• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

radius-meganeRSのブログ一覧

2020年11月04日 イイね!

試乗を通じて思ったこと。

ロードバイクの性能について
クルマにも通じるモノがありますが、試乗を通じて思った事を書きます。

まず大前提としてフレーム性能に問題がなく、そこそこの性能を発揮していると仮定して書きます。

①タイヤ
そもそも、タイヤの性能がしっかりしてないと何の評価にも繋がりませんw
タイヤはBontragerならR3などのミドルグレード以上を履いている事が望ましいです。
慣れてないうちは、エントリーグレード専用の後から買えないR1などの廉価モデルでもとりあえずなら問題ないですけれど、すぐにミドルグレード以上のタイヤへ換装する事をおススメします。
そのまま安全性へ直結しますw

②ホイール
装着ホイールで随分と走りの特性とか速さに通じる性能だとかが変わります。
リムブレーキモデルならリムのブレーキ面での性能も直結します。
このあたりは話を手広く拡げすぎると収拾がつかなくなるので、リムブレーキモデルならアルミリム(非常に性能が標準的)前提で、最低限の性能が担保されているとします。
それ以外で注目すべきは回転性能とリム重量です。
空力性能は高ければこした事がないですが、モロにコストが絡むのでそれは慣れてから予算と価値観で余裕を持って購入された方が良いです。

③ブレーキ
リムブレーキモデルなら、R7000シリーズ以降の105は最低限必須です。
5800でも可ですが、できればアルテグラくらいは奢りたいところ。
ディスクブレーキモデルなら、105以上ならOKです。
上を見るとキリがないですが、やはり上のグレードはそこの性能が全て上です。

④フレーム
フレーム性能は①~③を最低限満たした上で語るなら、実は最も最優先すべき性能差を生む源です。
いろいろ試乗させてもらって感じるのがフレーム性能で全ての性能が左右されます。
クルマも優れたエンジン性能や気持ち良く確実なミッション変速性能などにより、ラップタイムから変わる事例がありますがそれこそ全ての面でそれら性能が安定して発揮されるのがボディ性能ですよね。
ロードバイクも同じです。
やっぱり高いモデルは高いだけあります…。
高いモデルはなかなか買えませんけれど。
原動機もついてない「チャリンコやんなw」
チャリンコにフレームだけで55万円とか70数万円とか払えんわw
という価値観の壁が最も高く立ちはだかりますw

⑤ハンドルやサドル
ここも無視できない性能差を生みます。
2020年に販売されているハイエンドモデルに設定されているモデルは、大抵はハズレがありません。
物凄く考えられてセットアップされています。
しかし、好みは千差万別。
正解は乗り手の好みです。

とにかく、フレーム性能が突出していればホイールが多少くっさいホイールでもむっちゃくちゃ走ります。
今回の試乗でそれを痛感しました。
RSL37がくっさいホイールってワケではないです。
RSL37は一級品でした。
試しに汎用ホイールで走ってみてもやっぱSLRは凄かったんです。
かと言って、せっかく一級品のアッセンブルで買えるのであれば、敢えてフレーム一級品でホイールを汎用品で試す必要性はないと思いますw
天邪鬼な方は試してみてください。

目からウロコです。
Posted at 2020/11/04 11:34:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードバイク機材 | 日記
2020年10月26日 イイね!

ホイール含めて全体のお話し

ホイールってとどのつまり回転外周の重量が一緒ならば
スポークの編み方や張り方、ハブのフランジ形状や回転性能含めて総合的な話しになりますので一概に言えない難しさはあるものの、乱暴に言えば乗った時の登りの辛さなど「変わらない」んだろう。
というのが私の持論でした。

むしろ、空力性能などから速度が上がるほど抵抗の割合が増す(あくまでも抵抗の割合が増すというのがミソ)空気抵抗分が減る分だけ「リムハイトが高い方が楽」というのがリムハイト23㎜と26㎜で構成されているレーゼロや、元々装着していた純正鉄下駄ホイールのローハイトリムホイール、Bontrager Aeolus comp5リムを流用したセミディープリムホイールや、お店や知人の方のご厚意で経験させてもらった一部のホイール、現在メインで使っているRoval Rapide CL50 discなどを使ってみてそう思っています。

いました。
というのが正解ですねw

ツールド沖縄などの過酷なレースで一定以上の実績を持たれている元実業団選手だった店員さんに、質問しました。
ツイッターのフォロワーさんが「同じようなリム重量だった場合、リムハイトが高い方がアップダウン多く含まれるコースを走った時に脚が辛くなると相談しているお店からアドバイス貰ったので、リムハイト35㎜~40㎜前後の商品でホイールを探している」というツイートを打たれていたので、先ほどの経験踏まえた内容をお返ししていたんですが、一体何が正解なんだろう?
と考えまして、質問しました。

私「同じリム重量だった場合、リムハイト小さいホイールよりもリムハイトが高いホイールの方が総合的に楽ですよね?」
店「それは違います。」
店「乗り手のペダリングの癖だったり、脚質だったり、フォームだったり、お乗りのフレーム特性だったり…構成コンポも若干絡んだり、どんなギア比で乗っておられるかにもよるので、一概に言えません」
店「簡単に言うと、完全に相性の問題なのでコレコレこういう理屈で、こっちの方が楽です。という売り方だとか安易に売ろうとするお店のアドバイスは危険です。できれば試走して自分との相性を含めて決めるのがベストです」

私は深く納得しましたw

ホンマや…と。

私の場合は、まだ経験が浅く体重もあったのでお店のおススメがとりあえずFulcrumのRacingZEROでした。
実際に使ってみて、とても見違えるように走れました。
次にBontrager Aeolus comp5リムを流用した手組カスタムホイールは、私の注文通りに耐久性に富み、落車してしまったりしたトラブルあったものの普通に走行する分には全くもってトラブルフリー。
そろそろハブのグリスアップメンテの時期に差し掛かっていますが、スポークテンションも緩む事無くホイールバランスもまだ問題ないままです。
これを経験した事で、後に購入したRoval Rapide CL50 discでの優れた経験に繋がります。
リムハイト50㎜と高いにも関わらず、レーゼロと非常に近しいリム重量でなおかつ優れた空力性能を実際に持っています。(設計年次がレーゼロより新しい分、それはその点で有利ですよね)
また、振動を吸収する特性を持つカーボンリムの優位性と、鉄スポークの必要にして十分な剛性も発揮した上で脚当たりがしなやかな乗り味含めてどこを走っても私の場合はRovalの方が速く快適に走れ、良い体験をさせていただいております。

私の乗り方と癖が、Roval Rapide CL50 discと相性良かったんですね。きっと。

プロ選手の多くは、スポンサーなどが絡まなければシマノのデュラエースC40を使っている選手が多いです。(2~3年前まで)
恐らく、デュラエースC40そのまま使っているワケじゃなく選手毎に少しカスタマイズしている可能性はありますが、使っているハブとリムはC40のものです。
(写真を見る限り)
ハブのインナーメカ他でカスタムしている可能性はゼロではないと思います。
もしくは、そのまま乗っている可能性もあります。
使っているグリス他で秘密がある可能性もありますw
勘繰り出すと永遠にはまる沼と同じですがw

そういう意味では、プロ並みの脚力とチューブラータイヤを使わないと万が一の時に非常に危険だという事実まで考慮した場合、プロの選択肢はチューブラー一択だったんです。

現在は取り巻く環境が変わった事でクリンチャー仕様を選択される選手も増えてきました。
それは何故かというとレースの高速化が著しいからです。
パンクした時の状況を考えると、危険性を避ける為にチューブラーという選択肢だったのですが(スローパンクになるので)クリンチャータイヤの方が性能的に優れているというのが数年前から言われてまして、転がり抵抗の低さとグリップ力と言う相反する性能を高度に満たす製品が続々と登場。
ホイールの方もクリンチャー仕様のみリリースする。
と非常に割り切ったメーカーも出てきた為に、プロのレースの世界でもクリンチャー仕様を選択するプロ選手が出てきまして、実際に世界選手権などでクリンチャータイヤを使った選手が優勝したり…など、話題に事欠きません。

時代の変換点にちょうど今、居合わせています。
まさに群雄割拠。

それだけに、実際に使ってみて自分に合う・合わないを判断しないと正解に近づけないという元実業団選手だった店員さんのアドバイスは正に的を射た正しいご意見だなと感じました。
また、ツイッターのフォロワーさんがお世話になっている店員さんはどういった意図でそれを発言されたのかが気になりますw

とりあえずは嫌味にならないように気を付けてリプライしようと思います。
Posted at 2020/10/26 15:27:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードバイク機材 | 日記
2020年10月24日 イイね!

忘備録兼ねて…

ガラスの鎧
ロードバイクなど、自転車のフレーム表面の保護コーティング剤です。
各ショップでの施工もある他、バラシてフレームセット状態でこの会社へ依頼し、送料自費負担で送る事で施工してもらう事も可能です。
私のまわりでも実際に使っておられる方もいらっしゃって、元々塗装品質の高さで定評のあるTREKですが、まさに見違えるようにツヤツヤですw
汚れてもサッと拭くだけで落ち、大事なロードバイクを長期間綺麗に保ちたいならガラスの鎧の施工をおススメします(まわし者じゃないですよw)

私は、まだ使用していません。
TREK emonda SL5にも、Allez sprint comp discにも未施工です。
妻のTREK emonda SLRにも未施工です。
今年購入したDOGMA F12 DISKはガラスの鎧を施工しております!
Pinarelloの塗装もなかなかクオリティ高いのですが、ガラスの鎧を施工した事でさらに艶に磨きがかかり(しかも嫌味がない輝き)満足感が非常に高いです。

写真じゃうまく伝わらないかな…

ガラスの鎧を施工しなくても、こまめにワコーズのマルチフォーミングクリーナーで拭いてやれば、かなりの美観を保つ事はできます。
なので、所有済みのミドルグレードは艶消し塗装なのもあって「今さらいいかなw」というのがホンネです。
新車の時に知っておれば…です。
艶消し塗装でも、ガラスの鎧を施工する事でしっとりとした濡れ色のようになり高級感がUPするそうです。(この辺は好みがわかれるかもです)

今度買うMadoneには施工しようと思います。

カガミの甲冑
さきほどと同じURLですがw
画面を下にスクロールしていただくと、カガミの甲冑が出てきます。
これ単独でも効果はありますが、表面硬度が柔らかいフッ素系コーティングなのでガラスの鎧を施工後にこのカガミの甲冑を施工するとW効果で非常に良い結果を得られるそうです。

Madoneに施工しようと思います。

チタンの鎧
同じ会社の製品です。
駆動系パーツにナノチタンをコーティングする事で摩擦の低減や帯電防止の性能を持てるようになる画期的なコーティング剤。
まだ、あまり業界全体に浸透しておりません。
私も未体験ですし、まわりの人も知らない人の方が多いです。
約5000kmの寿命を持つそうです。
デュラエースグレードのチェーンだと、チェーン自体の寿命と合致するのでチェーン交換がこのコーティングの寿命という維持しやすい目安となって良い感じですね。
費用は嵩みますが…w
ざっくり、フロントチェーンリング(アウター・インナーあわせて)、リアディレイラーのプーリー(二つとも)、チェーン、スプロケのセットで18500円。
それとは別に送料が掛かります。
返送用の送料も必要です。
自分で組み立てる人はこれでOKですが、ショップで組んでもらう人は別途工賃も必要です。

Madoneを購入したら、これを施工してもらおうと思います。
このコーティング剤で各所の寿命が伸ばせるので、今回のMadoneはシマノ製コンポーネントで発注しようと思います。
あとは初期費用でどれだけ資金を用意できるか次第なんで、SLR7になるのかSLR9になるのか…。
はたまた、SLR7で割り切って発注してホイールのアップグレードも見送り、私が個人輸入してPrincetonのWAKE6560を購入し、セットするか。
この三つのうちどれかになりますが、Aeolus xxx6も経験しておきたいのでSLR7でホイールをxxx6へアップグレードして発注し、ホイール代を貯めて別でWAKE6560を買う。
そういう流れになるかもですね。
アルテとデュラで重量が約300gくらい変わりますが、フィーリング自体は最近のアルテは良くできているのでこちらが思っているよりは差はないそうです。
特に電動なのでw
それなら初期費用を20万円くらい抑えられるので、SLR7で発注してWAKE6560もアリかなと。
xxx6と6560でホイール重量が100gも差があるので!
最も走りに効くリム部で片輪50gちょいも差があるので実際の走りに相当差が出ると思われます。

ホイールも消耗品なので、xxx6と6560を所有する事でより安心して長い期間Madoneを楽しむ事ができるので、そういう選択になる可能性が大きいですね。

Colnagoのクロモリフレーム買ってほぼ永久に楽しむ…
こちらの保存版ロードの購入はちょっと先になりそうです。
保存版のロードはリムブレーキモデルなので、手持ちのアルミホイールでも楽しめる他、長期楽しむ為に予備のアルミホイールも買えるうちに買っておこうかなと考えております。
Posted at 2020/10/24 17:42:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードバイク機材 | 日記
2020年10月23日 イイね!

淡々と貼る記事

ロードバイク三大メーカー コンポーネント比較
↑気になる各メーカーごとのグレード構成とそれぞれの重量比較記事。

空力学的には、エアロハンドルのどこまでバーテープを巻くべきか
↑空力的な考え方と、ライダーのポジション的な考察まで踏まえて書かれています。
私は、水平部分にはバーテープ巻かない派です。
マドンはそうする予定です。

Pinarello DOGMA K10-S DISK
↑DOGMA F12 DISKは超有名ですが、いまいちメジャーじゃないピナレロのエンデュランス系ロードがDOGMA K10-S DISKです。
TREKで言えばDomane
Specializedで言えばRoubaxです。
ドグマF12はこれでもか!という程、メンテ性も考慮された保守的な納まりと構成なのに(ずっとスレッド式BBを頑なに採用していたり)
ピナレロが本気出すとここまで革新的なメカニズムも採用するで!
という意地を感じる電子制御サスペンション機構を前後フルに搭載する本気仕様。
…確かに凄いんでしょうけれど、趣味で乗るには故障とメンテ代が恐ろしくて買えません。
それがメジャーじゃない理由なのかも…
歴代DOGMAはそれほど見かけないとは言いつつ、F8もF10もF12もそこそこ見かけます。
しかし、F8-SやK10-Sは見かけません(キッパリ
乗れるなら、一度乗ってみたいロードですね~。
維持費怖いですけど。
しかし、この電子制御サスを盛り込むエンデュランス向けモデルは、ベースは前モデルのDOGMA F10のカタチを踏襲しているんですね。
ぶっちゃけ、F10とF12を厳密に乗り比べればF10<F12という性能差はあるんでしょうけれど、他のロードバイクと比較<DOGMAという図式は大抵の場合は成り立つでしょう。恐らく。
タフとはいえ、筋力がそれほどない妻でもガンガンにヒルクライムできてますし、事前に聞いていた前評判はなんだったんだ…というくらい良く走ります。
だから、K10-SがF10のカタチしていても「一級品」なのは間違いないと思います。

とりあえず、この辺で。
Posted at 2020/10/23 14:04:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードバイク機材 | 日記
2020年10月21日 イイね!

違う方面でも無限ループ

Madone SLRを購入する際のコンポーネント構成についてです。

せっかく奮発して良いフレーム買うんだし、シマノ11速最終時代だからこそデュラエースDi2で買うか!

お世話になっているショップから、現行デュラエース補修部品の一部に既に欠品が出だしているという情報をいただく。
シマノの今までのやり方から、新型デュラエースが出たら現行9100シリーズの補修部品は絶望的とも考えられる。
再生産はあるかも知れないけれど、ないかもしれない。

じゃあ、以前から興味あったしSRAM RED eTAP AXSを買うか!
今の流行りである12速だし!

不安になってギア比を調べる。
・リアスプロケが28-10Tとなり、さらに一段高いギアが追加されている。
・それに伴い、フロントチェーンリングのサイズが今までと違う。

考え方などを調べて「低い方のギアが追加されたのと同意である」
これに一時期は賛同し、SRAM製コンポーネントで買おうかなと意志を固める。

先日の北摂ライドもそうですし、先月のライドもそうですし、夏季休暇の際に一日おきに毎回100km走った時もそうですが、最近の私は52-36Tに28-11Tのギア比で乗っていて「踏み心地と進み具合が最高」に気に入ってる事を思い出す。

再びSRAM RED eTAP AXSのギア比を調べるも、フロントチェーンリングの最大ギア数は50Tまでしかない事が判明。

販売店に問い合わせしたところ、チェーンリングのみ52Tを用意して組み替えても現行の12速対応eTAP AXSのフロントディレイラー移動幅では使えない事実が判明!

なんぼ12速化されてギアのステップ比が従来と考え方が少し変わると言っても、普段乗ってるリアのギア歯数が28Tや26Tや…14Tなどのいつも使ってる歯数と同じ領域は、フロントチェーンリングの歯数が50Tなら、emonda SL5のコンパクトドライブである50Tで乗って「少し物足りない」って感じているフィーリングそのものと変わらない事実に気付くw

急にSRAM RED eTAP AXSは候補から外れる。

TREKコンセプトストアに問い合わせしたところTREKはCampagnolo製コンポーネント非推奨だと知り、さらに絶望を覚える。

52-36Tのクランクセット使いたかったらシマノ一択やん(真顔

じゃあ、補修部品でもうちょっとの間だけ心配のない現行アルテグラ(デュラエースよりモデルチェンジは二年後か一年後あたり。詳しく調べる気力が今はなっしんぐw)で買うというのもひとつの手だと再浮上。
値段的に妥協するという意味合いもありますが(安く買えて幸せ💛という事実は否定できませんw)万が一の補修部品の面で心配が少ないのは乗っていて精神的に助かる。

※今年、単身赴任であまり近畿地方で乗れてないにも関わらず、Allez sprint comp discで約2000km↑は走っています。
emonda SL5は約350km程度かなw
ストラバに残してない走行もあるからもう少し走っています。
こんだけ乗るようになると、最初の一年は問題ないにしても二年後や三年後にメンテ時期が来るのは必須なので、いろいろ悩んでいます。

アルテグラが性能とフィーリングの割に安いのは、やはり魅力的。
と、ここに来てまさかの敗者復活戦みたいな雰囲気でアルテDi2組みが再浮上。

リアスプロケとクランクセットだけデュラエースでProject one~(某通販社長風
できないか販売店に相談。

明快な回答として「残念ながらできません」

ショップのポイントで別にデュラのリアスプロケとクランクだけ買うのはアリ。
スプロケだけで、あれだけの変速性能と耐久性と「60gも」軽量化できたり。
と、いろいろミラクル。
さすがデュラエース(補修部品が欠品しだしている事は欲望に負けて完全に失念している←重症)
スプロケだけで28000イェンくらい、クランクセットだけで5万イェンくらいするけどな!w
Madone SLRを買うのでポイントはものすっげぇ付くので買えなくはない。
買ったポイントでボトルゲージとか、他製品をより充実させたかったのに(´;ω;`)ウッ…

そういう損得勘定しだすと、最初からデュラエースDi2で買った方が得やん!
ポイントもまるまるロードバイク構成を充実させるのに使えるしおすし。

現行デュラに欠品が出だしている事をやっと思い出す。

超割り切ってアルテDi2でいいかな…

リアスプロケだけでもデュラにしようかな

いや、それよりクランクセットだろ。
そこの耐久性UPは捨て難い

やっぱ両方やるだろ!

SLR9(デュラDi2組み)で買う方がやっぱお得なのか?

欠品出だしているってwwwwwwwwww←今ココ

愚かな血は止まりません。
あまりに忙しすぎて現実逃避してました。
速やかに業務に戻ります。
Posted at 2020/10/21 13:53:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードバイク機材 | 日記

プロフィール

「@しろさん ご自愛くださいm(_ _)m」
何シテル?   09/09 09:46
radius-meganeRSです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  1 2 34 56
78910 111213
14 15 16171819 20
21222324252627
282930    

愛車一覧

輸入車その他 TREK MADONE SLR DISC SRAM RED eTAP AXS (輸入車その他 TREK MADONE SLR DISC)
昨年末(2020.12)に発注、コロナの影響で納車が延びに延びて先日やっと納車(2021 ...
ポルシェ マカン ポルシェ マカン
想像以上にオールラウンダーなモデルです。 非常に素晴らしい走行性能とフィーリング。 これ ...
輸入車その他 TREK Gen8 Madone (輸入車その他 TREK)
本当はGen7が欲しかったんですが、買おうとしたタイミングでモデルチェンジ! わずか2年 ...
その他 TREK その他 TREK
初めてのMTBです。 初めてのスポーツタイプ自転車は、GTのクロスバイクでした。 次に買 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation