• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年11月20日

ジェイテクトの鬼ベアリングが想像を超えていた模様

セラミックベアリングは確かに効果的。
しかし、費用対効果考えたら普通の鉄ベアリングでええんちゃうん。
コストと効果を考えると、SUS製ベアリングも良いらしいで。

というあたりが、我々自転車乗りのイージーなイメージでしたw
確かにセラミックベアリングは効果がある。
ただ、高いw
ソレに一万円とか(それもひとつのお値段)使うなら、500円くらいでモノタロウで普通の鉄ベアリングが買えるよ。
普通の鉄ベアリングと言っても、NTNやジェイテクトなどの国産ベアリングだったらそこそこ良い回転するよ!

それが正義。
汎用ベアリングサイズではない場合(15267など)は、鉄ベアリングでも結構良いお値段がする。メーカー純正指定のベアリングが最も手っ取り早く入手できるから。
安い中華製あるけれど、中華製は確かに問題ない製品もあるだろうけれど実際にモノが届いて使ってみるまで品質がわからないのが怖い。
じゃあ、TNiから15267などのセラミックベアリング出てるで?
それならひとつ2500~3000円くらいで、メーカー純正指定の鉄ベアリングを似たお値段出して買うなら、TNiのセラミックベアリングを…

というのが、我々のだいたいの動きなんです。
実際、私はマドンの後輪(RSL62)のベアリングが逝った事で入れ替えになった際にとった動きそのものですw
TNiのセラミックベアリングを組んでます。

駆動力が掛かる箇所に、セラミックベアリングはいまいち…
という通説もあって、私はそれを信じていたんですけれど
今回の失敗ついでに、さらに失敗してもそれは成功の母。
「やってみなきゃわからんじゃないか」精神で、特攻…までいかないですけれど
試してみたんですね。
失敗しても数千円ですし(まるで失敗だったら、それは数千円でも悲しいですけれど)

結果、忙しくてまともに乗れたのはまだ一回だけですけれど、なんだか気のせいじゃなく楽な気がする。
思い切りパワー掛けた時の進み具合は、セラミックベアリングがまだ真新しいからこそ余計になんともないだけなのかも知れませんが、普通に進む。
いや、むしろちょっと快適じゃないか?
気のせいか?
いや、快適な気がするw←今ここ

という経験も踏まえた上で、徐々にTwitter界隈でも結果などの報告があがってきます。
そう、前から気になっていたジェイテクトの鬼ベアリング。
ただ、価格も鬼。
ロード一台分の鬼ベアリングを購入すると、約21万円。
高いw
とても高いw
効果はあるだろうけれど…実際に試すのは勇気が要る。
というジャンルにおいては、ビッグプーリーと同等の勇気が要ります。
それ以上かもしれません。
だって、雨降られたりして激しく濡れると理論上はそれで鬼ベアリングはパー。
雨予報の中走りに行ったりはしませんが、予報が外れて出先で降られたりは十分に考えられます。
そして、最近はスコール的な一過性の土砂降りになるケースもちらほらと見受けられます。
そんな時に雨宿りできないところを走っていたら…?
21万円投資した鬼ベアリングがそれでパーになるのw
というあたりまで考えると、相当なバクチ。
いや、激しい雨にこの五年間降られた事はないんですけれど、それは単に運が良かっただけなのかもしれない。

しかし、ヤラセじゃない良い報告が相次ぎます。

今回のソレは、かなり信憑性が高い!気がします。
マカンの車検後なので、すぐすぐはちょっと予算的に厳しい(マカンの車検代の約4割ですしw)ので、実装できたとしても来年の話しですけれど
来年、鬼ベアリングを発注してみようと思います!

これが来年の目標のひとつ。

もうひとつが、仕事関係の友人が購入されたジャイアントのグラビアという名前のグラベル系クロスバイク。
クロスバイクなので、MTB系のグループセットが付くんじゃないか?
という疑問から興味を持って調べてみると。
どうも付けれるみたいです。
Procaliber 9.5から外したM6100 12速リアディレイラーが手持ちの予備品としてストックしてあります。
これ新品で買っても安いんで超格安で譲ろうと思います。
それとM6100 12速の10-51TというMTB用ワイドスプロケットも持っています。
これが友人の8速HGフリーに、どうもそのまま取付できるみたいなんですよ。
あとは、前が3枚(クラリス相当のグループセットの為)あるチェーンリングを、フロントシングルに改造すれば…
左のシフトレバーも外せますし、フロントディレイラーも外せますし、重く大きいフロント3枚のギアも外せるので…
12速対応のリアディレイラーと12速ワイドスプロケットで若干の重量増になっても、クロスバイク全体では結構な軽量化に繋がる上に、乗り味も良くなるのでは?
と思って提案したところ、自転車のメカ的な話題にハマりつつある友人は良いくいつきw

