2023年05月16日
チェーン落ち
連投しますw
最近、シマノ製コンポのチェーン落ちが目立ちます。
・チェーンの使用期間やメンテ不足でチェーンの劣化からチェーン落ち
・上記理由で偏摩耗が進んだチェーンリングなどが原因でチェーン落ち
こういう機械的な理由でチェーン落ちした、という事例ではないのを先に説明しておきます。
チェーン落ちが目立つ…と言っても、頻繁におこるワケじゃないのも、先に断っておきます。
私が使うSRAM RED eTAP AXSは、そういうのが一度もおきた事がないんですけど妻が使うR8070 di2では、二回ほどチェーン落ちしております。
①一度は、北摂を走っていて路面の凸凹を拾ってチェーンが暴れてチェーン落ち。
②一度は、洗車中にチェーン落ち
SRAM製コンポは一度もチェーン落ちしてないのに、Di2はチェーン落ちを二回しているのでそういう印象に繋がっています。
①の事例は、まぁしゃーない。
誰でもおこる可能性があるチェーン落ちです。
ロード乗ってる人ならピンとくる、気を付けていればチェーン落ちは防げたかも?
というチェーン落ち。
※しかし、同様のところを走っていてもSRAM製コンポはチェーン落ちしない事実はあります。RDのフルードダンパーが効いていると個人的に感じています。
②の事例は、ベランダで無水洗車している時に自転車ラックを使わずに妻が独自に洗車していた。(珍しい!しかし、助かる。)
クランクを逆回転させてチェーンを送りつつ、ワコーズのチェーンクリーナーやマルチクリーナーを使ってスプロケもチェーンリングも専用のブラシで洗車していた。
一通り、洗浄と油脂類の脱脂が終わってチェーンルブを塗布。
スプロケやチェーンリングにチェーンルブを馴染ませようと後輪を浮かしてクランクを駆動方向に回して変速操作をし、各ギアにチェーンルブを…
って時にパーン!とチェーンが弾けるように跳ねて、クランクとペダルも超えてチェーンが脱落し、フロントディレイラーのブレードにチェーンが引っかかっているだけ…という状態に。
これに妻は驚いて私が帰宅するまで、チェーンには触れないようにしながら拭き取りや清掃を終わらせ、チェーンステーなどにはタオルを巻いてフレームなどが痛まないようにして静置して私の帰りを待ってましたw
フロントディレイラーをインナーの位置にすると、チェーンリングとブレードの間の隙間からチェーンが抜けやすくなるので、ちょっとだけクイッと力を入れてチェーンをチェーンリングの外側へ送り出し、ペダルとクランクを越える為に後輪を外してチェーンにテンション掛からないようにしてから、ゆっくりと各所を傷つけないよう注意しながらチェーンをチェーンリングに掛けなおす。
その状態から、スプロケにチェーンを掛けながら後輪を装着する事で元通りには直りましたが、なんでこうなったのか?って話しですよ。
恐らくですけど、クランクを駆動方向とは逆に回してフリーハブの機能を使ってチェーンを空転させてスプロケとチェーンリングとチェーンを洗浄していた時に、ブラシの当て方やウェスの触れ方でチェーンが動いて元々掛かっていたギアからチェーンがずれてしまっていた(恐らくギア2~3枚分は動いていたと思われる)
妻はその辺の知識がないのと、慣れない作業でロードバイクを痛めたりしないように必死なので気付けなかった。
そういう状況から、駆動方向にクランクを回すとリアディレイラーのバネの力でチェーンを元々のギアの位置まで「戻そうとします」
普通に回すと戻るんですよね、チェーンが。
しかし、妻はそんな事を知らない。
なので、クランクを回すと同時に変速操作を加えてしまい、チェーンが戻ろうとする方向と変速の向きが「同じだったのか、それとも逆だったのか」まではその場に居て目撃してない限りは状況がどうだったのかはわかりませんが、偶然にもバネの力が作用する方向と同じ方向に変速しちゃったんでしょうね。
R8000番台やR9100番台のシマノ製コンポは、「シャドーデザイン」という名称のエアロデザインに改められ、軽量化も兼ねてリアディレイラーにふたつ使っていたバネをひとつの配置に改められました。
その結果、残されたひとつのバネが受け持つ担当範囲が拡がった為にバネのテンションが高められているんですよ。
R5800とかR6800でホイール脱着慣れていたら、初めてR7000やR8000などでホイール脱着しようとすると、RDのゲージを指でグイッとやる時に「え?こんなに力入れて良いんかな…」と一瞬不安になる程度には力が要るようになるくらいにはバネの強さが変わっています。
説明が長くなりましたが、そのテンションが高くなってるバネの弊害ではないだろうかと私は予想します。
そして、これは実走状況でも様々な条件と操作が一致しちゃうと「稀ではあるんですけど」実走でもおこっちゃいます。
実際、ツイッターで妻と同じ状況までチェーン落ちした画像とつぶやきを何度か目にしています。
私は、実際に目の当たりにするまでは「え~!?嘘やんwwww」
「ネタ乙wwwww」
くらい真に受けてませんでしたw
だって、ペダル超えてチェーン落ちなんて普通あり得ないですよ!?
しかし、我々夫婦で乗るモデルでも実際におきてしまった。
私たちの場合はそれが洗車中で良かったですけれど。
SRAM製コンポは、恐らくですけど万に一つもそこまでのチェーン落ちはしません。
フルードダンパー導入のおかげで、そこまでバネのテンションがまず高くないですもの。
そして、最初に買ったエモンダは、リアディレイラーはまだR5800を使っているんですけど不慣れな時に妻と同じような事になった事はありますが、その際にそこまでチェーンは暴れなかったです。
KingzydecoやJamisに装着しているGRXもRDのバネ、強いです。
グラベルロードもそうならないように気を付けないと…。
最新のR8100系や、R9200系のRDがR8000やR9100と同じようにシングルテンション構造のRDかどうかまでは知りません。
同じだった場合は、気を付けてください。
そして、次期モデルはシングルテンション辞めて欲しいなぁ…
だってR5800やSRAM RED eTAP AXSはホイール脱着むっちゃしやすいですよw
R8000系も慣れたらシマイですけれど…。
ブログ一覧 |
ロードバイク機材 | 日記
Posted at
2023/05/16 08:34:11
今、あなたにおすすめ