• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

radius-meganeRSのブログ一覧

2019年08月19日 イイね!

マカンに乗って感じたこと

妻の実家へ帰省したり、長距離走行も経験をした際に感じた事を書きたいと思います。

まず、感じたのは素晴らしい走行性能や安定性や乗り心地もそうなのですが、ボクスターでも感じたのと共通する点として、まずクルマとして真っ当だという事がとても感心しました。

私の乗るマカンはアダプティブサスペンションでも無ければ、セグメントを超えて素晴らしいと評価の高いエアサスでもありません。
普通のパッシブサスペンション。
それでいて、乗り心地と操安性の高さ、スポーツ性能の高さという高次元での両立の素晴らしさを享受する事ができます。
また、車重1.9tを超える巨体で、重心も高いはずなのに不安になる腰高さやこういうクルマにありがちな、ある一定の条件が揃っちゃうと不安になるような上屋の揺れやそれに起因する挙動などが出ない。
この時点でもう脱帽モノです。

ですが、長時間・長距離走る事でもっと違う側面で感心します。

こういうクルマで最も大事なのは、そういう限界特性や限界性能の高さもあればあっただけアクティブセーフティという面で安心感を得られますが、それよりも大事だと個人的に思うのが「どういうクルマを運転しているか」という事をドライバーに勘違いさせずにクルマ側のフィーリングとして伝えてくる事が大事だと私は思います。

マカンは攻めた様な走りをすれば、それに期待以上の運動性能と、運動性能だけでなくきっちりと遅れなく応えてくれるレスポンスと、限界際に大事なフィーリングとなるグリップ感含めてまるでスポーツモデルかスポーツカーに乗っているかと思ってしまうような一体感まで感じる事ができ、路面のアンジュレーションにも強くとても頼もしく走ってくれますし、実際に速いです。
(ホンモノのスポーツカーには、絶対性能は及びませんけどw)

なんでここまで強調して書いたのかと言うと、次から書く感心した内容と矛盾するかの様な内容で誤解を招かない様にという想いで書きました。

マカンから感じるフィーリングはこの様なフィーリングで満たされていると念頭に置いてください。

矛盾するかの様なんですけれど、ここまで低重心に感じる、搭乗者も不安を感じない路面をがっつりと掴んで離さない(実際に内輪側は浮いたりしてないでしょう)挙動で走るのに、ドライバー側へはちゃんと「重たくて重心の高い車に乗っている」という大事な事実を、不安を覚えるような感触で伝えてくるのではなく…上手く言えないんですけど、しっかりとそういう作りになっています。

中には、昨今のSUVブームでまるでスポーツカーの様に走る。
という謳い文句通りに良く走るクルマも増えてますけど、現実には重心の低い元からそういう作りになっている車とは根本から違います。
なので過信して攻めすぎると、そういうクルマとは違った本当に取り返しのつかない動きになる恐れが、そこまで速く走れない車種よりもより現実味を持って危険性が高まります。

なので、こういうクルマこそ
きっちりと重心高くて重量も重い車を走らせているという認識とそれを感じさせてくれる車というのは大事だと思うのですが、マカンは卓越した性能と共に不安感を抱かせるような挙動など一切ないのにも関わらず、そういう側面も運転していてしっかりと実感させてくれる、そういう稀有なクルマだなぁと感じました。

うーん、上手く伝わるでしょうか。

そして、踏めば応える性能があるんですけど、ボクスターでも感じた
のほほんと走れるクルマでもあるんです。マカン。
むしろ、のほほんと走っている時の気持ち良さも併せ持ちます。
高速道路をリラックスしてズドーン!とクルーザーの様に走らせている時も気持ちいいです。

トバせるのにトバさなくても良い、こういうフィーリング。
とても大事だと思います。
そしてまるで重心低い車の様にスイスイ走れるのに、きっちりとクルマから伝わる「どういうクルマなのか」というフィーリング。

どうやったらこういう感触、作れるんだろう。
なんでこういうクルマってもっと増えないんだろう?
帰省中運転していてずっとそれが頭の中にありました。
むちゃくちゃ気に入りました。
そして、これらがもたらす最大の恩恵は安全運転に繋がります。
余裕を持って乗っているので、周りを今まで以上に見渡す事ができます。
速いクルマが来たらすぐに気付いて走行車線を譲る事ができる。
これだけじゃないですけど、ありとあらゆるシーンで余裕を持って対処できる。

こういうのって文字にするのも難しいですけど、実際に乗って体感・認識できるかどうかも難しいと思います。

それにしても、ポルシェは二台目ですけれどもポルシェってすげぇな。
って思います。
そして、クルマのカタチも生い立ちもジャンルも違うのにどこか通じるモノがある。
とても優れた良い機械だと思います。

実際、堅いのか柔らかいのかどう表現したら良いのか悩みますがw
乗り心地も良いんですよね。
かと言って深くロールしてギョッ!とする様なところがない。
じゃあサスは柔らかめでスタビ堅めに組んでロール剛性稼いでんのか?と言えば、左右で違うアンジュレーションを持つ路面を通った時、スタビが堅い車にありがちな少しウっ!ってなっちゃうような動きも出ない。

不思議です。
奥が深いです。
そしてポルシェの見識って本当に凄いと思います。
自社開発のシャシーでそれだけの事を高次元でやってのけるのは、ボクスターを通じて知ってましたが、グループ内の…しかもひとつ型遅れになる先代Q5のシャシーを流用してもここまで仕立てる凄さ。
しっかりとポルシェらしさを感じられます。
(Q5はちょい乗り程度ですけどQ5はQ5でSUVらしさ、そういう高級車らしさを感じられるきちんと造られた車で高評価を得るもの納得なデキでした)
そして、工事中路面や轍で荒れた生活道路や高速道路や高架道路など、色んなところを走って思うんですけど、ボディが揺れたり、揺れてんのが残ったりもしないのにも感心します。

だからと言って、路面のインフォメーションが弱いって事も無いです。
ボクスターほどじゃないですけど、それもしっかりと伝えてきます。

なんか上手く書けてませんけどw

乗る度に感心します。
本当にポルシェって凄いメーカーだなぁと思いました。
ルノーとか他メーカーの車も、もちろん好きなんですけれど、しばらくはポルシェ沼にハマりそうです。
ロード趣味の方も落ち着いて、マカンから何かに乗り換える事になっても…
予算が許せば次もポルシェの何かに乗りたいな、と思います。
環境が許せば次こそは911でしょうか。
またボクスターに戻っても良いですし、その時の状況次第ですけれども。
Posted at 2019/08/19 10:55:12 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@Tetsu@ さん、ありがとうございます。電動ですよね?チェーンが見えなかったんで、電動かなとは思いましたがそんな前のお話しだったんですね。」
何シテル?   07/29 08:25
radius-meganeRSです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/8 >>

    1 23
4 5678910
111213141516 17
18 19202122 2324
25 262728 293031

愛車一覧

輸入車その他 TREK MADONE SLR DISC SRAM RED eTAP AXS (輸入車その他 TREK MADONE SLR DISC)
昨年末(2020.12)に発注、コロナの影響で納車が延びに延びて先日やっと納車(2021 ...
ポルシェ マカン ポルシェ マカン
想像以上にオールラウンダーなモデルです。 非常に素晴らしい走行性能とフィーリング。 これ ...
輸入車その他 TREK Gen8 Madone (輸入車その他 TREK)
本当はGen7が欲しかったんですが、買おうとしたタイミングでモデルチェンジ! わずか2年 ...
その他 TREK その他 TREK
初めてのMTBです。 初めてのスポーツタイプ自転車は、GTのクロスバイクでした。 次に買 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation