2019年07月15日
本日は、マカンSと妻用のロード、TREK emonda SLRのダブル納車でした。
なので、少しバタバタしておりました。
emonda SLRに関しては、こういうジャンルのロードバイク(軽量系、ヒルクライムが得意のオールラウンダーとも言えるモデル)で、なおかつ「TREK」というメーカーではこれ以上ないハイエンドモデルなので、妻も実際に自分用にフィッティングを出してもらった状態で乗って帰って、そのフィーリングに感激しておりました。
この興奮を自分の運転で伝えられないのが悔しいですw
俺も欲しいですwwww
それはさておき、マカンSももちろん、そういう意味では街中メインですけど乗り回しておりました。
納車受け取りに行き、自転車回収などなど。
乗った印象なんですが、以前買う前に乗った「本当にチョイ乗り」でも感じた、エンジンの振動の少なさ、回転の滑らかさには相変わらず驚き。
これ本当にV6なのかな?と思っちゃうくらい滑らかに回ります。
そして、落ち着いて乗るとはっきりするんですけど、本当に静か。
車が静か。
PDKはなぜか発進時に3速入って落ち着くまでの間、ちょっとポコポコとした振動を伝えてきます。(個体の癖?w)
ゆっくり出ようとすると、そういう振動が出るみたいなので、ちょっと元気気味に加速要求しながら発進すると非常に滑らかに出ます。
これは、しばらくこういう発進の仕方をしてPDKにその癖がつく様に乗って様子を見てみようと思います。
そして、PASMでも何でもない普通のパッシブサスペンションなんですが、改めて乗ってみて感動。
フラットライド。
ロールはしますが、ロール角自体は小さい。
ロールスピードも収束もとても適切。
誤解を恐れずに言えば、本当にボクスターに乗ってるみたい。
だと思っても良いくらいに腰高感もなく、何の違和感も無く走ります。
そして、アクセルに関して言えばパーフェクト。
相変わらずポルシェのエンジン、いやポルシェの作った車です。
ミリ単位のじわっと絞り出す様な加速にも、減速にも、何でも素直に車は応えます。
まさに欲しいままに、それも涼しい顔して応えます。
これができてフツーだと、本来なら思うのですがそれすらも出来てない車が多い昨今では、本当に贅沢。マジに贅沢。
とてもリラックスして乗れます。
そして、ステアリング。
確実に、切ったら切っただけ動きます。
それもジェントルに。
時にはスポーティに。
サーキット行って試したくなるのはわかります。
多分、しないけどw
なんで今時の車はこういうのが減ったんでしょうか。
こういう方面は昭和の時代の車の方が完成度が高かった気がします。
いろいろ電子制御とかし過ぎでベースの作りこみが疎かになっているんでしょうか。
見習って欲しいです。
ボディは巌の如く…
というイメージとは違いますけど、剛性自体は本当に凄いです。
段差などこえてもミシリともいいません。
最後にブレーキ。
コントロール性は相変わらず一級品。
効き自体も素晴らしいし、ゆっくり走ってゆっくり停まる際もスッと抜いてカックンなんて一切ならない素敵なペダルインターフェース。
良いと思います。
良いと思うんですけど、それは「ポルシェ」としてのブレーキとしてどうか?
と問われると「一歩及ばない」感じ。
ほんの少しですよ、ダイレクト感に欠けます。
ただ、他メーカーの車のブレーキだったとしたら「すげぇ!!本当にすげぇよ!!」と言えるデキです。
これは、シャシーを始め、色々完成度が高いのでブレーキも911なりボクスターなりくらいの完成度にして欲しかったなー…という贅沢な意見ですw
普通に乗る分には物凄くリラックスして乗れます。
そして、マカンもポルシェの作る車の例に漏れず
「車が静か」
フロア周りの剛性が凄いんでしょうね。
ガッチリしたフロアでタイヤ励起の振動やノイズなどを減衰している感じ。
Q5ベースとのことですが、Q5とはまた違うのでしょう。たぶん。
総合すると…
1925mmも全幅のある車なのに、初めて乗っても怖くないどころかボディは小さく感じます。
そして、まるで前から乗ってた車みたいにスイスイ走れます。
駐車場に停めて、降りてから改めて見て「あ、やっぱ幅デッカw」って感じるくらい、乗ってる時の手足感は半端ないです。
本日は自転車取りに行ったりなどの関係でバタバタしていて写真撮ってないのはすみません。
とりあえずチョイ乗りの印象を書きました。
Posted at 2019/07/15 20:55:51 | |
トラックバック(0) | 日記