P zeroいいよ~。
というお話しを聞いて、見た目で買いましたw
ロードバイクのタイヤって、空力最強(タイヤの空力実験とかも行っているんですよw)とか、転がり抵抗最強とかいろいろ評価点があるんですが、とても拘るなら他に拘るポイントがありまして、そこをどうするか?
という拘りが無ければ自分のフィーリングと使い方に合ったタイヤを選べばいいと考えています。
拘りのポイントとは
・パンクした際に一気に空気が抜けず、安全に停まれる。
→チューブラータイヤ一択となります。
メリットはそのままパンクがほとんどのケースでスローパンクチャーとなり、走っていて危険な状態になる前に乗り手が気付き、安全に停車できます。
また、クリンチャータイヤやチューブレスタイヤのようにホイール側にタイヤを引っかけるフックが不要となる為、同じグレードのホイールと比較してチューブラー用ホイールは100g~200g軽量というメリットがあります。
ホイール単体で評価するとチューブラー最強かよ!?となりますが、最も重くなるクリンチャータイヤですら優れた軽量チューブが台頭してきた事と、軽量チューブでネックになっていた熱損傷問題がディスクブレーキモデル普及に伴ってネックとならず運用できるようになったために、実は重量比較でのメリットは現在はディスクブレーキモデルに限っては逆転しております。
軽量チューブも極端な商品を使わずとも、チューブラータイヤとチューブラーホイールとの合計重量と遜色ない程に現在は変わってきています。
デメリットは交換に際して手間がかかるのと、パンク対応で携行するのに割とスペースをとってしまうという事と、コストが高い。
・パンクしても簡単にメンテできる。運用コストを抑えられる。
→クリンチャータイヤ一択となります。
軽量チューブも、運用が簡単で空気圧抜けがとても少ないブチル系で製作された軽量チューブがあり(例:Bontrager ライトウェイトチューブ・一本1400円)一本あたりの価格も従来のチューブの約2倍程度と価格もそんなに高くもないです。
私が愛用しているのですけれどw
例に挙げたボントレのライトウェイトチューブは従来のブチルチューブと同等の維持・管理程度の手間で運用できる神経質なところが全くない上に、重量も55gも一本当たりで軽量化できるのに対して一本あたり1400円と非常にリーズナブルなのでおススメです。
(ロードバイクの軽量化に関するコストとして一般的に50g=一万円と言われていますw部位によるんですけどね。一万円じゃ済まない部位もあります)
デメリットは、パンクした際に一気に空気が抜ける。
という事です。
パンクするシーンによっては危険を伴いますので、ライド中は気を付けて走行しないといけません(が、普通に乗っていて大丈夫です。普通の定義が難しいところですけれど…一般的な常識をもって走っていれば大丈夫です。)
どちらにも属さないチューブレスタイヤって?
わたし自身が使った事がないのでなんとも言えませんが、チューブレスタイヤの方がクリンチャータイヤより乗り心地が良いということ。
乗り心地が良いという事はインピーダンス損失を抑えられるという事実でもある為に、総合的に性能は高いと思われます。
ただし、インピーダンス損失を抑えられるという側面がある一方で相反する要素になるんですけど、クリンチャータイヤより転がり抵抗は大きいようです?
これがわたし自身がまだ理解できていません。
もう少し調べておきます。
また、チューブラータイヤと同様にパンクに備えてスペアを携行するのが難しいという問題と、運用コストが高いです。
前置きが長くなりましたが…w
こういう拘りポイント(最も大きい選択肢と考えます)で、自分にとって大事なポイントを決めてどのタイヤを使うかを決めたら…。
後は性能差は実際にはありますが、それを使い切れる人が少ないので自分のフィーリングに合致する。だとか、そんな判断基準で選べば良いと私は考えています。
わたしのポイントは運用がしやすい、出先でのパンク修理対応がとりやすい。
という事が大事なポイントと考えているので、現在はクリンチャータイヤ一択で乗っています。
そんな感じで乗っているので、Pzero良いよ~!!と評判や噂や店員さんのおススメもあって「使ってみるか」という流れで現在に至っています。
前置きなげぇ…。
Pirelli P ZERO VELO 4S
私が正に使っているタイヤです。
Pzeroにもいろいろ種類があるようなのですけれど、私が使っているのはVelo 4Sです。
ドライグリップも問題なく、特筆すべきは路面温度の低い状況かつウェットコンディションでもまるでドライグリップか?というと言い過ぎカモですけれど、ロードバイク用のタイヤとして目を見張るほど普通に乗れます。
そして、謳い文句通り耐久性も折り紙付き。
約2000kmほど乗り込みましたが、Bontrager R3クリンチャータイヤより減ってません。
まだまだ使えそうです。
一本当たりの価格は、R3タイヤと比較して約2000円ちょっと高価ですけれど、タイヤのもちもち感含めてライドクオリティが高いことと、優れた耐久性と、優れた路面コンディションを問わないグリップ性能とで、とても総合力が高い商品だと思います。
コンチネンタルの5000sとか、よく名品タイヤだと紹介されますが、コンチネンタルを愛用している先輩ローディの方がわたしがやたらとPzero気に入ってるので実際に使ってみて、「もうPzero一本でいくわ!」とおっしゃった程です。
私の場合は逆にコンチネンタルを使った事がないので、どこかのタイミングで一度コンチネンタルを使ってみて比較したいと思います。
安い商品でも一本当たり4000円前後する事を考えると、Pzeroは非常にお買い得だと思います。
その優れた性能とフィーリングだけでもお買い得だと思いますが、実際に使っていて非常に体感しやすい走行距離に対する対摩耗性=寿命という側面だけで見ても、普通のロードバイク用のタイヤと比較して十分に価格分のモトが取れるくらい距離が乗れるという時点で破格です。
通常、耐久性に優れたロード用タイヤは非常に堅く、乗り味がイマイチな事があるのですけれど、ここまでもっちもちで良い感触で乗れるのに耐久性が高いのが素晴らしいと思います。
また、ロード用のタイヤ特有の臭いじゃなく、Pzeroは自動車用ラジアルタイヤのような臭いがしていますw
それもPzeroの特徴でしょうか。
コンパウンドからひょっとすると、通常のロード用コンパウンドじゃないのかも知れませんね~。
Pzeroのタイヤ重量が軽いコンペティション寄りのモデルなど、派生モデルがたくさんあるので、耐候性の高さと高寿命に拘って買われるのであれば、モデル名に気を付けてご購入ください。