ちょっと試算してみました。
友人の8速スプロケットはHG41という品番のひとつ前のクラリスか、クラリス相当のMTB系スプロケットのようです。
それの11-34Tというワイドスプロケット。
11-30Tの重量はネットで調べてわかったんですが(306gくらい)
11-34Tははっきりと明記しているサイトに辿り着けなかった。
恐らく、324g程度でしょう(と、仮定)
8速リアディレイラー重量はワイドスプロケット対応品で288g
フロントディレイラーは94g
チェーンリングはクランクセットからクランク重量を引いた数値なので、信憑性はそれなりですけれど、恐らくギア3枚分で772g!チェーンリング重いな。
これ、本当かな。
まぁ後で本当の重さがわかったらそれを用いるとして、772gとします。
8速用チェーンは335g
シフトレバーは約120gの模様。(左のシフトレバーが無くなるので)
324+94+288+772+335+120=1933g

M6100のリアディレイラーは354g
10-51Tスプロケットは454g(本当かな?もうちょっと重量あるような…)
32Tチェーンリングが130gっぽい。
12速チェーンが242g
354+454+130+242=1180g

1933-1180=753g

えっw
そんな軽くなるかなぁ…
ネットで調べきれずに、クランクセット重量からクランク単体重量引いた数値で予想で書いてる重量とか、ちょっと怪しい分があるのでそこまで軽くはならないにしても、500~600gは軽くなりそう!という予想です。

十分以上に軽くなりますねw
こっから、純正鉄下駄ホイールを手組ホイールなどで強くて軽いホイールに組み替えたりすれば、さらに1kg単位で軽くなります。(前後輪合わせての軽量化)
プラス、純正の重たいタイヤをそこそこの良いグレードのタイヤへ組み替えるだけで、恐らくタイヤ一本分近く軽くなります(通例)
たぶん、タイヤだけで300gは軽くなります。

するってぇと…?
グループセットの軽量化で約600g
ホイールセットで約900g
タイヤで約300g

1.8kgも軽くなる。
そこまでお金掛けるんか?という疑問は残りますけれどw

まぁM6100駆動系は私の手持ち部品は、本当に譲るのに近しいお値段で譲るんでほぼタダ。
シフトレバーはロードバイク用のシフトレバーと比較して、ティアグラ相当の品物の場合、ひとつ6000円程度。
駆動系をやる意義は高そうですね。

ホイールとタイヤは、そこそこ良いお値段するんで、そこまで投資するなら中古でも良いのでロードバイクを買った方が先があるんですよね。
駆動系だけやるのはアリじゃないでしょうか。(私も個人的に見てみたい)

来年は来年で、機材への投資は控えようと思っていたんですけれど
なんだか抑えられない衝動w
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2023/11/20 15:10:17

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

ハンターカブを二輪駆動化の考察 # ...
アミクさん

駆動系のメンテと少しのチューンアップ
〇やさん

ハンターカブを二輪駆動化の考察
アミクさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「マウンテンバイク同士の比較動画は面白かった」
何シテル?   04/17 15:35
radius-meganeRSです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

輸入車その他 TREK MADONE SLR DISC SRAM RED eTAP AXS (輸入車その他 TREK MADONE SLR DISC)
昨年末(2020.12)に発注、コロナの影響で納車が延びに延びて先日やっと納車(2021 ...
ポルシェ マカン ポルシェ マカン
想像以上にオールラウンダーなモデルです。 非常に素晴らしい走行性能とフィーリング。 これ ...
輸入車その他 TREK Gen8 Madone (輸入車その他 TREK)
本当はGen7が欲しかったんですが、買おうとしたタイミングでモデルチェンジ! わずか2年 ...
その他 TREK その他 TREK
初めてのMTBです。 初めてのスポーツタイプ自転車は、GTのクロスバイクでした。 次に買 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation