2017年01月17日
食べ物シリーズを更新するのを忘れてました…。
すみません。
今回は焼き鳥系(や串焼き)のお店を紹介したいと思います。
まずは王道のJR環状線、福島駅の真ん前にある「鳥焼き一本松」です。
https://tabelog.com/osaka/A2701/A270108/27001179/
あまりに有名?なので、もうご存知の方はすみません。
ここは串に刺した鶏を焼くスタイルじゃなく、七輪を置いて目の前で焼く「鳥焼き」スタイルです。
普通に焼きも美味しいんですけど、ここに来たら是非食べていただきたいのが「皮の刺身」です。
皮と言ってもそのまんま、鶏の皮というワケじゃなく皮と身の間の上質な脂部分みたいです。
どこのお店も鮮度の良い鶏を扱っているお店は出そうと思えば出せるみたいなんですけど、この部位をこの様に調理するのが非常に手間かかるみたいで、出しているお店はそうそう多くないです。
照明の温度で表面がうっすらと溶けてテカッてくるので、ご自分のお好きなタイミングでお召し上がりください。
また、焼きだけじゃなく鍋やすき焼きも美味しいお店です。
また、鶏屋さんなのにマスターが料亭出身だという事もあってか?
妙にマグロやトロの刺身を勧められる事もありますw
ちなみにトロやマグロの刺身も美味しいですw
相当、煙でにおいが体につくのでこのお店に行く時は服装に気を付けてくださいw
次に、鶏じゃないですけど豚なんですけど串焼きスタイルで美味しく食べさせてくれる京橋の「やきとん バビアン」
https://tabelog.com/osaka/A2701/A270107/27067062/
今ちゃんの実は…という番組で紹介されるまでは、良いお店なのに適度に空いていてよっぽど運が悪くない限りはいつでも美味しく食べられる「フッと思いついた時にふらっと寄れる」実にいいお店だったんですけれど、今は予約してから行った方がいいと思います。
(高確率で平日から座れないw)
レバーとか大変美味しいです。(レア焼きでいただきます)
そして、低温調理された「豚のお刺身」を食べられるのも特徴です。
新年か年末だったかなぁ?
つい最近行った時に、以前はなかったんですけれどメニューとして実装されてました!
早速いただきましたが、美味しかったです。
豚のお刺身をいただいたのって、私が19か20歳くらいの…今から20年くらい前に東通り商店街にあった黒豚専門の居酒屋さんで食べた以来ですね。(無菌室で育てた豚を使ったという触れ込みで刺身を提供してくださってました。)
その体験があまりに良かったので、それから半年か1年くらいしてから東通り商店街を訪れてみたら、その黒豚専門の居酒屋さんが無くなっていてショックを受けた経験がありますw
それ以来ずっと豚の刺身食べたいなぁと思っていたんですね。
それが実現して嬉しかったです。
おっと、誰か来たようだ…
ちょっと仕事に戻ります。
それにしても、昨晩のボクスターにあらわれた症状が軽い症状でありますように…
Posted at 2017/01/17 15:47:13 | |
トラックバック(0) | 日記
2017年01月17日
昨日は実はズボラかましてボクスターで出勤してました。
定期券もったいない…とは思いつつも、精神的に楽な方でいいじゃない!
などと自分の中で言い訳を言いつつ、車で出勤。
その帰り道に事はおきました。
あれ?
なんだかボクスターの乗り心地がおかしいぞ?
でも、まっすぐに走る。
ヨレたりグニュったりしてない。
まぁ、気のせいか…?
などと思いつつ帰宅して、自宅駐車場にたどり着いて気付いた。
(コンクリートの床ですので、余計にわかりやすかった)
キュ…キュ…キュ…
と、一定の間隔で異音がなってる。
コンクリート舗装とタイヤによる音。
キュキュキュ!という音ではない。
あらー…
ひょっとしてパンクか…
エアバルブがタイヤごしにコンクリート舗装と干渉してこんな音なってんのかな…
キュ…と音がなる時に車の右側の車高もちょっと変わってる感じがする。
パンクだったら…まだタイヤ代で済むからいいんですが、まさかサス…まで逝ってないよなぁ?
なんて不安になりながら、昨晩は寝ましたw
夜で暗いし、蛍光灯の明かり程度じゃわかり辛いし、今週オイル交換に行く予定だったんでディーラーで診てもらう事にしました。
タイヤ、手で押した感じじゃパンクしてないっぽいっすねぇ。
あれだけキュって音がした時に車体右側がちょっと上下するほどの「パンク」なら、いくらサイドウォール剛性が非常に堅い系の、まるでランフラットタイヤか?これ!?という今どきの超ハイグリップタイヤですら、手で押して何らかの印象を持てる程度には変形するでしょうし…
パンクじゃないなら…修理代怖い!(´;ω;`)ウッ…
Posted at 2017/01/17 08:33:14 | |
トラックバック(0) | 日記