• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年01月15日

SUVの存在意義とは…

本日、興味深い投稿があって( ゚д゚)ハッ!としました。

本来、SUVとは中途半端なんですよねw
SUVとはなんぞや。
私が若い頃はまだSUVという言葉がなくて、RVと言われてました。
RVという言葉を聞いてピンとくる人は漏れなく40代後半でしょうw

私が初めて車を買った時期は、空前のRVブームでした。
猫も杓子も「とりあえずRV買っとけ」という雰囲気。
セダンやクーペは確かに走行性能高いだろうけれど、制限速度は決まっている。
それならみんなで楽しく移動して、移動先でいろいろ楽しめるRV(レクリエーショナル ビークルの略だったような…薄い記憶w)の方が良いでしょ!
というムーブメント。

今から思えば、別に荷物運べたらセダンでもええやん。
むしろ、クーペでもなんでもええやん。
そう思いますが、当時は若さもあって「RV欲しいなぁ!」という気持ち。
実際にBBQなど行く時、先輩はCR-XやらプレリュードやらシルビアやRX-7など。
おもいおもいの車に乗ってきてましたけどねw
ただ、コスモの燃費の悪さには辟易しましたけれどw
カッコいいけど、燃費が悪く…
当時は今ほど便利じゃない時代(30年前)なので、BBQなど出先でGSがほぼ見当たらない。
あっても老夫婦が経営していて、GS見つけて辿り着くも「畑いってます」のメモ貼ってあったりw(絶望w)

そう、昔は今みたいにスマホでGooglemap開いて近隣を検索。
とか、そんな便利なものなかった時代ですからねw
今の若い人には想像もつかないだろうけど、そういう当時だからこそのエピソードも多々あります。

話しが逸れちゃいましたが。

BBQやるような場所でも、今ほどホスピタリティも高くなく。
快適にBBQができる洗い場などが完備されているかどうか、それを知ってる人が勝ち組という時代。
雑誌に掲載されているから全て快適!でもない時代。

不便だったですが、いろいろ楽しかったですね(遠い目)

話しを戻してww

そんなRVブームに乗っかって、私は初代RAV4の5ドアを買ったんですよ。
RAV4でいろいろ楽しみました。
RAV4で無謀にもオフロードコース(一日1500円で遊べる、河内長野にあったコース。今もあるんだろうか)で遊んだりして、「車で遊ぶ」に目覚めたのもRAV4でした。

RV(SUV)は、いろいろ便利なのは確かなんです。
ただ、デメリットもあります。
①車高が高い為、乗り降りしにくい。
②荷物が詰める!と思われがちだが、天地方向に余裕が生まれるだけで
 ベース車と平面的なスペースは大して差がない。
 積む荷物によっては、あまり積めない。
③高い車高(重心)による運動性能の低下。
 これは今や、あまりデメリットにはならないかもです。
 テクノロジーの進化凄いw
④これら複合的な要素で重くなり、抵抗が増えて燃費は良くない。
 ※ハイブリッドモデルなら、多少改善されます。

①に関しては、お義母さんなどを乗せる機会が割とあるんですけど
70を超えて年齢を重ねられた現在。
畑仕事などされて、普通の70代よりは達者とは言え身体が弱っている事実は否めない。
マカンからの乗り降りで、スライドドアを持つミニバンなどと比較して乗り降りし辛そうにされているのを見て、思うところがあります。

②に関しては、SUV特有の機能として後部座席倒したらエグイ積載量を誇りますが、普通に定員乗車で考えるとさほど積めないのが事実なんです。
特に7人乗りSUVになると、定員乗車の場合は積載量はミニマム。
それはしゃーないんですが、じゃあ7人乗りSUVで5人乗りなら…
サードシート折り畳んでも物理的には邪魔します。
その分、積載量という点では不利。
この場合は、ミドルクラスの5人乗りSUVの方が割り切っていて使い勝手いいかもですね。

③は、進んだテクノロジーによってデメリットではなくなりつつありますが…
それでも物理的な特性は進んだテクノロジーでも消し切れない。
進んだテクノロジー分だけ、重心が低く車高が低いセダンやクーペの方がさらに運動性能が高いので「結局差は埋まってない」のも事実なんですけどw
ひと昔前のSUVの走りを思えば、隔世の感は確かにあります。
そういう意味では、現在のSUVは車高と重心が高い事はさほどデメリットにはなってないのも事実ではあります。

