順不同で続きを書きます
・Ceramicspeed OSPW
エアロタイプのビッグプーリーが出た当初話題になりまして、とってもインパクトがありました。
それでビッグプーリーに再度興味を持ったというのもきっかけとなりました。
IT技術者さんが挙げてくださっている動画で変速状況などを見て驚きました。
私がロードバイクを始めた頃はビッグプーリーというのは正に一長一短だったんですよ。
・駆動ロスは減るけれど、チェーン落ちしやすい
・変速が純正プーリーとプーリーゲージに比較して劣る
挙げだすとキリがないので割愛して、高価なカーボンホイール買うよりは断然安いパーツですけど「買うのに勇気が要る」商品のひとつなんですよね。
IT技術者さんはご自身でバラしてメンテできる人なので、絶対性能重視でエアロタイプを買われていましたが私は自分の時間がなかなか取れない環境なのでバラしてメンテが必須となるエアロタイプは欲しいけれど買うのに抵抗があるなぁ…って考えていたところ「中身が画像のOSPWと同じ」と知って剥き出しタイプのこれを買いました。
剥き出しな分、バラさずにメンテできる頻度が上がります。
距離走るとバラさないといけなくなるのは一緒なんですけれど。
一度、ビッグプーリーを体験してみたいという気持ちになったんですね。
聞いてた話と違うっていう事実も知り得たので!w
変速調整などをお世話になっている店長にしていただいたってのもあって、変速は純正と本当にほとんど変わりません。
そして、言葉で例えるのは難しいんですけど確かに「ギア二枚分軽くなる」という表現は非常にチープでわかったようなわからん例えですが端的に感想を述べるとそうなります。
もっと具体的に私自身の言葉で例えると「脚が元気な時間が前より長く続く」という表現でしょうか。
カーボンホイールよりは安い商品ですが、決して安いってワケでもないのでココロの壁を取っ払う方が大事だと思いますw
また、RDに路面からの振動を減衰してチェーンが暴れないように抑制するフルードダンパーを搭載したSRAMだからチェーン落ち(の気配すらない)がないのもあるかも知れません。
シマノ製コンポでビッグプーリーを組んだ経験がまだないので…
概ね、ツイッターでの評判などを調べると有名どころの確かなパーツだったら、変速調整がきっちりとなされているという前提ですが今どきのビッグプーリーは少し前の製品と比較して随分とよくなっているそうです。
・手組ホイール

上の写真は、DT SWISSの偏芯アルミリム(RR421)を使ったグラベル用ホイールです。
DTのリム(RR421)がオールロード用の規格を持つリムで、通常のロード用リムより少しだけ重いものの(しかし絶対的にはまだ軽い方)強度が担保されているリムを使って組んでいただきました。
体重がある私に合わせて組んでいただいたので、私が乗るとガッシリとした剛性感を感じつつもSAPIM CX-RAY(スポーク)らしくバネ感も感じられてグイグイ加速もする小気味の良いホイールに仕上がりました。
ダウンヒルのコーナリングでのしっかり感も素晴らしいです。
私の体重の6割くらいしかない軽い人にお試しで貸したことがあるんですが、むっちゃ進むけれど私にはちょっと堅すぎるホイールです(;^_^A
という感想をいただいたので、店長が私に合わせて組んでくれた…という手組ならではの万人向けの完組にはない良さが出ているなと感心しました。
それだけの満足度が得られる手組みホイールは前後輪で9万円掛かっていません。
今時のパーツ代が高くなっている現状でもこの価格で組めるという事実が素晴らしいと思います。
下の写真はBontragerのAeolus comp5という鉄下駄から卒業するのにちょうど良い価格帯である前後輪で10万円(当時)の完組ホイールがあるんですけれど、それのリムを使ってスポークをCX-RAY、ハブをTNiとDT SWISSで組んでもらった手組ホイールです。
これはリムを新品で揃えると非常に高くつくのでお勧めできる手組ホイールではないですが、完成車にcomp5がアッセンブルされているモデルが割とあったんで、ほぼ新品か程度が良い中古品を安く買えるのでそういうのを利用して組むのはおススメです。
新品リムだと私が買った時で一本49000円もして完組ホイール代金ほぼそのままなコストが必要となるので本当におススメは難しいですw
ですが、決して軽い部類に属するホイールではないものの想像以上に化けるんですよね。
平坦が速いのはもちろんなんですけど、見た目と重量の割に登るホイールなんです。
完全ヒルクライム向けの軽いホイールにはもちろん敵わないですけど、結構登りのフィーリングも良いんです。
これはアルミリムにリムハイトを稼ぐカーボンパーツをラミネートしている構造のリムなんです。
その為、リムハイトは50㎜ありますがスポーク長は通常のナローハイトなリムと同等の長さがあります。
その事により
・インナーニップル構造のホイールに近しい空気抵抗を備えている
安く耐久性のあるホイールを…という事で採用された構造がそれを備えているw
・スポーク長があるので登りでリズム感を掴みやすく楽しく登れる
(楽ではないですが、見た目よりしんどくないです。言葉の表現難しい)
乗り手との相性にもよると思いますが、乗り味が軽く速いホイールです。
長くなったので本日はこの辺でw