2024年02月20日
野望が破れるw
いま私は、Eagle transmissionを試したい気持ちでいっぱいです。
Eagle transmissionになる前の通常のディレイラーハンガーを介して装着するEagle GXの機械式を使っていますが、結構良いんですよね。
ロードバイクの方でも、SRAM RED eTAP AXSをメインで使っています。
妻にもMTBをぜひ体験してもらいたいので、妻が乗れるサイズのMTBを買うのは決定しています。
ただ、最初からEagle transmissionを搭載するTREK Supercaliber(Gen2、GX組み)を狙っていたんですけれど、妻が「私にはもったいない!こんなに良いのはやめて」
まぁ、そりゃそうか…
じゃあ、私も乗っているProcaliber9.5かROSCOE 8のどちらかを買おうかな。
そう画策しております。
Procaliber 9.6という、私が買ったモデルの上位グレードがあるんですけど
・確かにクランクセットやリアディレイラーなど1ランク~2ランク上
・ホイールも後から買えない完成車限定の通称鉄下駄から、エントリーグレードだけど完組ホイールが最初から組まれている。
・フォークもちょっと良い品物がついて、ちょっと軽い。
これらの相乗効果で9.5と9.6で完成車予測重量で1kgも違います。
その1kg違う最も大きな要素はホイールの違いです。
次にフォークが占める割合が大きく、最後にクランクセットです。
リアディレイラーはM6100からM8100へ2グレードアップしているので、確かにM8100の方が軽いですが他の軽量化要素に比べるとその占める割合は小さいです。
あ、スプロケ重量も1グレード違うので9.6の方が軽いですね。
でも、こう考える事もできます。
・ホイールはどうせハマったら良いホイールが欲しくなる。
・M8100ディレイラー、もう持ってるw
・クランクもハマったらどうせ良いのに買い替えるので最初のアッセンブルは問題が出ない限りは誤差w
それで価格差が10万円もあるので、Procaliber買うなら迷うことなく9.5一択。
次にROSCOE 8で考察してみます。
・最初からSRAM Eagle組み。ただし、GXとNXのミックス構成。
→これは価格的にROSCOEが安すぎるのでしょうがないと思えるw
・私が現在使用しているスプロケとROSCOE 8が最初から装備しているスプロケ銘柄が完全に一致。
つまり、ホイールの共有が捗る。
上記の特徴を備えている為、「やっぱSRAM組みてぇ…」ってなっても最初からSRAMなので真顔にならずに済みますw
そして、高価になり続ける狂ったこの業界の中でこれだけの豪華装備なのに30万円を超えない価格設定は魅力。
そして、そんなサービス価格なモデルなのに最初からドロッパーシートポストまで装備済み。
つまり、ペダルとボトルケージ買い足すくらいで即戦力なんですよね、ROSCOE
じゃあ、文句なくROSCOEじゃないの!?
って話しなんですが、次の2点で迷います。
①完成車予想重量が13.6kgと重くはないが軽くもない。
→価格と装備している2.6インチのタイヤ、160㎜トラベルのフォークなど考えると、それでもアルミフレームでこの重量に納まっているのは凄いとは思うんですけど、体重の軽い妻にはどうだろうか?とちょっと不安に。
まぁでも走ると軽快に走ると思うんですよね。
最近のモデルは重量だけで語れない部分があるので。
ただ、勾配がきつくなるとフレームやホイール、タイヤの性能も関係はありますが、物理的に車重の重量はのしかかってきますw
②Eagle transmissionを試したいのだ!
どさくさ紛れにグループセット組み替えて、しれっと納車してもらおうかなと考えていたんですよねー(棒
Supercaliberを買うのは勿体ない!→わかりました!
と快諾したのには理由があって、実は②の画策が私の中であったんですよw
ちょっと多めに貯金して、黙って組み替えてから納車してもらったら妻は絶対に気付かないw
そして、ROSCOEは最初からEagleを組んでいる。
これが大きなポイント。
私はEagle transmissionの構成などをとてもぼんやりとしか知らなかった事を先に告白しておきます。
それが今から赤裸々になりますw
Eagle GXとNXのミックス構成でアッセンブルされているので、私は安易にリアディレイラーとシフトスイッチを買い替えたらEagle transmissionを使えると当初は考えてしまっていたんですよ。
そうなると追加費用も極僅か。
フルセットを買う事を思えば…という注釈付きになりますがw
Eagle transmission GXリアディレイラーは約7万円?約8万円?くらいで買えるようです。(値引きしている価格なのかどうなのかがはっきりとわからなかったです。)
そして、シフトスイッチは約1万円。
安くないけど、そんな出費でもない約8~9万円でEagle transmissionが体験できる!と、勝手にワクワクしていたんですね。
もうちょい掘り下げて調べて見ると…(値引きしてない国内正規価格を調べていたんです)
どうも、キナ臭い記事が見つかります。
それまでのMTBスタンダードなグループセットは、クランクセットのCL(チェーンライン)は+52㎜だった。
Eagle transmissionは+3㎜されて55㎜に変更。
そしてQファクターも微妙に変更されて、フレームの設計自由度がより高まった!
