2017年01月19日
月曜日の夜分に発覚した「不具合かも異音」
音の性質からして、やっぱタイヤとかホイールとか回転系のトコでしょうなぁ。
大したことは無さそう(と思いたい)
明るいとこでしっかり目視・確認して、ちょっと時間かければ問題解決しそうなんですけど、火曜日から家に帰れてないwwwww(仕事もういや…)
などなど、ちょっと凹み気味なんで気を紛らわせる為にテキトーネタを。
・型式のトコロ
ABA-○○○○…だとか、CBA-○○○○と書いてある冒頭部分のABAやCBA。
メーカーや車種が違っても、ここ最近のモデルは全部にこのアルファベット3文字が書いてあります。
ABAとCBA以外は見たことが無いんですけどネ(実体験として)
なんでこんなアルファベット書いてあるの?
と、そんな疑問を持たなかったそこのアナタ!
疑問を持ってくださったそこのアナタは調べて知ってるかもですね。
私は別段調べたワケじゃないんですけど、どっかで何かの記事を読みました。
通過している排気ガス規定がどの規定を通っているのか、を表しているでそうです。
ABAという3文字は現在新車で売れる「ギリギリの」排気ガス規制…だったような。
CBAの方がより排気ガスは綺麗だという事ダスな。
よって981は新車で売るには時期的にチョーぎりぎりだった…というワケです。
例>ABA-981-MA122(ウチの素ボクスター)(MA122は原動機の型式も示します)
でも、じゃあABAはどのランクの規制まで通っていてCBAはどこまでOK取ってるの?
他の3文字は何?とか
「詳しくは知りません」
・超絶純正ばなれした性能を誇る、タイヤ
純正指定のタイヤで「こいつぁスゲェ!」と唯一思ったのが…あ、正確にはミシュラン製品を除いて、での話しですが(ミシュランは基本的に高いだけの理由がわかる素晴らしいタイヤばかり)そんなタイヤの話題でも。
それは、GDBインプレッサSTIに付いてきたブリジストンの「ポテンザ RE070」という純正タイヤです。
タイヤ…なんですけど、タイヤじゃないんですよ(w
タイヤ屋さんじゃ買えません。
何故か?
純正指定「部品」だから、基本的に一般には流通してません。
なので、RE070を少しでも安く買おうと思えば、ディーラーで買わずに
・新車や中古車販売も行っているディーラーも兼ねてるタイヤ屋さん
・タイヤ館などのブリジストン直営店
こういった系列で買うとRE070は少しでも安く買えます。
私が所有していた頃は、
初期の頃:一本あたり24000円(組み込み・バランス取り込み)※以降、コミコミ価格です。
2・3年目あたり:一本あたり26000円前後
手放す最後の年あたり:年末年始ころ:一本当たり32000円、春過ぎた頃:一本あたり40000円!
一番、原油価格が高騰しだしたころ?とかいろいろ条件重なって今よりも当時の新品相場は高かったと思われます。
特にGDB手放してメガーヌRSへ買い替える直前にパンクを経験して4輪入れ替える時なぞは、最も馬鹿らしい価格帯でした。一本4万超えてたと思います。
その前の年あたりに6か月おきくらいに5000~6000円ずつグワッ!と値上がりした時期もありました。
さて、価格の話しはおいておいて、このRE070
超絶凄いスポーツ性能と、耐久性を兼ね備えつつ純正採用されるだけあって「温度依存度」も割と低く非常に扱いやすいタイヤです。
ロードノイズだとか思ったより雨に弱いとかを除けば。
そんな凄いタイヤ。
タイヤの内側と外側でブロック形状や大きさがかなり違う本格的な見た目も手伝って、INSIDE・OUTSIDE指定がある程のタイヤなので「回転方向指定」も普通のスポーツラジアルみたいにあるでしょ、と思い込んでいる方も多いと思われます。
ですが…RE070には…
「回転方向指定は…ないんです!」
なので対角線ローテーションができるんです。
タイヤの摩耗寿命がかなり伸びて、最後の最後までおいしく使えます。このタイヤ。
ジムカーナや岡山国際走ってる時は、前後ローテーションをこまめにやった後、タイヤめくって前後左右にもローテーションやって…と、3度おいしいタイヤでした。
…ん?
どう見ても回転方向指定していてもおかしくないパターンしてるぞ?って?
もしくは、どう見ても美味しそうな回転方向があるっぽいパターンしているけど、正しい装着方向はどっち向きなん?…だって?
「すみません、詳しくは知りません」
使った感じ、めくってローテーションしてもそれ以前と以後で「アッー!」て気付くような違和感や違いはなかったと記憶してます。
Posted at 2017/01/19 09:01:03 | |
トラックバック(0) | 日記