• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年08月21日

ポルシェは壊れるのか?

定期的にYoutubeの方や、X(Twitter)などで話題(ネタ?)があがりますね~。
実際に私が所有したのは、

・981ボクスター前期モデル
2012年モデル、2700cc NA 6MT ノーオプションモデル
走行 30277kmで購入。手放した時は56000km超えてたと思います。
・95B-CTM マカン前期モデル
走行 30500kmくらい?の時に購入。現在は約68000km走行。

この2台だけです。
この2台に絞って、実際に本当にブッ壊れるのかを感想と考察交えて書きます。




☆981ボクスターを所有してみて。

わずか2年で手放したのです。
それは、私自身が思ってもみなかった程にロードバイクにハマってしまって、そちらの趣味に傾向し「ロードバイクを車載して出かけたい」衝動に駆られ手放しました。
そういうのがなければ、今も乗っていたと思います。

主にサーキット走行に使う為に乗ってました。
岡山国際の会員になって、会員枠で楽しんでました。
1回訪れる度に、30分枠を2~3枠、いけるなら1時間枠を1~2枠。
そんな感じで、時間数にすると結構な時間をサーキット走行していました。
それだけ負担も大きくなるはずですが、手放すまで大きなトラブルやメンテナンスなどは皆無でした。
→BCNR33やGDB、HCR32やAK12などでサーキットも走っていましたが、これら国産車でサーキット走るよりも消耗品他で意外にもポルシェの方が負担額が小さかったです。
ポルシェとしては最廉価なスポーツモデルですが、最初からオイルクーラーもついてますし、ラジエター容量も車のスペックに見合った容量が付いている為。
冷却系を弄らなくてもサーキット走って問題が全くないんです。
真夏のサーキットでも問題ありません。
その為、初期投資も抑えられるのでかえって国産スポーツで遊ぶよりも安いのでは?という感想です。

※でも欠点はないか。
911系と違って、ダイレクトイグニッションだったっけな?
そこを水平対向故にエキマニから放出される熱から守る一枚板(?)の保護版がボクスター/ケイマンは省かれています。
私よりもより長期間、回数…サーキット走行を楽しむなら、911からの流用パーツでいけるんだったかな?
そのパーツを981系も装着した方が良いです。

それ以外で欠点らしい欠点はありません。

他の話題に関しては、マカンにも通じるので981系の話題としてはここまでとします。



☆マカンを所有してみて。
現在も所有しています。
3000ccツインターボを搭載する、中間グレードにあたる「S」です。
981ボクスターと偶然にも同じくして、ノーオプションな個体です。

ロードバイクにハマってしまい、ロードバイクを車載して出かけたくなってボクスターからマカンに買い替えました。
マカンは5年落ちの個体を購入し、5年所有したので現在は10年選手です。
ますます快調です。
ボクスターの時も感じたんですけれど、ポルシェって5万kmを超えるあたりで慣らし運転が終わるんでしょうか。
買った時から様々な箇所が滑らかな印象で、綺麗に走るんですけど
5万kmを超えてますます滑らかに、力強く走ります。

偶然にも、所有した2台とも当たりなのか?

※故障はしないのか。
電気系の細かな不具合は時々でます。
しかし、勝手になおりますw
電気系なのにオカルトかよ!?と思われるでしょうけれど、マジでなおりますw
→その細かな不具合とは
・時々、左ミラーについてるカメラ映像がルームミラーに映し出されなくなる。
 消えてる間は映像が復活する事は稀。目的地について用事を片付けて、
 再度乗り込むときに大抵なおってます。
・時々、エアコンの暖房がきかない。
→一昨年の冬にそれは頻繁におこりました。
 短距離移動を繰り返すと、そうなる傾向があるみたいです。
 長距離移動したり、ある日フトなおってます。
・純正ナビ真っ黒事件
→エンジン始動時から、完全にナビ一式が落ちてます。
 こうなると、すぐにエンジン切って再始動しても頑なにナビは起動しません。
 画面真っ暗です。
 オーディオも一体なので聞けません。
 ETC音声も連動しているんですけど、無機質な「ポーン」だったかな?
 そんな音しか鳴らなくなりますが、ナビ落ちてもETCは正常に作動します。

