• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年04月12日

ホイールやフレームの剛性よりも、タイヤの空気圧の方が支配的

タイトル通りの言葉です。
ロードバイク界隈でも有名な言葉です。

ホイールやフレームの剛性よりも、タイヤの空気圧の方が支配的。

つまり、人間が感知できる剛性感って本当はほとんどタイヤの空気圧なんだよ?
ってお話しです。
これは、空気圧が適正か否かって場合で空気圧が適正でない場合はマジに危険を伴う腰砕けを伴った(最悪はリム打ち)挙動に支配されますが、そんな極限の話しではなくタイヤ特性が最も人間にとって「体感できるフィーリングそのものと言っても過言ではない」というお話し。

なんですけど、これに関しては私は疑問を感じています。

ある意味、インプレッションを生業とする方の自信への戒めのような言葉であると思うと同時に「そういう繊細な領域である」とも解釈していますけど、もっと単純にざっくばらんで良いと思うんですよ。

特に最近の四輪用のラジアルタイヤはサイドウォール剛性が高いモデルが多く(全銘柄試したワケじゃないので)少し空気圧抜いたくらいでは昔のタイヤみたいにヘロヘロになったりしません。
ならないワケじゃないですが、昔よりはマシだったりします。
特にパンク修理材で済ましているランフラットタイヤを装着している車種ではその傾向があったりします。
グリップは落ちたりしますけれど(路面による)

ぶっちゃけ、実際にロードバイクでも体験したんですが…
というか、最近は特にロードバイク(や自転車)ばかりに乗っていて経験はそっちに偏っているんですけどw
構成部品少ないからこそ、わかりやすいんですけど。
タイヤの空気圧や銘柄、消耗加減がほぼ同じだったと仮定します。

ホイールの横剛性の違いって、実名出すのは控えますけど私が手放したホイールは改善するまでは違和感を感じました。
その違和感の正体が私の場合は自転車の経験が浅かった為に、ホイールの横剛性が足りてない事が問題の起因だった。
という事に気付けるまで時間が掛かりましたが、その違和感を改善する為にホイールの回転バランスを取ったり、軽量チューブを使って外周部の軽量化に務めたりしました。
スポーク構成を変更して張り替えた時に問題が解決して「なるほど…そういう事だったのか」と頭の中と身体で感じていた事が繋がって、点と点だった事象が線になった経験をしております。

タイヤの空気圧の方が支配的

ならば、ホイールやフレームは適当で良いのか。
そんなワケない。

先程のYoutuberの鍛造ホイールは無駄か。
鉄ちんホイールと鍛造アルミホイールの差なんてほとんどないのか。

そんなワケないw

ボディ剛性なんて、もっとどうでもいいのか。
ステアリング周りの剛性も、どうでもいいのか。
サスペンションの剛性や取付剛性も、どうでもいいのか。

そんなワケない。
どうでも良いなら、なんなら締め付けているボルト一本抜いて乗ったらいいやん。
違いなんてないんだろ。

それとこれとは違うって?w

BNR32のフロントサスペンションなんて有名なエピソードですね。
要求された性能に対して、必要だから市販車と違うアッパーアームをGroup Aの車両は採用した。
BCNR33以降は市販車も似た構造に変わった。
BNR32のフロントサスのアッパーアーム形状は、あれはあれでメリットもあったんだろうけど、それ以上の大事な要素があるから当時のレース車両や後継モデルは形状が変わった。

Youtuberの人が言ってるように、本当にその人の言ってる事が正解だったら
世の中の高性能モデルは「全て高額な金額を巻き上げる為だけの理由」で、そういったパーツを選んでいるという事になります。

違いますわなw

もっと身近な例でいうと、ボディ補強のパーツあるじゃないですか。
あれ一本入れるだけでもバランスどうこうが良いのか悪いのかは別にして、フィーリング変わりますよね。
慣れちゃうと違いがわからなくなってきますが、わざとその補強抜いた事はありますか。
抜くと段差などで感じるフィーリング、明らかに変わってますよね。

抜いたほうが良かったのか、抜かなかった方が良かったのかは
車両にもよりますし、ケースバイケースですけど
明らかに乗ってる中の人は感じてますよね、違いを。

最近のネットは、言葉が独り歩きするから怖いです…。

※タイヤの空気圧が全て適正値である事が前提のお話しです。

ロードバイクは、チューブレスタイヤの個体差による相性の問題で空気圧低い方の経験は多数積めて、空気圧ってマジ大事。
ってのを痛感していますが、四輪の方は指定空気圧を維持する事しかしてなかったんで四輪の方でも空気圧高めや低めも経験してみようかなとちょっと思いました。
特に最近は純正タイヤをここ数年(981と合わせて6年くらい)使い続けているので、指定空気圧でフィーリング的に外しがなかったので疑問も持たなかったですね~。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2023/04/12 13:44:00

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

ロードバイクのタイヤをチューブレス ...
しおりょうさん

タイヤ遊び🛞💨
峠の大福さん

夏タイヤへ(=゚ω゚)ノ (本仕様 ...
GG総統さん

タイヤパンク。交換できず、タクシー ...
yaenosukeさん

A110のタイヤ空気圧
ikenomotoさん

この記事へのコメント

2023年4月12日 13:58
コンニチワ(*´∀`*)ノ

大変為になり、フンフンなるへそーって感じのお話しでした🎶
(*^^*)b

現在の愛車は走りのタイプじゃないので、少なくとも適正空気圧で乗り続けたいと思います.•♬
m(_ _)m
コメントへの返答
2023年4月12日 15:20
かいさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

普通は適正空気圧でしか走らないですよね。
サーキット走る時などで、空気圧抜いたり足したりを頻繁にしていたのは981までなので、こういう感覚をすでに忘れつつありましたw

プロフィール

「マウンテンバイク同士の比較動画は面白かった」
何シテル?   04/17 15:35
radius-meganeRSです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

輸入車その他 TREK MADONE SLR DISC SRAM RED eTAP AXS (輸入車その他 TREK MADONE SLR DISC)
昨年末(2020.12)に発注、コロナの影響で納車が延びに延びて先日やっと納車(2021 ...
ポルシェ マカン ポルシェ マカン
想像以上にオールラウンダーなモデルです。 非常に素晴らしい走行性能とフィーリング。 これ ...
輸入車その他 TREK Gen8 Madone (輸入車その他 TREK)
本当はGen7が欲しかったんですが、買おうとしたタイミングでモデルチェンジ! わずか2年 ...
その他 TREK その他 TREK
初めてのMTBです。 初めてのスポーツタイプ自転車は、GTのクロスバイクでした。 次に買 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation