2019年02月27日
なんかこう…
レッテル貼りというか、決めつけというか。
残念な記事を見ました。
独車などの欧州車で慣れてる人はガバッとステアリングを切る傾向が強い。
コレ、欧州車乗ってるからとか国産車乗ってるからとか関係あります?(笑)
むしろ運転に興味ない人の方がそういう傾向、強くて多いと思います。
プロドライバーであるべきタクシードライバーでも惰性で仕方なくなっちゃった人とか、ガバッとステア以外にも、アクセルを無意味にオン・オフ・オン・オフしたりして、酔いそうになる運転する人とかね。w
(ちょっと例えが極端か)
近所の草野球手伝いに行く時に相乗りさせてもらった国産ミニバンを運転する良いお父さん。
車線変更それじゃ強引っしょwwwwwwという、車線変更ごときにそんな急ハンドル要る?とか。
これも例えは極端か。
でも、言いたい事わかりますかね?
車に興味なくて、運転自体にも興味なくて必要に迫られて特に技術的に向上心もなく運転している人って欧州車に多いんじゃなく、国産車に乗ってる人も多いでしょ。
もっと簡単に言えば、乗ってる車の国籍なんて関係ないですよね。
私はポルシェとルノースポールくらいしか長期間所有した事がないからこの2車種に関しては、はっきり言えますけど。
こういうクルマでハンドルをむしろ「ガバッ!」と切ってもハンドル切る量に対してフロントタイヤはあまり仕事してくれませんよ。
まぁそれはどんな車も同じかw
程度の大小はありますが。
パフォーマンス高い分、乱暴な運転した時の落差は大きいという意味です。
さらに、速くロスなく安全にスポーツ走行するなら、切り始めはじわっと予備動作込みで操作した方が車の挙動は素直でキレのある動きをします。
あくまで文字での説明なので難しいですけど、だからと言っていつまでもだら~んとのんびり切るのとはまた違います。
必要にして最小限の予備動作で、コーナー外側のタイヤに荷重を伝えつつ、サスペンションにも動的ジオメトリーの初期動作を与える事で、より少ない舵角でより素早くより安全にコーナーを抜けます。
ステアリングを必要以上に切る=ブレーキかけてんのと同じですから、これはドライビングの基本です。
前にエンジン乗ってないMR車(およびRRならなおさら)ガバッと切って操作するポルシェ乗りって…
少ないでしょ。
ていうか、居るのかな?私の知る限りでは一人もいない。
BMWにしてもそうです。
ステアリングラックのギア比はポルシェとは逆に高めでゲインも高め。
だからこそ、ステアリングはスッと無駄なく最小で操作した方が無駄が少ない。
ただ、ゲインが高めだから「ガバッ」と切ってると勘違いされるんだろうか?
最近のプジョーとかシトロエンとかフィアットとか知らないんで何とも言えないんですけど、ちょっと昔の車なら、ステアリングギア比は同様にスロー気味で、スローだからと言ってガバッと操作したら「車は応えてくれません」
むしろ、欧州の方へ遊びに行ったら良くわかるそうなんですけど、フツーのおじいちゃんおばあちゃんとかおばさんでも運転は日本人の平均レベルよりもかなり上手いそうです。
そんなお国柄の車が「ガバッ」と切って車が高性能に応えてくれるような作りしてるワケないですw
そんなトバすお国柄で、そんな乱暴な操作を受け付ける車作りしていたら危険極まりないからです。
(ロールオーバー方向の危険な挙動をおこしやすくするから、メーカーとして絶対にそんなセッティングしない)
そんな作りしている欧州車に乗った事が(友人の車も含めて)私は経験ありませんので存在を知りません。昔のオペルとか、まぁまぁな種類を乗せてもらいましたけれど。
私が知らないだけでそんな車があるのかな?
むしろ、そんなガバッと操作で車が高スタビリティだと言うのなら、それは素晴らしいアクティブセーフティじゃないでしょうか?(俺はちょっと違うと思いますが)
何にせよ、だから某メーカーの車を実際に乗っても理解できないとかレッテル貼ったりするのは…
あまり良くないと思います。個人的に。
むしろ余計にその車の良さがわかってない人にまっすぐ伝わらないと思います。
だからと言って、うまく表現するのは難しいのかも知れませんが。
わかる人だけがわかると主張するのなら、そういうレッテル貼りしなくても良いし。
わかってない人にもその車の良さがわかって欲しいのなら、余計な反発心を抱くようなレッテル貼りなんて逆にしない方がより良いでしょう。
個人的にそう思います。
Posted at 2019/02/27 20:12:58 | |
トラックバック(0) | 日記