2019年09月27日
名誉の為に車種名は伏せておきます。
ちょっとだけディーラーまわりをクルっと試乗させてもらったんですよ。
そしたら、結構いろいろゴチャゴチャやってるんですね。
最新車種ってヤツは。
ほんの最初は気付かなかったです。
ただ、ギャップを超えた時に「おお、なかなかやるやん」という大物感漂う乗り心地というかなんというか。
交差点曲がった先の短い直線で気付きました。
あれ?なにこの一瞬の失速感。
アクセル一定だけど。
ブレーキか、バイワイヤー化されたアクセルスロットルを一瞬絞ってんのか。
加速側でも制御やってますね。
一瞬トルク出してるのか。
それでギャップを超える時のピッチング制御的な何かをやってます。
もうね、これならモデルチェンジ前のモデルの方が好きだわ俺。
多少、乗り心地はそのモデルのクラスなりに、少し雑いと言えばキツイ言い方かも知れないけれど、でもそれってFF特有の重量配分からくる自然な動きとも言えます。
(そう考えたらメガーヌRSって今思うとすげぇなwって今更感心します)
そういうのも含めて「車」でしょ。
それを車側で勝手にアレコレやったら、それに気付いちゃったらドライバーは気持ち悪いですよ。
長距離乗ったら車酔いするんじゃないか?そこまではいかないか。
ブレーキパッド変えたらどうなるん?
タイヤのグリップ変わったらどうなるん?
マフラー変えたらどうなるん?
サスペンション変えたらどうなるん?
エンジンいじったらどうなるん?
エンジンまでいじらんでも、吹けとか気持ち良くなる程度のファインチューン(ROMチューン含めて)やったらどうなるん?
違和感の塊満載の車に変身するんだろうか。
ノーマルでいろいろやりすぎてる車は、サーキット持ち込んだらどんな動きするんだろう。
サーキット持ち込む様な車種じゃねーけど。
先代までのモデルなら、たまに走ってる人も居るけれど。
その時は、この制御を殺して乗れるんだろうか?
昔の車みたいにヒューズ一本抜くだけで機能殺せるんだろうか。
ポルシェはここまでやってないすよ。
コーナリング時にブレーキちょいつまみとかはしてます。明らかに。
まぁエンジンの制御も少しやってるかも。(出力絞ったり)
でも、それって違和感ありません。
ハードチューニングしたらどうかは知らないが、アシ変えてLSD変えてブレーキパッドやってサーキット走る分には違和感まるっきり感じないと言えばアレですが、制御なりに自然に走れるように(=丁寧にグリップ走行)すれば、制御が先生になってスムーズかつタイムアップに繋がる自然な制御ですよ。ある意味。
ケツ派手に流しながら走りたいなら話しは別ですけど、その程度のおせっかい。
でも、試乗させてもらった車はダメだわ。
やりすぎ。
普通に走る際の乗り味の品質向上に繋がる領域まで車制御しちゃったんじゃあ、ダメじゃないのかな。
私も最初の直線は「おっ!」って思いましたよ。
でも、それって電子制御で生み出しているんじゃあダメじゃないのかな。
そこは価値観次第か。
でも、センサーも経年でヘタるだろうし、ショックもヘタるし、エンジンもそのウチヘタるだろう。
古くなった時に致命的にならないんだろうか?
クソみたいな安物タイヤ入れたらどうなるの?
とか、まぁ買わないんでどうでもいいんですけど、ちょっと気になりました。
やっぱ、多少荒削りでも
今後、何か楽しむのであれば、少し前か思い切り前の古いモデルに…
いくしかないのかな?
なんて思いました。
純然たる内燃機関積んだモデルでコレなら、将来的にモーターオンリーの乗り物になっても別にかまわんわwっていう想いも芽生えました。
とてつもなく巨頭メーカーも一部車種でこういう制御盛り込んでるらしいので、近い将来ほとんどの車がこんなんになってるんでしょうね。
こんな電子制御で大物感を漂わす乗り味生んでる暇があったら、根本的にボディからガッチリとしたモノを作って、サスも取付け支点から剛性高く作っていただいて、ショックにもバネにもカネ掛けて欲しい。
それで販売価格が今までより100万円とか200万円高くなりました。
それでも納得して買うお客は買うと思うし、そういうのに試乗したら感動して「そのウチ買いたいな」という想いを抱くのでは、と思うところがありますが…
そういやここは日本だった。
ほとんどのお客さんはそういうとこ、全く無関心で誰も気にしないわ。
そういうのカネ掛けて売っても売れないと生き残れないですものね。
ブレーキも「粉吹いてすぐ汚れる」「パッドもローターも減りすぎ」とかいうお客さんばっかりだもんなぁ。
こういうお国柄だったら、やっぱそういうクルマは生まれないのかも知れませんね。
Posted at 2019/09/27 13:43:15 | |
トラックバック(0) | 日記