• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

radius-meganeRSのブログ一覧

2017年06月19日 イイね!

自分でも不思議だった…

おかげさまで、熱はだいぶ下がりました。
ただ、自分の体調のせいで押しまくりなスケジュールに押されまくって土日が無いradiusですw

それはさておき、先日のブログでの私の返事が凄く自分でも不思議でした。

熱ついでに妄想をダラダラと書いた記事だったのですが、要はボクスターの良さを残す為にサーキット用の車を手に入れるのも良いかな?という記事でいくつか候補を書いた記事です。
それに対して非常にまっとうな、そして最も正解だと思われるご意見をいただいたんです。

フォーミュラ、案外維持費も初期投資も安いですよ。
運転も正しい運転をしないと走れないし、まともに操作できるなら市販車をいかに改造しようとも得られない横Gなどの「正にフォーミュラ」という良い経験ができますよ。

という、本当に正しいし間違いない。
というご意見をいただいたのに、私はそれに完全同意できなかったんです。

なんでだろう?w
と返事書いておいて私自身も不思議に思ってましたw

間違いなくフォーミュラは、それこそ市販車を改造していった先に見据える「ホンモノ」を超えた「ホンモノ」です。
車体構造からして、サーキット走行にフォーカスされた設計を持ち、重心の低さや運転の楽しさなど考えると正に最適解。
どんなに市販車を改造しようにも、それこそお金に糸目をつけずにシルエットフォーミュラ状態まで改造したとしても、「最初からスポーツカー(ベースモデルがという意味)であるボクスター」と「そうじゃないスポーツカー」との間で超えられないドライバビリティの差が、「速さ」というモノサシ以外の世界で絶対的な壁として存在するのと同じ様に、市販車とフォーミュラの間でも同じく「絶対超えられない壁」というのが存在するのは確かです。間違いなく。
それこそレンタルで乗れるレーシングカートですら体験できます、フォーミュラとのほどの差じゃないにしろw

「タイム」「速さ」だけでモノゴトを図ると、モンスター級にイジった車なら1周だけならフォーミュラ超える速さを間違いなく発揮する車もあるでしょう。(F1相手とは言ってないw)

そこまで頭ではわかった上で、何故私は最適解に飛びつかなかったのか…?

多分なんですけれど、私自身がまだ未熟で若輩者なのでそこまで達観できないんですね。
市販車で走る事で自分で操作しなきゃならない要素が増えます。
それがストレスに感じる人も多いかもですけれど、私はそれをまだ「楽しみ」として深層心理で捉えているんだと思います。

ボクスターは良くできた車だと言っても、ことサーキット走行において言えば、そりゃフォーミュラ相手じゃ逆立ちしても勝てません。
「車造りの根本から」違う世界を持つので。

そんなボクスターでなぜサーキット走って楽しいのか。
スイッチで切っても介入を辞めないPSMをどうやって克服しつつ走らせるのか。
とか、自分でやらないといけない事の多さに、まだ惹かれてるのかも知れません。

完璧な美人よりも…という話題と似てるかも知れませんね。

自分でも不思議です…。
Posted at 2017/06/19 09:43:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@Tetsu@ さん、ありがとうございます。電動ですよね?チェーンが見えなかったんで、電動かなとは思いましたがそんな前のお話しだったんですね。」
何シテル?   07/29 08:25
radius-meganeRSです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/6 >>

     1 23
4 5678910
1112 131415 1617
18 192021 222324
25 2627 2829 30 

愛車一覧

輸入車その他 TREK MADONE SLR DISC SRAM RED eTAP AXS (輸入車その他 TREK MADONE SLR DISC)
昨年末(2020.12)に発注、コロナの影響で納車が延びに延びて先日やっと納車(2021 ...
ポルシェ マカン ポルシェ マカン
想像以上にオールラウンダーなモデルです。 非常に素晴らしい走行性能とフィーリング。 これ ...
輸入車その他 TREK Gen8 Madone (輸入車その他 TREK)
本当はGen7が欲しかったんですが、買おうとしたタイミングでモデルチェンジ! わずか2年 ...
その他 TREK その他 TREK
初めてのMTBです。 初めてのスポーツタイプ自転車は、GTのクロスバイクでした。 次に買 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation