ガラスの鎧
ロードバイクなど、自転車のフレーム表面の保護コーティング剤です。
各ショップでの施工もある他、バラシてフレームセット状態でこの会社へ依頼し、送料自費負担で送る事で施工してもらう事も可能です。
私のまわりでも実際に使っておられる方もいらっしゃって、元々塗装品質の高さで定評のあるTREKですが、まさに見違えるようにツヤツヤですw
汚れてもサッと拭くだけで落ち、大事なロードバイクを長期間綺麗に保ちたいならガラスの鎧の施工をおススメします(まわし者じゃないですよw)
私は、まだ使用していません。
TREK emonda SL5にも、Allez sprint comp discにも未施工です。
妻のTREK emonda SLRにも未施工です。
今年購入したDOGMA F12 DISKはガラスの鎧を施工しております!
Pinarelloの塗装もなかなかクオリティ高いのですが、ガラスの鎧を施工した事でさらに艶に磨きがかかり(しかも嫌味がない輝き)満足感が非常に高いです。

写真じゃうまく伝わらないかな…
ガラスの鎧を施工しなくても、こまめにワコーズのマルチフォーミングクリーナーで拭いてやれば、かなりの美観を保つ事はできます。
なので、所有済みのミドルグレードは艶消し塗装なのもあって「今さらいいかなw」というのがホンネです。
新車の時に知っておれば…です。
艶消し塗装でも、ガラスの鎧を施工する事でしっとりとした濡れ色のようになり高級感がUPするそうです。(この辺は好みがわかれるかもです)
今度買うMadoneには施工しようと思います。
カガミの甲冑
さきほどと同じURLですがw
画面を下にスクロールしていただくと、カガミの甲冑が出てきます。
これ単独でも効果はありますが、表面硬度が柔らかいフッ素系コーティングなのでガラスの鎧を施工後にこのカガミの甲冑を施工するとW効果で非常に良い結果を得られるそうです。
Madoneに施工しようと思います。
チタンの鎧
同じ会社の製品です。
駆動系パーツにナノチタンをコーティングする事で摩擦の低減や帯電防止の性能を持てるようになる画期的なコーティング剤。
まだ、あまり業界全体に浸透しておりません。
私も未体験ですし、まわりの人も知らない人の方が多いです。
約5000kmの寿命を持つそうです。
デュラエースグレードのチェーンだと、チェーン自体の寿命と合致するのでチェーン交換がこのコーティングの寿命という維持しやすい目安となって良い感じですね。
費用は嵩みますが…w
ざっくり、フロントチェーンリング(アウター・インナーあわせて)、リアディレイラーのプーリー(二つとも)、チェーン、スプロケのセットで18500円。
それとは別に送料が掛かります。
返送用の送料も必要です。
自分で組み立てる人はこれでOKですが、ショップで組んでもらう人は別途工賃も必要です。
Madoneを購入したら、これを施工してもらおうと思います。
このコーティング剤で各所の寿命が伸ばせるので、今回のMadoneはシマノ製コンポーネントで発注しようと思います。
あとは初期費用でどれだけ資金を用意できるか次第なんで、SLR7になるのかSLR9になるのか…。
はたまた、SLR7で割り切って発注してホイールのアップグレードも見送り、私が個人輸入してPrincetonのWAKE6560を購入し、セットするか。
この三つのうちどれかになりますが、Aeolus xxx6も経験しておきたいのでSLR7でホイールをxxx6へアップグレードして発注し、ホイール代を貯めて別でWAKE6560を買う。
そういう流れになるかもですね。
アルテとデュラで重量が約300gくらい変わりますが、フィーリング自体は最近のアルテは良くできているのでこちらが思っているよりは差はないそうです。
特に電動なのでw
それなら初期費用を20万円くらい抑えられるので、SLR7で発注してWAKE6560もアリかなと。
xxx6と6560でホイール重量が100gも差があるので!
最も走りに効くリム部で片輪50gちょいも差があるので実際の走りに相当差が出ると思われます。
ホイールも消耗品なので、xxx6と6560を所有する事でより安心して長い期間Madoneを楽しむ事ができるので、そういう選択になる可能性が大きいですね。
Colnagoのクロモリフレーム買ってほぼ永久に楽しむ…
こちらの保存版ロードの購入はちょっと先になりそうです。
保存版のロードはリムブレーキモデルなので、手持ちのアルミホイールでも楽しめる他、長期楽しむ為に予備のアルミホイールも買えるうちに買っておこうかなと考えております。
Posted at 2020/10/24 17:42:14 | |
トラックバック(0) |
ロードバイク機材 | 日記