2024年01月31日
不感症になりつつあるわたし
ロードバイクに関しては、Madone SLR Gen6を購入した事により
私が妄想していた「ハイエンドバイク」にぴったりな乗り味を備えていた為に、他のハイエンドバイクに対する興味がとても薄れてしまいました。
新たに興味を持っても、Madone SLRの新型に対してちょっと興味を持つか
妻が乗るDOGMAの行く末を気にしている程度ですw
CanonndaleとかBMCとかにも乗ってみたいところなんですけれどね…。
あ、GIANTも乗ってみたい。
けれど、以前ほどの熱量がないw
満たされちゃってる感じです。
グラベルロードに関しても、Cinelli Kingzydecoがあまりにも私の性格にマッチングしている為、他に魅力的なモデルがリリースされても欲しい!とならない。
強いて言えば、グラベルロードとしてカテゴライズしても良いんか?
と考えちゃうほど、グラベルロードなのに無駄にスピードを追求しているPinarello Grevilくらいでしょうか。
もうこれなら純然たるロードバイク買った方が良くね?
って思うくらい攻めてるグラベルロード。
装備できるアクセサリーは、純然たるロードバイクと変わらない。
つまり、バイクパッキングしてソロキャンとかやりたくてもできない(できなくないけど、通常のグラベルロードなら他にダボが用意されていたりする)
その無駄っぷりがカッコいい。
ただ、時間の経過というのは罪深い。
あれほどカッコよく見えていたGrevilを今見ると、地味な塗装色のせいもあってちょっとゴツゴツした形状の地味なグラベルロードにしか見えないw
思い出しながら記事を書くと間違ったらいけないなと思ってググって画面で見て驚き。
Pinarelloマジックで現車見たら写真や画像で見るより良い!
ってなる可能性はありますが、ここに来て分岐点的なモノを感じますね~w
お金は掛かりますが、これならTREKのCheckpointをProject oneでとても高品質な塗装で発注して乗る方がGrevilより派手に、もしくは地味だがカッコいい!
という風に見える可能性までありますな。
バイクコンセプト自体が突き抜けているので、ここはPinarello頑張って欲しい。
だってこんなグラベルロード、他に存在しないよ!?
造形自体は詳細を見て行くと「さすがPinarello」
無駄に凝ってるw(褒め言葉)
だいたいグラベルロードってジャンルのイメージのせいかも知れないけれど、このジャンル全体に言える事なんですけど「塗装が地味すぎる」んですよ。
目を惹くカラーリングのグラベルロードってそんなに存在しないんですよね。
Grevilのようにデザインコンセプトが突き抜けてるモデルこそ、そんな業界のセオリー的なモノを意識せずに突き抜けたカラーリングでリリースしてほしい。
なんならファイアパターンとか全然あり。
MTBのように、突き抜けたカラーリングとデザインで出したら…
Grevilは売れると思うけどなぁ…。
あ、要望を書く記事になってきてしまったw
個人的にはKingzydecoがポップながら陳腐に感じないってイメージで上手くカラーリングされているのもあって、他に目移りしないんですよね。
よって、こちらのジャンルでも不感症になりつつあります。
派手なカラーリングを纏ってGrevilがマイナーチェンジしたらわかりませんけれどねw
でも、わざわざ乗り替える理由にはならないかな…
そう考えると、妻が乗るJAMIS Renegadeを手放すのは確かにちょっと惜しいんですよね。
新しく迎える予定のMTBを部屋に収納するためには、しょうがないんですけれど…。
購入した年次の限定カラーで、今買えるモデルの色は全て地味w
色味を考えると妻のJAMISは本当に良いタイミングで買えたと思います。
マウンテンバイクに関しては、私自身が初心者なのもあって
興味のあるバイクはあるものの、それが本当に私にとって必要なのか?
って考えると手が出ませんw
これに関しては、もう少し経験を積んで自分自身が何をしたくなるのか。
ってのが見えてきてからですね。
現在は所有しているProcaliberが、今の私に正にピッタリ。
正真正銘MTBらしくハードに使わなくても、普通に乗るだけでも楽しい。
構成部品が少ない事で、距離が伸びてもメンテする予定の箇所が少ない(=ランニングコストが低い)のも非常に好ましい。
そして、軽い。
軽いのは素晴らしい。
このProcaliberに近しい乗り味を誇る…というか、それを上回るSupercaliberくらいしか食指が動きません。
あとは同じハードテイルながらジャンル違いのRoscoeくらいか。
つまり、MTBの方もほぼ満たされています。
しかし、この均衡が崩れようとしています。
私がお世話になっている先輩もそうです。
先輩は年齢が年齢だけに、現行のEmonda SLRを最後に贅沢として購入し、今後も乗り続けるならタイミングが来たら、E-Bikeに乗るか安いモデルに買い替えて楽しむことにするよ。
って言ってた先輩も、そして私も。
Eagle transmissionが発表されて、それがそのうち純然たるロードバイクにも搭載されるだろうと予測しています。
そうなったら、transmission化されたeTAP AXSを組んだモデルに乗ってみたいよなぁ…って同じことを考えています。
私の場合は、まずはMTBで経験してみたいと考えています。
すぐに実行はできませんが(まだロード二台を売りに出している最中w)
年内に実現するでしょう。
それでEagle transmissionとは何者か?
というのを実体験を持って知りたい。
知るときっと欲しくなる。
MTBでは入手する予定ですが、ロードの方にもコレが来たら…
って考えているところに、ロードバイク界隈も次々とSRAMが提唱するUDHに賛同してtransmission搭載の目途がたったとき、満を持してRED、FORCE、RIVAL、APEXでリリースされるでしょう。
ロードの方はなんていう名称になるのか、さっぱりわかりませんけど。
eTAP AXS transmission(そのまんまw)
かなぁって予想しています。
だってMTBの方の名称がEagleからEagle transmissionって変わっているのでw
このtransmission方式を取り入れた場合、それに対応したフレームに買い替えます。きっと。
グループセットも新たに買います。
間違いなく。
Madone SLRに積んでるeTAP AXSは、外して置いておくか
Kingzydecoに組んでも良いかも知れません。
予備パーツとして置いておくか?
いやぁ、売るなぁきっと。
使ってる時は調子悪いところがないのに、しばらく眠らせると途端に調子悪くなるときってあるじゃないですか。
そうなると本当にもったいないんで、きっとスパっと売りますね。
それで購入資金の足しにしよう。
そこまで考えちゃうくらい、SRAMの新型に興味津々です。
Procaliberでtransmissionになる前のEagle GXを組んでもらって、普通のEagle GXでも使用感が良くて感心したので。
また、transmissionになってない頃のEagle GXの機械式は安いw
それは魅力的w
というのも知れたので、今後の維持する際の良い勉強になりました。
今の所、SRAMの新型以外は不感症です。
Madoneの新型がUDHに対応してきたら、Madoneは多少変わってもMadoneというのがわかったのと、TREKのバイクの乗り味がやっぱ好きだなぁってのが再認識できたので、MadoneがUDHに対応するのを虎視眈々狙いながら待っている状態です。
…でも、Gen6世代のMadoneが好きなので
予想外に早く実装された場合は、1年か2年…いや、3年くらい引っ張ってから買い替えようと思います。
予想外に早かったら、ですね。
まだまだGen6世代のMadoneを堪能したいのでw
マジに好きなんですよねー。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2024/01/31 14:01:02
今、あなたにおすすめ