SRAM 新型FORCE eTAP AXS発表
新型とありますが、マイナーチェンジです。
FORCE eTAP AXSは、先代のRED22の頃の意匠を引き継いでそちらの雰囲気に似たデザインをしていました。
今回のマイナーチェンジで、現行のRED eTAP AXSにクリソツ…
というか形状はまんまRED eTAP AXSの見た目になりました。
そしてカラーリングがプロチーム支給デザインの色になっていてカッコいいやんけw
私のREDよりカッコいいぞ!?
ロードバイクのフレームカラーとの相性にもよりますけど。
チェーンリングがまんまREDの形状に変わってインナーギアとアウターギアが一体の切削加工で生産される方式に変わりました。
これのメリットは
・剛性が上がる
・重量が軽くなる(重量/剛性比は半端ないです)
・クロモリ鋼(鋼種まではわからず)からの削り出しなのでタフ
むちゃくちゃ耐摩耗性高いです。マジで。
・カッコいい。単純にカッコいい。
デメリットは
・パワーメーターを使っている人、必須な人は維持コストが上がる
→センターパーツと一体型(バラせますけど完全自己責任になる)の為、チェーンリングが摩耗で逝った時、もしくは、組み込まれたパワーメーターが逝ってメーカー保証が受けられないケースの場合…パワーメーター付きチェーンリングを再び買わないといけないw=現在、日本正規価格は実にアホらしいお値段です。
海外で買うと日本の半値かそれよりちょい安いから、マジで日本の正規代理店変わって欲しい(切実)
ボりすぎやんよ!!
業界自体が衰退すんぞ!!
己らの首絞めてる事になんねんぞw
と、愚痴はこの辺で。
マイチェン前のFORCEも、マイチェン後のFORCEもREDと同じくクランクはダイレクトマウントなのでそこの剛性はほぼ同じです。
シフトレバーも改められて、現行のREDと同じ形っぽいですねー。
ていうか、今度先輩のを見せていただきますが…
シフトレバーの形はREDもFORCEも同じだと思ってた。
違ったんですね。たぶん。
これは将来FORCEがアルテグラにとって代わる選択肢の一つになる可能性ありますねー。
パワーメーターだけがいただけないけどw(維持コスト面で)
ただ、当たりハズレや使い方やメンテの仕方で結果が変わるので断言できませんが、SRAMのチェーンリングとかスプロケとかチェーンとか…
その辺りの消耗品の耐久性は高いです。
チェーンは6500km走って「まだもうちょい使えたかな…」という消耗度合です。
スプロケやチェーンリングが高価なんで、そこでケチらんと交換していって偏摩耗を防いだ方が将来的にも良いでしょうけれど。
スプロケもチェーンリングも結構摩耗進んでません。
クロモリ鋼削り出しは伊達じゃないでw
(※クロモリ鋼は柔いイメージ持ってる方もいらっしゃると思いますが、堅い素材です。どのJIS材使ってるかによりますけど。建築の構造で使用するハイテンションボルトのような高強度鋼もクロモリ鋼の一種です。
堅いのに靭性を適度に持ち(柔くないですが)粘りがあって結構優れた素材なんですよ実は。下手にチタンとか使うより良かったりします)
という背景があるので、チェーンリング逝った…
パワメごと買い替えかよ…と、マイナスイメージを持つと思われますがよくよく考えたら理にかなってるんですよね。
パワーメーターもいつまでも正確ではない。
経年劣化で計測精度が落ちていくでしょう、きっと。
そもそもセンサーの寿命もあるワケですし。
チェーンリング自体の寿命が長くて、長く使えた場合…
パワメごと交換になって、その時に高くついてもまた正確に計測しながら使えるっていう正確性を考えた場合は、メリットもあります。
なので、部品代ひとつ取り上げて考えた場合「えー、丸ごと交換なんw」という気持ちになりますが、考え方によってはアリですね。
私はパワメ使わんけどw
自転車保有台数が10台を数えようとしていて、どれも状態よく動態保存しているので少しでも管理手間減らしたいwという
どうでもいい個人的な理由ですけどね。
パワメ絡みのトラブル事例もツイッターなどで見る事もあって、最近はそのように考えています。
私のようなど素人がパワー計測してもしゃーないんで。
ただ、この辺は趣味が絡む話になるのでパワメの存在自体を否定しているわけじゃないです。
また、競技されてる方は必須なのでそこも否定しているワケじゃないです。
ブログ一覧 |
ロードバイク機材 | 日記
Posted at
2023/03/03 08:49:16