④は、③と同様に言えます。
ひと昔前のモデルの燃費を思えば、純然たる内燃機を積んだモデル同士の比較でさえ、燃費は良くなっている。
ハイブリッドモデルなら比べるべくもなく、良くなっている。
ただ、これは進んだテクノロジー分だけ、セダンやステーションワゴンなどの背の低いモデルの方がさらに良くなっているので、同世代モデル同士比較するとその差は埋まってないんですけど、ひと昔前の事を考えれば「さほどデメリットにはなってない」のも事実なんですよね。

①~④のデメリットを含めて考えると。
今、SUVが人気なのも頷けます。
SUVに乗る事のデメリットが非常に薄くなってんですよね。
それじゃあ、SUVのメリットがより活き活きと輝いてくるじゃないか。
とも言えるんです。
視線が高い事により、見晴らしも良く快適に乗れる。
(ただし、その分死角も増えるんですけどね。このあたりはトレードオフ)
など、稚拙な私が例えを挙げ続けてもしょうがないので割愛しますがw

現在は猫も杓子もSUVです。
最近、ホンダがやたら新型SUVを連発しているので個人的には辟易していますw
そんな微妙に違うんだろうけど、キャラ被るモデル出しまくってもしゃーないのでは?と思わなくもないんですけど、それだけSUVが流行っているという事実なんでしょうね。

結局、ミニバンほど広さは要らないし、ミニバンより運動性能は欲しい。
セダンではちょっと不便(という先入観はあるでしょう)だから、SUVが欲しい。

つまり、簡潔にまとめるとイージーなイメージでSUVに万能感を感じる人が…
少なからず居るでしょう。と読めます。
単なる素人の予測ですw
気にしないでくださいw

個人的に。
ロードバイクを車載してぇ!
という欲望から、SUVに乗り替えました。
乗り替えた割に、ロードバイクに乗る事にかまけすぎて体力がついてきて…
ロードバイクで行ける先が増えた事により、皮肉にも車載してまで走りに行った回数は6年乗ってますが、意外と少ないですw
車に積んでまで行くなら、もうロードバイクで直接行こうや。
と言って、あまり車載してない事実も含めて。

個人的にRAV4以来のSUV購入してからの所感を書きますと。

・段差や勾配をさほど気にせず走れるのはメリット大。
・なんやかんやで、行く先の幅が拡がる。
 ただし、マカンの車幅の関係で行く先ですれ違いなど気を使う場面は
 確かにあるw
・燃費はさほど良くないにしても、燃料タンクの大きさと実用燃費が
 噛み合って、結果的に素晴らしい使い勝手を生んでいるので燃費を
 あまり気にした事がありません。
・いざとなったら自転車積んで遊びに行けるのは、やはりメリット。
 ※マウンテンバイクも積めます。
・SUVなので、絶対的な限界性能で言えばハッチバックやスポーツカーやセダン
 には逆立ちしても敵わないですが、SUVにしては隔世の感を感じる走行性能に
 舌を巻いてます。
 それで、路面悪くても困らない走破性能も持ち合わせているんです。

これらを簡潔にまとめると、今の私にとってはSUV…
というよりは、マカン買って良かったw
といういつも通りのオチになる。
という日記みたいな記事で、いつもすみませんw
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2025/01/15 09:28:25

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

【マイクロモビリティ】人とくるまの ...
たうくりんさん

NEXT GEN Citroen ...
svx-407-c5さん

キャロウェイ PARADYM ♦♦ ...
ひなり@3年17組さん

【スクープだより】次期GLC(BE ...
たく:ぶろぐさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「マウンテンバイク同士の比較動画は面白かった」
何シテル?   04/17 15:35
radius-meganeRSです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     123
456 7 8 910
11 1213 14 151617
18 19 2021222324
25262728293031

愛車一覧

輸入車その他 TREK MADONE SLR DISC SRAM RED eTAP AXS (輸入車その他 TREK MADONE SLR DISC)
昨年末(2020.12)に発注、コロナの影響で納車が延びに延びて先日やっと納車(2021 ...
ポルシェ マカン ポルシェ マカン
想像以上にオールラウンダーなモデルです。 非常に素晴らしい走行性能とフィーリング。 これ ...
輸入車その他 TREK Gen8 Madone (輸入車その他 TREK)
本当はGen7が欲しかったんですが、買おうとしたタイミングでモデルチェンジ! わずか2年 ...
その他 TREK その他 TREK
初めてのMTBです。 初めてのスポーツタイプ自転車は、GTのクロスバイクでした。 次に買 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation