道路比率が高い移動になると、12km/Lを出せる事もあります。
・トランスファーオイル
マカンやパナメーラなどのアキレス腱で有名なトルクスプリット制御をしているトランスファー(センターデフ…ではないんですけど、センターデフの位置にレイアウトされてます。というか、第二世代GT-Rなどと同じトルクスプリットです)
これがマメにオイル交換してやらないといけません。
私が購入して(3万500kmくらいだった気がします)そこから約8000km近く走った時にジャダーが発生。
なるほど、コレか!
ネットで他人ごとみたいに見てましたが、体験して初めてわかる。
対策フルードがポルシェから純正部品で出ているので、対策フルードの方で交換。
当時の噂では対策フルードへ交換すれば2万kmは持つ!
みたいなネット記事も見かけて安心していたんですが、フルード交換から再び8000kmほど走った頃に嫌な体験をした時の兆候を察知。
ジャダーまではいってないんですけど、ジャダー出る前に「ん?今のは気のせいか?」と疑問を感じたちょっと滑ってる…のか、そういうズルっと感というか「トト…」と非常に小さい振動というかフィーリングを伝えてくるんですけど、それを信号待ちからの発進時に確かに感じた!
…まさかな…
2万kmは持つ!ってネット記事に書いてあったしな。
それが8000kmでくるって事は、ウチのトランスファーがヤバい可能性まであるやん!
とか考えながら乗っていると、やっぱり勘違いじゃなくて確かにそのフィーリングはある。
確かGW前…じゃなかったな。
年末年始休暇前だったかな。
…で妻の実家に帰省するのに、だましだまし負担掛けないように乗れば交換せんでも休暇明けまで交換引き延ばせそうでしたが、ディーラーに確認して私の休日をなんとか確保できるように調整して実家へ帰省する前に交換する事ができました。
その交換以降、通勤で使っているのもあって6600km走ったんだったかな。
今のところ、全く兆候なしで再び8000kmかもうちょっとは使えそうです。
ちなみに、対策フルードでも8000~10000km交換が目安だそうです。
ちなみに、今は対策トランスファーがポルシェから純正部品として出ているそうで、トランスファー自体を交換すれば随分と信頼性が上がるらしく、対策フルード交換管理と合わせて運用すると、トランスファー用フルードの寿命も10000km以上使えるようになるみたいで、私の個体は恐らく対策トランスファーに交換されてない個体なので、今のトランスファーを使えるとこまで使ってそろそろ部品そのものを交換した方が良いのでは…という状況になったら、対策トランスファーへ交換しようと思います。
トランスファーが維持する上でネックになりそうな予感していたので、これはとても良いニュースでした。
※総括
今回私が所有しているマカンSも、981似たような感じでして完全ノーオプションではないですけれど、「ほぼ」オプション付いてない個体です。
…ひょっとしたら、これもノーオプかも知れませんね~w
981ボクスターや、このマカンがデビューした年代のアダプティブダンパーやエアサスが付いてない、通常のパッシブサスペンション搭載モデルが買える年式とグレードはある意味「当たり年」なのではないだろうか?
と個人的に思います。
これより以前のポルシェのモデルでも、もちろんパッシブサスペンション搭載モデルは買えますが、水冷二世代目?と言っていいのかどうか。
ポルシェファミリーの水冷エンジン搭載モデルで、信頼性と性能を両立したとも言える全体を通して俯瞰した時に2世代目?と私が勝手に思っているグループの中で、パッシブサスペンションが買えるのは今となっては限られています。
というか願っても買えない状態になっています。(純然たるポルシェ開発エンジン搭載モデルという意味では。)
2012年デビュー~2014年デビューあたりの、981系や95B系の素のパッシブサスペンション搭載モデルは、「PASM付いてないんか~」「エアサスじゃないんか~」というネガティブな方向ではなく、むしろ狙って買いにいっても良いかと思います。
維持費安いんでw
ポルシェ製のエアサスの信頼性がどの程度なのかは知識がないのでさっぱりわかりませんが、ややこしい機構は無い方が長く乗るには良いような気がします。
車重があるモデルなので981よりは若干維持費が高い傾向にあります。
それはブレーキパッドなどの消耗品交換サイクルが短いからです。
(車重の軽いモデルと比較して)
それは物理的にしょうがない側面がありますが、それでも乗った時に得られる楽しさと安全性などを考慮すると、マカンSも維持費は思ったよりは安いと言えるんじゃないでしょうか。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2022/08/19 08:58:26
今、あなたにおすすめ