↑これは良いこと。
それに対応する、新たなDUB BBも登場。
つまり、新型クランクセットと新型BBをセットで使ってね(ニッコリ
/(^o^)\ナンテコッタイ
クランクセットも使い物にならないのかよ…
クランクセットも買い替えとなると、なかなか楽しい出費になりますね💛
そして、ここで( ゚д゚)ハッ!と思い出す。
そうだったわ。
Eagle transmissionは、「スプロケの位置を理解する」
ダイレクトマウント故に、スプロケの位置とディレイラーの位置が装着できるエンド規格を採用する=生産上の公差以外の誤差が生じない。
それ故に、従来あった調整ネジが一切なくなった。
専用スプロケの赤く塗られたギアにチェーンを掛け、一定数クランクを回転させると自動でディレイラーのセッティング(デジタル補正しているんだろうと思います)が完了するという仕組み。
すなわち、今までリリースされた数々のスプロケはtransmissionでは使えない。
つまり、スプロケも買い替え。
MTBグループセットはスプロケがえっぐい価格してるんですわぁ…
じゃあ、もうバラバラに駆動系パーツ買う理由の方がない。
Eagle transmission GX group setを買った方がお得。
クランクセット、シフトスイッチ、バッテリー、充電器、スプロケ、リアディレイラーセットで約19万円。ほぼ20万円。
ディレイラーとシフトスイッチを買って9万円払ってることを思えば、一式買った方がちょっとだけお得。
充電器はもう私のと妻の合わせて2つあるから要らんけどなw
充電器三つ目は要らん。
充電器返品するから定価の金額とは言わない。
5000円くらい返金してくれないかなw
なんてアホな事を考えつつ、お値段を冷静に考えると…
ROSCOE 8で約30万円。
Eagle transmission GX Group set購入で約20万円。
これだけで済まないんですよね(棒
専用BBでたぶん、1万円くらい。
そしてこれが本題。
純正アッセンブルのホイール、リムはBontrager LINE COMPというモデルのリムを使っているみたいですが、ハブがこういう価格帯の完成車に良く使われる後から買えない完成車付属専用の廉価ハブ。
つまり、シマノHGフリーボディしか対応してないだろうハブ。
SRAMの12速対応XDRフリーボディに、フリーボディだけ買い替えて使えるなら御の字ですが、きっとたぶん…というか確実にそれは対応してないハブ。
つまり、だから価格を抑えられる。
ROSCOEの魅力的な完成車価格を支える縁の下の力持ちパーツのひとつが汎用性のないハブ。
つまり!?
ホイールも買い替えなんですねぇ…w
どうせ買うなら中途半端なホイールは嫌。
完組ホイールで良いのを欲しがるとスグに後輪一本だけでも約19万円くらいしよる。
MTBのホイール高いんですわ…。
ならば、DTのアルミリム(かなり優れている製品です)を使って手組ホイールを組んでもらった方が安くて高性能なホイールを入手できます。
その場合、SAPIM信者の私は高くつこうがSAPIM CX-RAYとCX-SPRINTを使った左右異径組みで組んでもらいますよ。
そこまで良いパーツを使っても、高くて後輪一本8万円。
それでも、+8万円。
※補足
私の調査不足でした。
Roscoe 8純正アッセンブルのリアハブは、Bontrager Rapid drive 108でした。
後からでも買える、ちゃんとしたパーツ。
そして、このハブはフリーボディだけサクッと交換できます。
SRAM用12速フリーボディXDRが「2万円」で出ていますw
フリーボディだぜ?
高過ぎないかw
それでもホイールを買い替える、もしくは手組で組んだ方が安いという事態はこれで避けられますね。
それでも30+20+1+2で53万円
そこまでお金出すならやはり、もうちょいお金だして後輪も良いホイールを…
って欲がでますねw
補足終わります。
集計します…30+20+1+8=59万円
おかしないですか。
簡単に60万円に迫るお値段に。
エンジン付いてない乗り物ですよ。
まぁ乗ると楽しいからしょうがないんですけれどね。
ちょっと高いですよね。
そして、フォークなどあの価格帯のモデルについてるフォークは、強度上は問題ないレベルの良いフォークではあるんですけど、やっぱり頑丈な分重たいんです。
ちょっと軽い良いフォーク使いたいじゃないですか。
それは慣れてからで良いとは思うんですけどね、それでもROCKSHOCK SIDなど優れた軽量フォークを買うとなると(FOXでも可)フォーク単体で約16~20万円ほどしちゃうでやんす。
つまり、この時点で約79万円。
そして、やり残した前輪を買い替えると…(;゚д゚)ゴクリ…
私が欲しがったSupecaliberのEagle transmission GX組みのGen2モデルは約84万円。
高いッス。
でも、例にあげたフォーク単体で約16万円もするような良いフォークの1グレードか2グレード下のフォークが純正アッセンブルですが、さすが80万円台のもでるだけあってそんなに重く無さそうなモデルだったんですよ(1700gくらい)
ホイールもミドルグレードが付いてます。
つまり、最初からそのまま乗っても十分に贅沢な仕様。
上を見たらキリがないけど、マジでそのまんまで良いじゃないのと思える仕様。
最初からEagle transmission GX(ミックス構成じゃなく、フルGX)
そして、フルサス。
ハードテイルのような俊敏性も持ち合わせた、TREK自慢のXCモデル。
リアストロークが80㎜と言っても、サスが付いてるのと付いてないんでは、結構違います。
そして軽い。
車重はミドルグレード構成ながら、11kgです。
最上位のSupercaliber SLRだと、10kg切って9kg台(!?)に納まるから、ハイエンドモデルは恐ろしいモノがありますが、価格も恐ろしく約190万円。
これは見なかった事にしますw
ここまで考えると、最初からSupercaliber買った方が安いんちゃうの!?
って思うんですよねー。
でも、ROSCOE 8を買って。
堅実なハードテイルモデルを買って。
最初から結構良いアッセンブルなんですよ、ROSCOE。
贅沢言うからおかしくなるんですよ。
堅実にROSCOE 8を買って、私も妻もMTBって楽しい!
を謳歌してから、次のステップへと考えても遅くない気がします。
Eagle transmissionは試してみたいけれどw
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2024/02/20 20:01:04
今、あなたにおすすめ