こんなモンだったかな?
全部、気にする人は気にしてしまうでしょう。
恐らく、昔の私ならそうでした。
今は「直るんだったら別にいいやw」と割り切れるんで、全く気にもなりません。
この程度の不具合で良かったッス。

△定番のアキレス腱
①トランスファーの異音およびジャダー
旧世代のアウディQ5シャシーを流用しているが為に、トランスファーがとてもかわいそうだと思えるほど窮屈なところに納められています。
その為、トランスファーフルードにしわ寄せが行き(主に熱害だと思われる)
潤滑性能が落ちて→異音・ジャダー発生
という流れだと思われます。
現在は純正品で対策フルードが自動であてがわれる仕組みになっているようです。
「オイル交換してください」
とお願いすると、対策フルードが充填されて異音・ジャダーが嘘のように消えてなくなります。
私の場合は8000km走行毎にトランスファーフルードを交換してます。

②スピードセンサー
ABSやトラクションコントロール、横滑り制御などの判定に使用しているセンサー
これが10年を目途に逝くそうです。
逝くと走れません(なんてこったい!)
私の場合はロードバイクにかまけていた為に、あまりにもマカンに乗ってなかった時期もありまして…その際は、完全屋内保管だったのも功を奏してか
今のところ、スピードセンサーが逝く兆候もないそうです(ディーラー談)
次の車検時に予防交換というカタチで良いんじゃないでしょうか。
とお話しをいただきました。


2車種の話題は以上です。
2車種に通じる話題を簡単にまとめます。

☆地雷オプションは存在する。
981なら、ポルシェダイナミックエンジンマウント(略してPADM)
ブッ壊れるのが前提のオプション。
壊れるか壊れないかは、完全にこのマウント製品の個体差による。
壊れない個体は…という話題が出掛けた頃にもれなく壊れたという伝説を聞きました。
片側25万円。今はいくらか知りません。
スポーツクロノというオプションと抱き合わせ。

981の革張りじゃない内装の場合、ドアの内張りが浮くというのも経年と共にあらわれてきたそうです。

★お詫び★
981はもうおっかけてないので、これくらいしか知りません。
すみません。

マカンの場合は、エアサスでしょうか。
パナメーラのエアサスは有名なんで、マカンも同じくあるでしょう。たぶん。
私のはノーオプションの為、電子制御でリアルタイムでショックアブソーバーの減衰力をコントロールする機能もない、普通のパッシブサスペンション。
要するに普通のサスペンション。
乗り心地も悪くないですし…いやぁ、PASMやエアサスと比べたら乗り心地はアレなんでしょうけれど、普通に考えて乗り心地は良いほうです!(きっぱり)
しかし、クラウン的な乗り心地の良さとか。
そういうのとは違った乗り心地の良さです。
ですので感じ方は個人差があるでしょうね。

マカンも個人所有している個体以外は、あまりおっかけてないので知りません。
すみませんw(←これがある事実をあらわしています)


☆☆☆総評☆☆☆

2012年以降に出た水冷ポルシェは、概ね水冷化してから3世代目にあたるという事実と、初期の頃の水冷モデルを出した時よりもポルシェ社の財政が復活した時期で、その当時にリリースされたモデルはどれも活発です。
そして、存外に壊れない。
壊れるオプションとかは、あったりしますけれど。
個人的には、内装に液晶タッチパネルが増える以前の2012年~2016年まであたり?
その年が勝手に個人的にポルシェの当たり年じゃないかなと思っていますw
そのあたりの年式のモデルが、古き良き オールドスクール的な良さと、新しさのバランスが良いような気がします。
電子制御大っ嫌い!
という人はまた違った評価になるでしょうけれど、そういう原始的なところまで踏み込むのであれば、チョイスされるモデルも必然的にもっとマニアックなモデルになるので割愛しますw

ウォーターポンプやラジエター交換など
ポルシェで定番の話題として出てくるパーツは「定期交換パーツ」です。
そういうのも割愛しております。

役物モデル(サイズのオプションホイールとタイヤ)を除いて、標準モデルに採用されているサイズのタイヤは新品で四本購入しても14~16万円程度で買えちゃう!というのも意外と維持費が掛からない理由のひとつになっていると思います。


まとめを元に、一般的な視点でまとめると
・壊れるか壊れないかで言えば、国産車よりマイナートラブル的なモノはあるっちゃある。
それらを気にするかどうかが分かれ道だと思います。
根本的な乗り味や、性能は一日の長があるのでそこに価値を見出すならば、とても良い選択肢だと思います。

渡辺敏文さんという評論家の方がとても良い例え話を書いてくださっていたので、それを最後に記して終わります。

渡辺敏文さんが書いた文章(たしか、981ボクスターの試乗記です。それ以外のポルシェの話題で出てくる時に時々同じ発言をされています)

「優れたスポーツカーである以前に、優れた乗用車である。」
「普通じゃない普遍性に満ちた、素晴らしい車である。」
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2024/08/21 15:46:14

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

サブカー(オープンカー)箱替えの経緯
GuestGuestGamerさん

日本語版・ボクスター解説本
トヨタ~さん

ポルシェ相場、軟調だ! ~ ポルシ ...
ペッキーさん

お下がりは蜜の味 ~ 911 → ...
GuestGuestGamerさん

静と動
モトじいさん

この記事へのコメント

2024年8月21日 19:35
素晴らしい
洞察というか、感想ですね
ワタシも、987ボクスター.996GT3ともに、ほぼトラブル無しです♪
まあまあハードに走ってるつもりですが、ポルシェにとっては、大したことない感じですねー!
コメントへの返答
2024年8月21日 20:05
ボクサーP3さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

ありがとうございます。
私なんてまだ2台しか所有してないのと、そんなに長期間じゃないので本質的なレポートはこれからになるでしょうけれど、中古車を狙っている人で狙い目なのは様々な心配事が少ないだろう私も購入を決めた、3~4年落ち、もしくは5年落ちくらいまで。
という事例で示せたかなと思いますw

本当、そうですよね。
ポルシェにとっては、それ(サーキット走行)は大きな負担ではないですよね。

981手放す時に正直にディーラーに話したんですよ。
どれくらいの時間数と回数サーキットを走ったかという事実を。
そしたら、マカンの下取りで買ってくれたディーラーさんは
「Radiusさん、心配ないですよ。事故でもおこしてない限り、ポルシェですから。大丈夫です。
それ(サーキット走行)が原因で査定額は下がりません。
むしろ、きっちり手入れと点検されているので今回はプラス査定です。」

凄いことだと当時、とても感心しました。

プロフィール

「@Tetsu@ さん、ありがとうございます。電動ですよね?チェーンが見えなかったんで、電動かなとは思いましたがそんな前のお話しだったんですね。」
何シテル?   07/29 08:25
radius-meganeRSです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 45 6789
10111213141516
17 1819 20 2122 23
24252627282930
31      

愛車一覧

輸入車その他 TREK MADONE SLR DISC SRAM RED eTAP AXS (輸入車その他 TREK MADONE SLR DISC)
昨年末(2020.12)に発注、コロナの影響で納車が延びに延びて先日やっと納車(2021 ...
ポルシェ マカン ポルシェ マカン
想像以上にオールラウンダーなモデルです。 非常に素晴らしい走行性能とフィーリング。 これ ...
輸入車その他 TREK Gen8 Madone (輸入車その他 TREK)
本当はGen7が欲しかったんですが、買おうとしたタイミングでモデルチェンジ! わずか2年 ...
その他 TREK その他 TREK
初めてのMTBです。 初めてのスポーツタイプ自転車は、GTのクロスバイクでした。 次に買 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation