• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年08月29日

久しぶりにブッ刺さった!

TREK Checkmateという、新型レースバイクが誕生しました。

これまで、TREKがリリースしていたグラベルロードと言えばCheckpointというモデルだけでした。
それとは別にシクロクロスに出るのに最適なBooneというシクロクロッサーが販売されています。

シクロクロスも、グラベル含む特定のコースを周回するMTBでのレースのロードバイク版のような競技で「あれもグラベルちゃうん?」と、ややこしいんですけれどw
シクロクロスはより厳格なレギュレーションで縛られていまして、タイヤ幅は厳格に33㎜まで(昨今のワイドリムだと、これを超えてしまって失格になっちゃったり)
とか、厳しいルールでも走れるようにフレーム側もそれに沿って設計・製作されています。
要するに、自由なグラベルロードとそうじゃないシクロクロッサー。
そんな感じで捉えていただくといいかと思います。

これまで販売されていたCheckpointも、「冒険」をイメージさせるなんだか解き放たれたような良さがありましてw
実は私自身も何度か「買っちゃおうかな…」って悩んだことがあります。
その度にKingzydecoがあるじゃないか!
Kingzydecoに何の問題がある?
問題があるどころか、むっちゃ気に入ってるじゃないかw
と踏みとどまっていたに過ぎません(完全に病気)

シクロクロスとは別に、グラベルロードを使ったグラベル系レースが盛んになってきている背景もあるらしく、TREKとしてはグラベルをより速くより軽く走れるモデルがレースチームから要求されていた事もあり、今回の新型へ繋がったようです。

Checkpointが進化し、Checkmateへ。

ただのグラベルロードではありません。
Gen8 Madoneの空力と軽量化テクノロジーを引き継ぎ、フレームの一部を見たエアロ形状ではなく、ホイールのリム形状、ダウンチューブ、シートチューブ…全て一体として空力が改善なされるように研鑽しつつ、それぞれの部位であまりにも空力に傾倒した形状に縛られる事で、剛性特性が制限される欠点も改善。
ロードのフレームに要求される強度と剛性バランスの最適化も図ったそうで、なかなかパッと見はオーソドックスな形状の印象を受けますが、魅力的な、空力や他の性能も追及しながら、ロードバイクとしてオールドスクールなカタチも残っているのが個人的に素晴らしいと感じます。

うーん。
欲しい。

Gen8 Madoneに使おうと、RED D1のグループセットを買ったのは早計だったかw

モデル構成を見にいくと、SLR6AXS、SLR7AXS、SLR9AXSとSRAMを組んだ構成しか売ってない事に驚き!

シマノGRXも12速化されて進化しているというのに…
TREKのグラベルロードはSRAM一択か。
個人的にはSRAMが大好きなので、心の抵抗は一切ないですけれど
シマノが好きな方にとっては「えっ!なんで!?」でしょうね。
それだけSRAMが進化してきた。
そういう事実なんでしょうね。
私はGRXは使っていますが、枝などが噛みこんでしまってチェーンがフレーム側へ落ちた時に「なるほど…SRAMが流行るわけだ」と妙に納得しました。
SRAMは8ボルト式のダイレクトマウントでチェーンリングを固定します。
つまり、PCDいくつ…って設定の4アームだったり5アーム式のスパイダーを介さずにチェーンリングをマウントします。

シマノは4アーム式の納まりです。

そのボルトを受けるタップ切ってある部分が出っ張っていて、チェーンがそこに引っかかるんですよね。
ちょっとテンション抜いて外してやれば良いだけですが、「テンションを抜いてやる」為に、リアディレイラーのケージを左手で操作して右手でチェーンを…と、両手を使います。
平坦で作業しやすい路面なら全く問題ないですけど、両手も使いますし…ってやつです。

SRAMは簡単。
片手でスッと復帰。

まぁそれだけではないですけれど。
個人的にはSRAMに魅力を多く感じています。
カーボンクランクも、「カーボンだから」というミーハーな気持ちではなくて(ある意味、命預ける製品なので選ぶ時はそういう気持ちは…ゼロではないですけれどw
ほとんどそんな気持ちはありません。)
実際に使ってみて、非常に優れていると感じています。
剛性値…も、もちろん無視できない重要な性能ですが、剛性に関してはある一定以上の性能があれば人間が出せる力程度では問題ないのではないかと思います。

それよりも大事な性能。
つまり、振動減衰特性だとか脚への負担です。
これがSRAMのカーボンクランクは優れていると私は思っています。

Madone SLRなんて、割と堅いフレームです。
それなのに、Madone SLRより柔いフレームであるKingzydecoより疲れないんですよ。
それはTREKのフレームが優れているという側面もあるとは思いますが、KingzydecoにはGRXアルミクランク。
Madoneには、SRAMのREDカーボンクランク。

あ、もっと良い例がありました。
妻のドグマは当初、R9100 デュラエースのクランクを使っていました。
それからSRAMへ組み替え。
今はREDクランクです。

妻は明らかに楽になった!
と言ってます。

話しが逸れちゃいましたがw

新しく出たCheckmateは、魅力的に感じました。
こういうのって、Gen8 Madoneに続いて久しぶりです。
ただ、残念な事に…
・Kingzydecoとキャラが被る。(素人が乗るという意味では特に)
・カラーリングが良い色が…なかった。(Project oneまで見に行きました)
以上の2点で、購入に踏み切れませんw

Kingzydecoが家にある。
これが非常に大きいですねぇ~。
ただ、KingzydecoはUDH対応していないので新型のSRAM RED XPLRは組めません。
そして、GRX800(アルテグラ相当)で組んであるのをむっちゃお金掛けてまでSRAMに組み替えて乗るまでの気持ちが…今の私にはありませんw
さきほど書いた不満はあったとしてもです。
私はレース出たりしないんで、そこでロスタイム発生しても「まぁいっか」で済ませれるのでw

それでも、宝くじとか当たっちゃって
あぶく銭で自由がきくなら迷うことなくKingzydecoをダイレクトマウント式のリアディレイラー式じゃない、従来の納まりのXPLRにフル組み替え…
いや、TREK Checkmateを買っちゃいますねw

予算がいくらあったとしても、なんとなく勿体ない気もするんで本当に実行するのかはアレですけれど。

それにしても魅力的なモデルが出てきました。
今のTREKは勢いがあるなぁと思いますね~。

最近のロードバイクって、遠目に見るとどれも一緒に見えるんですよねw
空力性能の為に、シートステイがトップチューブとの交点より下に下がってる。
その特徴的なフレーム形状のせいで、多少の差異はあっても遠目に横から見た時のシルエットで見分けがつかないんですよ。
ピナレロでさえも、一瞬「Vengeかな」とか。
もはやドグマに見えないんですよ。遠目に見たシルエットで、ですけれどね。

TREKのバイクは違います。
遠目に見ても、TREKなんですよね。
デザインの綺麗さで言えば、Gen7 Madoneが個人的に素晴らしいと思いますが、どのモデルもなかなか良いと(欲目)思いますw

悩ましいバイクが出ましたね~!
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2024/08/29 10:16:25

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ジジイにやさしい♪ デカ文字!シン ...
ウッドミッツさん

GW旅 その4(大島編)
バーバンさん

週刊 『マツダRX-7』
Supersonicさん

激安約2万円、中華ロイド 11イン ...
kazoo zzさん

駄々っ子たちの言い分
きリぎリすさん

落とした代償💦
KP47さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「マウンテンバイク同士の比較動画は面白かった」
何シテル?   04/17 15:35
radius-meganeRSです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  123 45
6 789 101112
13 1415 1617 1819
20 212223242526
27282930   

愛車一覧

輸入車その他 TREK MADONE SLR DISC SRAM RED eTAP AXS (輸入車その他 TREK MADONE SLR DISC)
昨年末(2020.12)に発注、コロナの影響で納車が延びに延びて先日やっと納車(2021 ...
ポルシェ マカン ポルシェ マカン
想像以上にオールラウンダーなモデルです。 非常に素晴らしい走行性能とフィーリング。 これ ...
輸入車その他 TREK Gen8 Madone (輸入車その他 TREK)
本当はGen7が欲しかったんですが、買おうとしたタイミングでモデルチェンジ! わずか2年 ...
その他 TREK その他 TREK
初めてのMTBです。 初めてのスポーツタイプ自転車は、GTのクロスバイクでした。 次に買 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation